銀杏 効能

グ ダー!(ノルウェー語こんにちは)。

ブログに続き、YouTube毎日1本は動画上げます。(まだゲーム中心なのをご了承くださいませ…)。いや、ゲーム好きですよ自分!笑

何かやめたいものがあって、それをやめる方法。(主に食べ物に適応するかと)。

ラーメンを食べるのをやめたいとします。

そのために取る、自分が思う選択肢は、、

・耐える

修行僧。食べない期間を空けることで、依存をなくす。

早ければ3日くらいでも落ち着くかもしれないが、習慣化する目安は3週間。

他の食べ物で代用して食欲を抑えたりする。

大食い動画を観て満足する。(逆に食べたくなるリスクあり、フードファイターの動画ならむしろ落ち着くかもしれない、、)。

誰かと約束したり、宣言、コミット、見張り。

ストレスが溜まる可能性あるので、食べない分の楽しみを。(他の食べ物、スポーツ、ゲーム、音楽などの趣味)。

・逆に食べまくる

グラトニー。飽きたり、体調崩して、もう食べたくない状態に持ち込む。

食べるものよっては身体壊すリスクあり。(お菓子とか牡蠣とかラーメンあたり?)。

ちょいちょい食べる場合だと、甘いものなど依存度の高いものは、結局やめにくいと考えます。

次の日にはまた食べたくなることも、しばしばあるので個人的にはイマイチ…。

こんな感じですねー。

ただ、根本的には、なぜそうするのかの目的意識を強く持たないとダラけます。

番外編としては、何か夢中になるものがあれば、案外すぐ気にかけなくなるかも!

本日は「銀杏」について書きまする。ぎんなん。

果実の種を食べるので、野菜でも果物?でもないです。種子といった感じ。まあ果物とも言えそうですけども…。

小学生の頃に遊んでいた、公園?にあるイチョウの木の下にはよく落下してましたな。

中々匂いが強烈で、好みではないです。。

茶碗蒸しで良く見かけていましたが、匂いは落ち着いていても、独特の苦味というか、あれだけ好きじゃないですね笑。

焼いた銀杏を食べるのは、最近はまあまあいけるようになりました(多分)。

そういえば、映画「マトリックス レボリューションズ」を15年前に友達と映画館へ観に行った際、その中の登場人物のメロビンジアンが、銀杏みたいのを、ようじのようなもので美味そうに食べていましたが、あれはオリーブの実でした。という話です…笑。

さて、そんな山本にとってあまり印象が良くない「銀杏」の歴史としては、なんと2億年ほど前から存在していたようです(イチョウの木)!!

今では、自生されているイチョウの木はあまりないようで、基本的には栽培パターンです。

しかし、1億5千万年前には、被子植物との分布争いやら寒冷、乾燥化などによって子孫を残しにくくなったりと、絶滅のピンチが幾度もあったにも関わらず生き残ったとのこと!

その頃には、基本的に現代まで生き残ってる生物はかなり少ないですから、半端ないですなー!

害虫、汚染に強いといのも要因の1つですねー。

では、「銀杏」の栄養は、、

1個当たりが約3gとなり、約6kcal、タンパク質が約0.15g、脂質が約0.05g、糖質が約1gとなります。

まあまあカロリーは高いですが、食べても10個くらい?と考えると、相対的に低カロリーな食べ物かと!

ビタミンやミネラルは特に、銅とビタミンEが豊富となります。

銅は、赤血球内のヘモグロビンを作るために鉄分をエスコートする役割があるため、不足すると貧血になってしまうので、貧血予防のためにも必要です。

さらに、体内の酵素として色々働き、活性酸素を除去し、美容や健康にも役立つ栄養素でもありますよ。

ビタミンEは、血行促進効果があり、冷え性改善や肩こりに対して有効です。

そして、抗酸化作用によって、酸化から細胞を守り、ビューティフルエイジングにも良いと思います。

旬は、10〜11月の秋冬あたり。

なんか、食べ方としては、

果肉を水に浸けたりして、腐らせて中の種を取り出して、天日干しなどで乾燥させて、金槌(かなづち)とかで殻を壊し、中身をフライパンで炒めたり、レンジでチン(弾けるようなので、丈夫な容器がよさげ)。

こんな感じのようですー笑。

昔はかなり不得意でしたが、今では少しは好きに?なった「銀杏」ですが、2億年の歴史のパワーを授かりたいということで、食べたい気持ちが出てきてますねぇ。。

まとめ

貧血の予防や肩こりなど血行不良からくる身体の不調に対してといった健康効果に、抗酸化力を活かした美容にも!

料理としての利用から、比較的低カロリーで減量中のおやつにも良さげ!

甲子園決勝を少々ご覧?になってましたが、大阪桐蔭はU-18の選手だらけっぽいんかー。すげー!

YouTubeで喋りながらゲームする動画を上げ始めましたが、ゲーム音に対して、自分の声が小さく、聞き取れないことが多いので、ゲーム音下げたり、声出したり、場面ごとの調整をします。。

YouTubeのちゃんねるは⬇︎の方にあるはずです。

宜しくお願い致します。

では、おかげさまです。また明日〜!