あけび 効能

タロファ!(サモア語こんにちは、こんばんはでもある)。

腹12分目以上に食べたりなど、激しい体験をすると、もう明日からこれは食べないとか誓ったりしますけど、結局早ければ明日にはまた食べたくなってしまうんですよね、、

あとは、風邪引いて、治って数日はうがい手洗いが気合入りますが、すぐに健康ないつもの状態に慣れて、気を遣わなくなってしまうことはないでしょうか?

人間はいい意味でもよくない意味でも慣れるのな早いと思いますっ。。

日々の当たり前のことの幸せをちゃんと感じよっかなーーー。な山本です。

そうすることで、感謝の気持ちやら、規則的な習慣作りなどに繋がるとか色々思いますが、、

まー、要約すると、そっちのが、人生楽しそう!ってことで笑

ではでは、本日は「あけび」について書きます〜。

紫がかって、大きなソラマメのような外皮を持ちます。

熟すと、パカっと半開きになる果物。小さい種がたくさん含んでおります。

実家近くの野山に、実ってたりすることがあります。

食べたのも、10年は前ですかねー。前ほど、自然が少なくなりつつありまして、、(道路整備など近代化が進んだから?)

最近は見かけません(厳密には、周辺を特に観察していないので見落としている…?笑)。

さて、栄養はというと、、

果肉部分が約20gとなり、およそ16kcal、タンパク質は約0.1g、糖質は約0.2g、脂質は約4gです。

5つ食べても80kcalと低カロリーですな。

ただし、他の果物と比べると水分が少なめで糖分が多いとされます!

ビタミンやミネラルでは、葉酸、ビタミンCが豊富ですよー。

葉酸は、肌のターンオーバーを促し、新しく肌を作る効果から、美容にオススメ!

30日くらいのペースでが、年齢を重ねていくと40、50、100日と生まれ変わりがスローになっていきます。

いつまでも若々しくいるのに、葉酸は役立つかとー。

そして、お腹の中の赤ちゃんの健康や成長に重要であり、なおかつ妊娠中のつわりを楽にしたりと妊婦さんにも大事な栄養素となりまする。

ビタミンCは、抗酸化力があるため、運動や食事、電磁波などの刺激から発生する活性酸素から、細胞を守る働きを持ちます。

抗酸化作用も含め、心身にかかるストレスの軽減にも役立つので、健康や美容に良いです!

粘膜を強くする働きもあり、これからの寒く厳しい冬に向けて免疫力を高めるのに有効ですー。

なお「あけび」は皮、つるも食べれるとのこと!

自分は食べたことないですが、皮にはアントシアニンという美容によいプリフェノールを含みますし、つるには血圧を下げるカリウムなどミネラルが多いとされます。

皮は、苦味が強いので、水に漬けたり、塩を利用し、アク抜きすると良いとされます。

アク抜きなしや、皮が厚いと苦いようですが、それを楽しめる方はそれでもいいのかなと思いますね笑。

天ぷらや肉詰めにしたり、野菜炒めのようにしたりと料理に活用してみてはいかがでしょうか?

つるは、乾燥させることで木通(もくつう)という生薬として利用されている模様です。

お茶っ葉のように使えそうですなー。

まとめ

やや低カロリーで、薬にも利用されており、妊娠中の人、アンチエイジング(糖質カットしないパターン)を考えている人にオススメなフルーツ!

起きれても、シャキッとせんと、効率良くないよね。。?

早く起きても、グダグダしてるくらいなら、1時間はプラスで寝て素早い活動に切り替えれるなら、それのがいいかもなぁ。

ノンレム睡眠時に起きてしまったか、、

寝る前に軽いストレッチ(手首や足首)や脚のリンパなどを流すと、寝始め、寝起きがスムーズになる確率高まります。

激しく動くように交感神経が優位になり寝付きにくくもなるので注意!

まぁ、それが寝る前のいつものルーティンなら、それで良く眠れるよでしたら、アリですけどもっ!

では、お陰様です。またあしたー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA