ジェアグゥィチトロノーナ!(アイルランド語こんにちは)。
ここ最近は、夜が冷えますねー。薄いタオルケット1枚はハードなので、2枚とか少し厚手のもので対応した山本です。
中々、寒さも暑さも両対応というか、適応する生物になりませんなー。
このように、何か目標を決める際は、期限を決めた方が、現実味が増し、集中して挑戦ができるようになります。
あ、上記のは期限決めてないですけどね笑。。
2028年を目標にしたいところ、、そのためには夏場に冷たい飲み物控えたり、冷房多用しない、冬場は薄着で過ごす、生野菜を食べ冷やしてくなどをしていきます。
勿論、思いっきり冷やしたりすれば良いという訳でもなく、体調崩さないようにギリギリの2、3歩手前くらいの負荷がよろしいかなー。
まあ、ちょっと暑いとか寒いくらいに調整が無難。。
ワンチャンスで、とてつもない負荷をかければ火事場の馬鹿力を発揮し、一気に覚醒する可能性もあります。
まあ、プランニングして行うには現実味がないので、成り行きでそうなってしまったらラッキー?くらいのものと考えています。
何か目標を達成する際は、ゴールから逆算することも大事ですけど、期限がかなり重要だと思います。
内からモチベーションがちゃんと、湧き出るように〜!
では、本日は「よもぎ」について書きますよっ。
前〜にお家で、よもぎ餅なるものを食べました。
見た目は個人的には好きですね。緑色ですが、まばらな色というか、グレーがかった緑と、深緑って感じ!
川にある苔が付いた岩みたいとかは無しですよー笑。そんなことは全く思いませんでしたが!笑。釣り行くのはまあまあ好き?ですけど、友達と一緒に行くパターンで、なんだかんだあまり行きませんからなー…。
味は、そのままは緑の香りと言うには、山本は大人でもリポーター?でもないので、正直あんまし。。
ですが、餡子(あんこ)を付けると結構美味しいですね。
そのよもぎ餅は、苦味もあるので、それがほのかに感じる程度に餡子の暴力を振るうことで、自分好みの味になりましたー笑。
真の甘党ではないので、甘いは正義とは言いませんが、かっっなり強力だと思いますっ!
よもぎ餅には、餡子がオススメです!!
さて、この「よもぎ」の歴史としては、、
原産地はロシアとされるようですが、まあ北アジアがメインの模様。。
ただ、およそ2300〜1万年以上も前の縄文時代からも生えてたようですから、栽培としては、ロシアが最初なのでしょうかね?
中国では、約3000年前からお灸のもぐさとして、神経痛などに対して使われていたそうです。
日本へは600年くらいの飛鳥時代あたりにはやってきたようですが、お灸などの利用としての有効性に気づいたのが、このタイミングなのかなーと。自生はされていたと思います!
ま、生命力が高く、ちぎられたり、踏みにじられても、日光さえあればなんとかなる凄い草ですからねー、色んなところに自生してそうですな!
そんな、パワフルな「よもぎ」の栄養はー、、
1茎当たり、約5gとされ、約1kcal、タンパク質は約0.2g、脂質が約0.02g、糖質が約0.1gとなり、かなり低カロリーな食材ですね。
ビタミンやミネラルはというと、抗酸化力のあるβカロテンや、女性の健康によい葉酸、血行促進のビタミンEなどを含みます。
が、特にってかダントツでビタミンKが豊富です!
ビタミンKは、骨を強くし、骨粗鬆症予防や、止血作用によるスポーツなどでの、擦り傷といった出血を伴う怪我の回復を促すのに良いとされます。
他にも、クロロフィルといった活性酸素を取り除いたりする様々な成分を含むので、健康や美容に凄い良いと思います。
別名、ハーブの女王。とも呼ばれておりまする。
そして、「よもぎ」から抽出されたYACエキスという成分は、体内の糖化してしまった部分の分解や排出を促すとされており、ビューティフルエイジングとしても期待がより高まります!
糖化というのは、身体のサビといった酸化のように、老化を進めてしまう、コゲといった現象です。
糖化はAGEs(エージーイーズ)とも呼ばれていますね。糖質とタンパク質が熱によって結合することで、できる終末糖化産物です。
肌のくすみ、たるみに影響する美容の大敵と言える代物ですな。。
基本的に、ハーブティーや抗酸化物質(カモミールとかのハーブやトマトなどの野菜とか)の摂取で、蓄積を抑えたり、排出したりする対策があります。
あとは、血糖値を急上昇させる白砂糖などお菓子を控えたり、高温調理した料理を抑えたりするのが大事です。
焼きや揚げよりも、生や蒸し、茹であたりがオススメです!
それと、筋肉を付けて、糖質を消費しやすくしたり、運動により血糖値を下げることっ!
食後1時間後が血糖値が良く上がるので、1時間経つまでに運動するのが有効とされます。これは、減量にも言えますな〜。
食べてすぐは、消化などで体内頑張ってますから、30分くらい休んでから動いたりですね。
食器洗ったりと立っていることでも、良いと思います。
激しい運動でなくてもよいですから〜。
「よもぎ」は美容の大敵に対しても、心強いですねぇ。
旬は春(3〜5月)とされ、東北の方といった寒冷地方では、(4〜6月)と春から夏にかけてくらいとなりますよー。
ちなみに、「よもぎ」の花言葉は、、
幸福!夫婦愛!
ひな祭りの餅に使われ、良くないものを払い、平和と安全を願うとされることからだったり、決して離れ離れにならない、夫婦の強い愛情を示すとのこと!
とっても、良いことじゃあないですかっ!笑
まとめ
骨を強くしたり、活性酸素や糖化からの害に対して細胞を守ってくれる、対抗してくれる、美容や健康の強い味方!
最近の「やまもちちゃんねる」のYouTubeの投稿では、実況?というか喋りながらやる、ほぼ無編集のゲーム動画を上げ始めております。
ブログやYouTubeでの目標を新たに設定したので、冒頭の方で説明したように期限を決めチャレンジします!
温かい目で見なくていいので、見てください笑。
しかし、ゲームが今中心ですから、興味ない人は見るのは酷ですかなー。まあ喋るやつなら、わからなくても楽しめるようになれば良いのですが、、
わたくしの、頑張り次第っ!笑。
では!おかげさまです。また明日ーー。