猪肉 効能

シャローム!(ヘブライ語こんにちは)。

うだるような暑さは続いてはいません?が、ご体調のほどはいかがでしょうか?

水分や塩分補給、休息を気合いでとってくださいまし。。

さて、3歩進んで2歩下がる。。歌でもあるように、努力によって成長するけど、失敗?などして凹んだりってことですかい?別のもので喜びがあり、それまた別のもので悲しみがあり?

それとも、レベルが3つ上がったけど、2つ下がってしまい、実質1レベアップってこと?同じことで?

それとも、成長とか、喜びとかでなく、何かにチャレンジというか、とりあえずやってみて、その結果を修正するような感じ?

今日、その辺に置いていた、自分のスマホの位置を変えた時にふと、こういうわけわからんことを考えてしまって、悩み、心が押し潰されそうな山本です(大嘘)。

なんか、その周辺ににある傷というか模様を見て、その角度にスマホを合わせようとしたらなんですよねー笑。

ブログ記事ののタイトルとか、シンプルなので、目を見張るものにしようと思いますが、現状このまんま笑。

まあ毎日更新はしますぜお…

はーい、今日は「猪肉」について書きます。いのししにく。ししにく。牡丹肉。ぼたんにく。ヤマクジラ。

「ぼ」じゃなくない?ですけど、ぼたん鍋という猪を使った料理があるようなので!

ぼたん鍋は、いの鍋とも言われます。

ちなみに…

明治時代(1868〜1912年くらい)の終わり頃、兵庫県篠山の駐屯兵が訓練中に捕獲した猪を味噌汁の具材として利用し始めた噂を聞いた街の料理人が、鍋料理として作り始めたのが起源の模様ですー。

「ぼ」の候補としてあとは、魚のボラは前に書きましたし、、ボンゴレ。。?

ボスナというカレー風味のホットドッグの一種、オーストリアのザルツブルク名物にしようかも悩みましたがのう、、

まー、明日はどうするか?とりあえず書きたい食べ物を書くとするかのう…

ではでは「猪肉」に戻ります。

今から1万2000年以上も前から食べられていたとされます。旧石器時代(200万年〜紀元前1万年の間とのこと)ですなー。

んで、栄養価は、100gあたり約270kcal、タンパク質は約19g、脂質は約20g、糖質は約0.5gとなります。

部位的にはロースですかね?脂質が多くカロリー高いですねー。

ヒレなどの部位によってはヘルシーにもなりそうですが、全体的に脂質が豊富なイメージです。

タンパク質も多いですから、筋肉作り、増量、糖質制限の減量(常食はしない方がよさげ)にオススメ。

とはいっても、脂身の多い部分に関しては、豚肉や牛肉よりも脂質は少なく相対的にはカロリーは低いですよ〜。

野山での運動量が物語っているのでしょうかねー?

ビタミンやミネラルでは、抗酸化力の高いセレンや髪の成長に良い亜鉛、エネルギー作りのサポートとなるビタミンB群など含みますが、特にナイアシンやビタミンB12が多く含まれる傾向ですっ!

ナイアシンは、タンパク質、脂質、糖質の三大栄養素のエネルギー代謝を高めるので、減量向け!

そして、粘膜や皮膚の健康を保つことから、免疫力アップにも!

ビタミンB12は、神経機能の正常化や貧血予防に役立つとされますー。

基本的にジビエといった野生の環境で育っていることが多いと思うので、ホルモン剤などの不自然なものは含まない、比較的に健康的なお肉かと!

ただ、赤身肉ですから、心疾患などのリスクを抑えるためには、控えめが無難かと!

比較的レアな食べ物だと思いますから、たまーに食べるのが健康的かつ楽しく食べれるのではー?

「猪肉」は食べたい時は、結構通販であるようですねー。

あとは、専門店で赤ワインで煮込んだものとか、色々堪能してみては!?笑

まとめ

筋肉を付け、増量していく人にオススメ!減量の場合は糖質制限でもほどほどに。。

赤身肉のため、病気などの健康リスクを抑制するなら、月に2〜3回。食べる量を少なめ100g以下くらいがよい。

改めまして、こんぽるの!

祝ポルノグラフィティ19周年!

20周年イヤー突入ですねっ!!

おめでとうございますーーー。

では、おかげさまです!また明日ーー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA