ピーマン 効能

アッサラーム アライクム!(アラビア語こんにちは)。

ブログのアクセス数を増やすために、個人的にはビューティフルエイジングとポジティブな言葉を積極的に使いたいですが、検索されるワード的にはアンチエイジングですよねー?

脳は否定形を認識しない、主語を自分として考えるらしいので、、

例えば、緊張したくない時があったとして、、

緊張しないようにっ!と思っても、認識は否定形ではなく緊張する!と思うようですから、リラックスする!って考えのが良いと考えます。

ただ、その人の経験やルーティンがあるとも言えますから、人それぞれなのかなー?笑

とりあえず、脳はそんな感じってことで!前向きに生きましょう笑。

どちらを優先するか、、悩みますから両方使いますかなっ!な山本です。

本日は「ピーマン」について書きます。ベルペッパー。スイートペッパー。

ピーマンは塩コショウで炒めたものや、肉詰めが定番ですが好きです。

生で食べたりもしましたが、青臭さが強いですから、微妙でした笑。

ブラジル、ニカラグア、ベネズエラなどの熱帯アメリカが原産とされまして、、

15世紀(1401〜1500年)にコロンブスがスペインにお持ち帰りして、広まったと言われてます!

日本へは、南蛮貿易でやってきた、ポルトガル人が持ってきた、など俗に言う諸説がありますー。16世紀(1501〜1601年)とされますが!

あ、スイートペッパーとかは、コロンブスが辛い唐辛子をコショウと間違えて伝えたという話から、辛くない唐辛子といった感じに、「ピーマン」は英語でベルペッパー、スイートペッパーと呼ぶらしいですー笑。

では、栄養について、、

普通サイズ一個がおよそ25g、約5kcal、タンパク質は約0.2g、脂質は約0.05g、糖質が約1gとなります。

低カロリーですね〜。食べ応えは中々ありますが、ヘルシーとなりますから、減量時に良さそうです。

ビタミンやミネラルではー、ビタミンKやCが豊富です!

ビタミンKは、怪我などによる出血を止めたりする効果があります。

家事やスポーツなどによる切り傷等の回復のためになりますなー。

それと、骨にあるタンパク質の一種、オステオカルシンを活性化させ骨作りを促進します!

ビタミンCは、抗酸化作用を持ちますから、美容や健康によいです。

暑さ、寒さなどの天候や環境の刺激、排気ガスやタバコの煙、電磁波、激しい運動、大食いなどによる物理的ストレス、精神的ストレスから身体を守ってくれます!

血管や皮膚、粘膜の健康にも大事で、免疫力向上効果が!

野菜や果物に主にビタミンCが含まれていますが、その中でも「ピーマン」は多く含まれている方だと思います!

さらに「ピーマン」のビタミンCは熱に強いとされるので、山本の好きな炒め物の他にも笑、バーベキューや天ぷらなどの調理でも、美味しく栄養が摂れますな〜。

他にも、βカロテンなど脂溶性の栄養成分を含みますから、上記の油を使う料理で吸収率アップも図れますぜっ!

まとめ

免疫力アップ、骨粗鬆症や出血の伴う怪我の予防、抗酸化作用などにより、内外部からのストレスに対抗してくれる!

減量時にもオススメな低カロリーで食べがい良しっ!な食材!

駅内のトイレは個室の空き状況が、お手洗いの入口からわかる駅もありますな。

お腹の調子がーー!!!って時に素早い状況判断の助けになりますかね…?

むしろ、早めの絶望から、打ちひしがれそうですが!

打ちひしがれる、、ちょっとこの場合での使い方は違ってる気がしますが…笑

自分の力の無さを痛感して落ち込むこと。前向きな気持ちが失われるさま。

めっちゃトイレ行きたい時は、トイレみっけた時にテンション上がるのでしょうか?

上がりはしますが、まだ目的を果たせていませんから、すぐに消え去りそうですからなぁ。

トイレが埋まってる…自分の運が、、とかって自分の力不足を嘆くんかなー。

まあ、ピンチな時はそんな余裕もないでしょうがな笑。

このような、突発的な腹痛は恐ろしいですよね。。

日頃から、食べ物(肉控えるとか)、服装(季節や冷房など対策)、メンタル(瞑想とかリラックスする)のケアが大事でしょうか?

非常に即効性のある薬とかあるならそれを携帯するなど。

まあ、そんな大変な中、無事にトイレにありつけた際、あえて、さらに我慢してみて、リスクを抑えながらの緊急事態用のトレーニングをするというのも一考の価値ありかなぁ。

では、おかげさまです。またあしたー!