冬瓜 効能

ゴーオンダイン!(アイスランド語おはようございます、かつ、こんにちは)。

過ごしやすい季節ですなぁ。このまま続いてくれると良いですが!

けど、まあ、人間わがままというか、ないものねだり?なので、慣れたら慣れたで、物足りなくなる?

今を楽しみつつ、移り変わる状況を楽しんでいきましょうな山本です。

ままま、欲があるのが人間ですからまあご自由にー笑←

なにはともあれ、身体への負担の大きい、寒さ厳しい冬がやってきますから、体調管理気をつけてー!

冷やさないように、服装選んだり、温かい食べ物で乗り切っていこっ。

本日は「冬瓜」について書きます。とうがん。トウガン。鴨瓜。加毛宇利。かもうり。

ふむ、わしはそれなりに食べることがありますねー。

いい意味で淡白な味!そのまた逆の意味なら味しない!笑

個人的には、チキンブイヨンスープを用いた料理としていただくのは、とても好きです。

トロッとした食感と鶏肉の味が染み込んで美味しいですっ!

原産がインドとされます。3世紀あたりに中国へ、日本へは5世紀頃に伝わったとされます。

我らがジャパンに来たのは古墳時代くらいですかな。インドでは、紀元前近くから栽培されていたのでしょうかね?

では、栄養はというと、、

基本的に大きいサイズでして、2キロを超えるのも珍しくありません。。

ちなみに小さいバージョンの、小冬瓜は1.5キロくらいで、食べ切りやすい方です〜。

とりあえず、まあ、100g当たりで参ります。約15kcal、タンパク質は0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約3gとなります。

低カロリーですっ!糖質も少ないので、糖質制限にも良いかとー。

まず、野菜類は大体OKですがな。。(ローカーボ)

ビタミンやミネラルは、カリウム、ビタミンC、モリブデンが多く含まれていますよい。

カリウムは、筋肉の収縮をスムーズにする働きがあり、スポーツなど運動中や、日頃の生活での、足をつるなど、怪我予防になりますし、運動パフォーマンスの向上にも有効と考えます。

アンド、水分代謝を向上させ、むくみの改善、余計なナトリウムを体外へ出し、高血圧予防にも効果を発揮します!

ビタミンCは、抗酸化力があり、老化に関連する活性酸素を倒す働きを持ちます。

いつまでも若々しくいられるように、サポートしてくれることから、健康や美容に良いですな。

粘膜を強くする作用も持ちますので、免疫力アップ効果も!

これからの寒い季節の風邪対策など体調管理の心強い味方にっ!

モリブデンは、鉄分の利用効率を高めることから、貧血予防に繋がります。

そして、糖質、脂質の代謝を良くするため、エネルギー源として良く使われ、減量にも役立ちますぜ。

なお「冬瓜」は余すところのないほどに利用することが可能と言われております。

皮や種は生薬(解毒、利尿作用など)になります。

まあ、皮は炒め物に、ワタは味噌汁などの具材にも活用できるとのこと!

あ、完熟すると白い粉まみれになります。この白い粉はブルームと呼ぶそうですよ〜。

未熟の時はうぶ毛が豊富ですー。

まとめ

免疫力を高め、高血圧予防などの健康に良く、減量にも役立つ淡色野菜!

今年も3ヶ月を切ってますねー。

来年になると、また暑い季節が近づいてきてしまう。。

寒さを堪能していきます。

あ、あのあまり人気のないGという虫を家から排除する方法を最後に、、笑

寒さをで、卵などがダメになってしまうようなので、家の窓という窓を全開にして、一晩、できれば1日、冷気にさらすといなくなるそうです!

けどまあ、中々やることはハードですよね。。笑

排気口に網をつけて、侵入しにくくさせるのがやりやすくて効果的かと!

基本は油っぽいところから、やってるので排気口対策が有効な形!

では、お陰様です。また明日っ!