ジャガイモ 効能

サワッディー!(タイ語こんにちは、こんばんはでもあり)。

出会い頭に、睡眠に関して、、

寝るのと起きるのとでは、起きる方がハードな行動だと思います。

けど、明日が仕事など緊張感のある?予定があると、本来起きるつもりだった時間より早く起きてしまうことは、よくあるのではないでしょうか?

人間は、自分の意志で起きることが可能と言われていまして、、

レム睡眠という起床が爽快な状態にリズムを合わせてくれる模様!

アラームは万が一に備えてセットしておき、メインは自力で起きれるようにすると習慣化しやすくなります。

アラームで毎回起こされる形ですと、起床に対してストレスが強くなるため、睡眠のリズムが整えられないかと思います。

二度寝や休日の寝まくり(寝溜めはできないとされますが)にも繋がりそうですからなぁ。

ただ、冬が近づいてきましたから、最も起床が大変な季節がやってくる。。

自分にとっての早起きをするなら、今のうちに慣らしておいたり、起きる少し前に暖房がつくようセットしておいて、室内を暖めておくと良いですね。

室内(布団の中とかも)と室外温度差が激しいですから、睡魔が強くなっえますからのう…。

はい、今日は「ジャガイモ」について書きます。馬鈴薯。ばれいしょ。ジャガタライモ。じゃがいも。

高校生くらいまでは、あまり好きではなかったですね。カレーライスは元ランキング1位の大好物ですが、「ジャガイモ」はあまり入れたくありませんでしたなー笑。

なんか大学生あたりで、急に美味さを感じたというか、テレビ番組の元祖でぶやで、石ちゃんがカレーの具で1番好きなのは「ジャガイモ」と言ってて、そこから美味しく感じるようになった説…?笑

あれ、それなら中学生、高校生?

まあ、なにはともあれ…

ありがとーーー!

あとは、塚田農場?居酒屋でメークインという品種が、甘みが強く美味かったことを思い出しました!

さらに笑、お祭りでお馴染みなじゃがバターもあまり食べたいと思いませんなー。

さて、そんな「ジャガイモ」の歴史は、、

南米のアンデスが原産とされるので、アルゼンチンやエクアドル、ボリビア、コロンビアなどが対象ですが、今から9000年以上前から、チリやペルーの高地で作られていたそうです!

ヨーロッパに伝わったのが、16世紀(1601〜1700年)、日本へは、戦国時代の慶長3年(1598年)とヨーロッパより早かったんですかな!

ではでは、栄養はというと、、

普通サイズ1個がおよそ135gとされ、約100kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.15g、糖質が約23g含みます。

観賞用?から飢餓を救う作物として、注目されたように、主食として申し分ない、高めなカロリーです!

ビタミンやミネラルは、モリブデンやビタミンCが豊富となりますっ。

モリブデンは、貧血予防から、キサンチンオキシダーゼなどの体内酵素の材料になり、その働きとして、尿酸を作り痛風の予防にも!

ビタミンCは、活性酸素やストレスから心身を守る抗酸化作用を持ち、美容や健康に関わります。

なお、「ジャガイモ」のビタミンCはデンプンに包まれており、熱に強く、調理しても栄養価がキープされやすいですよー。

他に、クロロゲン酸というポリフェノールを含み、これまた抗酸化力がありますから、アンチエイジングに!

まとめ

カロリーが高く増量にオススメ!

酸化に対抗する栄養を含み、老化防止にも!

ゲーム動画の実況は、プライベートなことは言わない方が良いかもしれませんな。

自分の投稿がゲームですから、見てくれる人は、ゲームが好きな人、興味ある人が中心だと思うので、もっと、「なんでこのゲームやり始めたのか?」などゲームに関連してることを言うのがいいのかなーと。

今後、試して参ります。

では、お陰様です!また明日〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA