ドブロ ユートロ!(スロベニア語、おはようございます)。
暖かく過ごしやすいこの頃。。
電車は基本暖房ですから、外の時間が少なく、電車の時間が長い人は、薄着で良いかと。まー、朝早いとか夜遅いなら薄着は微妙かも、、
羽織るなり、上着を用意して、切り替えてくのが無難ですかねー!
なお、満員電車だと、冷房になる確率高いので、軽く羽織れる服の方が便利かと!
はい。今日は「サクランボ」について書きます。さくらんぼ。桜桃。おうとう。
緑の細い枝?の先に赤い実が付いてる一口サイズの実桜の果実。
ちょっとした酸味もありますが、基本甘い。むしろ、その酸味によって甘さ際立つイメージ。
口の中で、種を枝に付けたまま、周りの部分を食べたり、舌でその枝を結んだりなど、遊びもできる果物。
食べ物で遊ぶなとは、言われない遊びなのもグッド!?
自分は好きですね。まあ、種がめんどくさいので、種無しの果物のが好きな傾向です。
あまり、手間ではない気もしますけどね、、
魚の骨的な、、
赤黒いアメリカンチェリーとか良い感じ!
原産地は、西アジア〜西南アジアあたりらしいので、アフガニスタンとかイランから、インドとからへんかと!
歴史も古く、今から3000年以上前から栽培がなされたそうですよ。
日本に来たのは江戸時代(1603〜1868年)の始めの頃とのことー。
しかし、あまり流行らなかったようで、、
そして歳月が経ち、山形県の「サクランボ」といったら、そう、、
佐藤錦ですねっ!
大正時代(1912〜1926年)の始まりから約10年をかけ、品種改良が成功しました。
そんで、「サクランボ」人気も増してきた感じですねっ。
佐藤さんありがとーー!
では、、栄養です。
一個あたり約6gです。10個として、およそ60g、約35kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約8gとなりますよ。
カロリーは低めですね。30個食べて100kcal超えるくらいです。
ビタミンやミネラルでは、ビタミンC、葉酸が豊富となります〜。
ビタミンCは、やっぱり抗酸化力が特徴ですね。
電磁波、排気ガス、激しい運動、過食、ストレスなど日常からやってくる、まず防げない、刺激から我々の心身を守ってくれます。
健康and美容といったアンチエイジングにっ!
葉酸は、赤血球作りを助け、造血作用をサポートすることから、血流の改善、生理痛軽減、冷え性の和らげ効果にも役立ちます。
ホルモンバランスを整えてくれたり、いつも通り、お腹の中の赤ちゃんや妊婦さんの健康にも良いです!
「サクランボ」は他に、クエン酸や酒石酸などの有機酸を含み、疲労回復にも期待ができそうです。
ポリフェノールなど抗酸化物質も含むとされますから、老化予防にもよさげ!
まとめ
甘いのですが、カロリーが低めで、美容や健康などビューティフルエイジングに有効な成分を含む、女性にオススメなフルーツ!
起床チャレンジ、、
最近、二度寝を防げてたのですが、気付いたら二度寝してました山本です。
何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何を言っているのかわからねーです。
アラーム止めていたので、起きてはいたようですが、、むしろ寝ぼけてもアラーム止めれるようになった?
その後、目覚めてからの覚醒を習慣にしたいところ。。
やはり、立ち上がるまでもって行くという目標に。
中々、ぬくぬくした布団からの脱出はハードですが、自分をコントロールしていきます。
そのためにも、寝る前のルーティンはちゃんとして、起きた時に、客観視して、立てと命令するのに、普段の生活でも、自分に命令を下してコントロールする練習をします。
あとは、布団をもう少し軽くしたり、重さを軽減して、快適さを減らして、抜け出しやすい環境作りかな。
とにかく、2連荘を防ぐ!
では、お陰様です。また明日ー!