アーユポーワン!(シンハラ語こんにちは、かつこんばんは)。
電車内で座ってると眠くなる場合は、姿勢を良くするか立つことで防ぎやすくなります。
効果としては立つのがいいですな!
人に譲りつつ、自分のために立つことでwin-winの関係?、偽善者?まあいいんじゃあないでしょうか?笑
本日は「キクラゲ」について書きます。木耳。木海月。きくらげ。
いやーーー、好きですね!
あんかけのかかった中華丼に入ってたり、王将(小田原店)のちゃんぽんにも入ってまして、超美味いです。
しゃぶしゃぶ屋さんなどにある、細長く切られたものはあんまり好みのタイプではありませんが、肉厚でヒダヒダなのは良いすなっ!
昔はそりゃあ勿論!クラゲ(海にいるやつ)の仲間だと思ってましたな笑。
食感がクラゲに似てるとか、「キクラゲ」のデザインが耳の形に似てるから木耳というような由来がございます。
日本や中国といったアジアに生息しているとされます。
日本では江戸時代(1603〜1868年)の中盤以前には栽培されていたとのこと。
確か、丹沢の山にも自生していましたから、なんだかんだ縄文時代などずっと昔から分布してそうですなー。
ではでは、栄養は〜、、
一個で約1gのおよそ2kcal。タンパク質が約0.1g、脂質が約0.02g、糖質が約0.5gほどです。
100個食べれば200kcalとまあまあカロリーありますが、そんな食べませんから、実質低カロリー食品かと!
ビタミンandミネラルは、鉄分が多めで、とっくに!ビタミンDがたっぷり含まれますよー。
鉄分は、赤血球を作るのに必要なヘモグロビンの材料として重要です。
ちゃんと作られることで、酸素の運搬がスムーズになりますから、頭痛や動悸などの予防。
運動に関わらず、すぐさま疲れることのないようにするのにも大事です。
そして、貧血予防にももってこいなミネラル!
ビタミンDは、免疫力に関与します。風邪や喘息、はたまたインフルエンザの予防に効果的といわれております!
それと、身体能力や筋肉作りにも役立ちます!
日傘や日焼け止めなどで、紫外線を避けることは健康や美容に良いとされますが、ビタミンDの合成が妨げられます可能性があります。
「キクラゲ」で補給をしてみては〜?
あ、魚や卵、きのこ類にも豊富に含まれますぜお!
他にも食物繊維が多く(特に不溶性食物繊維)、便通を促進しデトックスに繋がります!
まとめ
免疫力を高め、貧血予防、筋肉作りなどに役立つ、食感も楽しめる食べ物!
肌寒い日が続いており、嬉しい反面体調に影響が、、?
もし体調崩された方がいらっしゃったら参考に、、
風邪の時は、食欲ないなら無理に食べずに、少なめ以下の食事にすることで、消化に使うエネルギーを抑え、体の回復にエネルギーを回すことができ、復活も早まると思います。
これから体調崩す?人も頭の片隅にでも置いといて!笑
山本は食べない方が、すぐ治ります!笑
では、お陰さまです。また明日ー!