フジャムボ!(スワヒリ語こんにちは、こんばんはでもあります)。
9月は1年で日照時間が平均的に1番少ない月のようですね。
その分、紫外線の影響が抑えられてアンチエイジングには、最高にハイッ!って気分かもしれませんが、その分ビタミンDの合成がされにくくなり、免疫力低下や、鬱など元気がなくなる可能性も高まります。
秋の夜長かなというか、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋とか、過ごしやすい季節などで、全くもって楽しいイメージがあるので、そんなことにはならないといいですけどね!笑
趣味あるないにかかわらず、キクラゲとかキノコ類や魚介類でビタミンDの補給、運動で気持ち晴れやかになるようにしましょー!
今日は「プルーン」ついて書きます。西洋すもも。
よくドライフルーツで食べたことがあります!酸味と甘みが両方ある感じ!
生の方が好きですね、似ている、すもも(プラム)とかみたいで美味しいです。(本当に区別できているかは謎ですけど、、笑)。
「プルーン」は青というかブルーベリーのような色で、プラムは紫かと思ったら、洗えば「プルーン」も紫感がありそうな、、
さて、そんな「プラム」は、コーカサス地方(ロシアとかジョージアなど)が原産地とのことで、今から2000年以上前の紀元前、、
古代ローマの頃から食用として利用されていたそうです!
ヨーロッパ→アメリカ→日本といった感じに伝来していきましたとさー。
日本へは、明治時代(1868〜1912年あたり)にやってきましたが、「プルーン」は雨に弱いため、雨がそれなりに降る日本では中々栽培が安定せず、定着がしなかったそう。。
しかし、今では品質改良の末、北海道や東北の方で栽培がなされています!
んで、栄養はというとー、、
生では、1個あたり約60gで、約30kcal、タンパク質は約0.4g、脂質は約0.05g、糖質は約7gとなります。
カロリーは少なめかと!
ただし、ドライフルーツとして食べる場合は注意…!
1個が約10gで、約25kcal、タンパク質は約0.25g、脂質は約0.02g、糖質は約6gです。
水分が抜け、栄養が凝縮し、高まっていますが、特に糖質が約6倍くらい高いので、減量には注意!
どちらも糖質制限には向きませんが、減量でなら、乾燥させてものでも2個くらいならよいかと!
ビタミンやミネラルでは、生だと葉酸やビタミンEが多いです。
葉酸は、胎児の成長や健康、妊婦さんの健康のためなる栄養です。
ビタミンEは、食べるお風呂?ともいい、血流を良くしてくれますし、活性酸素を除去する働きもあるため、美容や健康にもよい!
ドライフルーツとなると、ビタミンB6、銅が豊富になります。
ビタミンB6は、タンパク質の代謝を高め、筋肉の合成を促すことから、筋肉作りにオススメ!
銅は、鉄分が赤血球を作るのにサポートしてくれる働きを持つため、貧血予防によいミネラルですー。
他にも、ポリフェノールのネオクロロゲン酸を含み、抗酸化作用、糖質、脂肪の吸収抑制効果があり、美容、減量に役立つかと!
あと、ペクチンという食物繊維を持ち、しかもそれら、不足がちな水溶性食物繊維です。
血糖値低下やコレステロール値を下げたり、整腸作用が期待されます。
まとめ
抗酸化力、整腸作用から、美容や健康によい!
ドライフルーツとして食べると糖質が大幅に多く、カロリーがかなり高い!増量に!
座ってる時になるべく眠りに落ちたくない際は、なるべく姿勢を整え、イスに触れている部分を減らすと良いです!
接触してる部分が多いほど、身体を預けてしまい、眠くなりやすいです。
姿勢を整えることで、代謝も上がり、減量や筋力アップにもいいですよー。
電車で座る時に、やることがなかったら、こういうのもいかがでしょうか?笑
では、おかげさまです。また明日ー!