ポンカン 効能

ナマステ!(ネパール語こんにちは、こんばんはでもある)。

秋雨前線でしょうかね?天気がグズついている?結構雨が多いですね〜。

傘のお忘れが多いらしいので、ちゃんと回収してお帰りを!

午前は雨降ってたけど、午後はあまり降ってないパターン時の、電車でのアナウンスですねー笑

雨を  憂鬱な雨天に対して、心を前向きにするマインドセット?

・紫外線少ない

・お気に入りのレインコートや傘、長靴?などを楽しめる

・雨の日に家でやると楽しさが増すゲームで遊ぶ(個人的に風来のシレン64、というかゲーム全般!笑)

良いこと、良くないこと、色々ありますから、まあポジティブな面に注目すると、日常のストレスが減り、前向きに生きられるのではないでしょうかー??

さて、本日は「ポンカン」について書きます。椪柑。凸柑。ぽんかん。

ポンジュースでしか食べた?飲んだことありませんなー。

みかん、夏みかん、はっさくとか他の柑橘類は食べた記憶ありますが、こちらはあんまり、、?

ポンジュースはオレンジジュースって感じ。酸味がちょっと少なく飲みやすいかなっと!

原産地はインド(スンタラ地方)です。

そこの都市ポーナから名前をつけたそうですぜ。

中国が唐(618〜907年)の頃に伝わり、そこから18世紀(1701〜1800年)に台湾へ、日本へは明治時代の1896年にやってきたとのこと!

中国の方から、別の地域に行くのに大分時間をくってますねー。あんまし伝える機会なかったのか、柑橘系は他にも色々あるから、スローペースに伝来されたのでしょうかね?

こちらは、日本や台湾などアジアを中心に栽培されている果物となります。

主に暖地で作られており、ジャパンでいう高知、鹿児島、熊本、宮崎県辺りで栽培!

では、栄養はー、、

可食部が大体100gで、約40kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約9gです。

一個とりあえず食べてみても、50kcal以下ですから、まあまあ低カロリーですねー。

ビタミンやミネラルでは、ビタミンB1、ビタミンCが豊富となりますっ。

ビタミンB1は、主に糖質の代謝を高めエネルギーとして利用しやすくする効果があるため、減量によい。

さらに、皮膚や粘膜の健康にも大事なビタミンです。

ビタミンCは、抗酸化作用により、ストレスや酸化から心身を守り、美容&健康に!

あと、コラーゲンの合成を促し、肌など身体の組織作りのサポートをします。

1日あたり2g摂取がより合成を促すとされるので、サプリメントで補うのが無難かと。

まあ、数値で判断せず、食べるものの質を意識し、野菜やフルーツを食べていくのがいいのでは!?と考えます。

どちらにせよ、ビタミンCは汗や排泄などで出ていきやすいですから、2〜3時間毎といった感じにこまめに摂取できるのが良いと思います!

その他に、ペクチンという水溶性食物繊維をこれまた含みますので、お通じの改善、血糖値上昇を抑え、減量にもー!

紫外線の影響を受けやすくなるソラレンを含みますので夕方以降に食べるのが美容にはグッドかと!

夜遅いとトイレで途中で起き、睡眠に良くないかも?

むしろ、逆に早起きしたいなら積極的に食べて尿意を催させるのもまた一考…?

じゃ水でいいじゃんで解決かもですけど、水分多く含みますから案外少なめでも膀胱にアプローチできますよ笑。

まとめ

エネルギーを効率的に産生、運動などから生じる活性酸素をカバーし、疲労の回復、美容、健康作りに!

記事はカテゴリー別に分けてるが、一つ一つの表示のため、そのカテゴリーに、どのくらい、どういった記事があるのかわかりませんな!

タイトルがズラッと並ぶ目次のようなページになればいいなと思っているが、チャレンジしてない山本です!笑

いつかやります←

では、おかげさまです。また明日〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA