ボンジョルノ!(イタリア語おはようございます、こんにちはも)。
ブログ更新は電車に限るな。。
すみません、更新が。。!まあ、しょうがないので、日に2でフォローの形。昨日の分は「アサイー」のことでした!
1日プランよりも1週間トータルのが続けやすそう。
食事制限も習慣化させたり、ストレスコントロールのためには、その日で頑張り続けるのは続けにくいかなと。
もちろん、1日毎に頑張れるならそれでベストな気もしますが、何かが起きた時の対応力としては少し長い?目で!
自分は1日プランだけど、念のため1週間も用意というか、臨機応変にしていくスタイル。
さて、皆さまは何かする時の周りの状況はどうしますか?
別々のことをやりながらとか、隙間時間を見つけるとか、気合い入れるとか、ジムとか専用の場所いくとか色々あると思いますが、、
個人的には、周りに誘惑がない、目的としたことしかできないような環境作りが重要と考えます。
ただでさえ、その日の有限な集中力が、分散してしまって、中途半端になったり、結局手付かずになりかねないっ…!
ものによりますが、集中する際は、基本スマホを遠ざけたり、電源オフにしたりがいいですね。
ま、山本のはやってたけど最後の詰めが、、笑
実質完成していたため、投稿した気でいましたかねー?
これも、集中し切れてなさそうです。テレビとか注意せんと、強い意志はいつか持てればなぁ。
今日は「なつめ」について書きまする。棗。ナツメ。大棗。たいそう。脾の果。ひのか?ひのくだもの。夏芽。
ナツメヤシ(デーツ)ではないでーす。
あまり、日本ではメジャーではない?海外もだけど、、
昔ほど、木の数が少ないようですね。伐採の影響か。。
食べたのは、家で最近かな?昔の記憶はございません。
ドライフルーツにまだなっておりませんが、なる前の段階で食べました!(つまみ食いではない)
おたふく豆という感じの小さめな、黄緑カラーの果物。
乾燥させると赤くなってきてましたな!
ノット乾燥時に、食すと、味の薄いリンゴみたいでした!
まーーー、あまり美味くない笑。
一つほど種も入っているので、ただでさえ小さめなのに食べるとこが、より一層少量でしたな!
ドライフルーツになればどんな感じかな?
甘みも増すので、前より美味しく感じるでしょう!
栄養もアップ!しかし、糖分も高まるので、乾燥前は糖質制限にも多少はセーフかと思いますが(1〜3粒くらい)、ドライはアウトですね。
目安としては、10粒までくらいでしょうか?
そんな「なつめ」は、中国では、1日3粒食べれば老い知らずと言われるほどのアンチエイジングに優秀なご様子!
原産は中国のようで、あの世界三大美女の1人、楊貴妃も好んでいたとのこと!
韓国では縁起の良い食べ物とされます。
日本へは、奈良時代(710〜794年)にやってきたとされますー。
うぇいうぇい、栄養はというと、、
1粒がおよそ2.5gとされ、約7kcal、タンパク質が約0.1g、脂質が約0.05g、糖質が約1.5gほどとなります。
なんだかんだ糖質が高いです。減量のり増量向け。体重増やすなら他のものでもいいですな、強いて言うならクリーンバルク。
ビタミン&ミネラルは、葉酸と銅が多く含まれる傾向に!
葉酸は、細胞分裂やDNA合成に関わります。
お腹の中の赤ちゃんの成長をサポートし、妊婦さんの健康、母乳の出やすさアップなどに効果を発揮します。
それに、貧血予防、心臓病予防にも期待が持てるビタミン!
銅は、赤血球を作るのに鉄分の働きが大事なのですが、その鉄分をちゃんと働かせるお膳立てをしてくれますー。
葉酸の効能とセットで、貧血予防に良いですなぁ。
他にも、サポニンという成分を含みます。
コレステロールや脂肪を溜め込みづらくする働きを持つため、減量や高脂血症予防に役立ちそうですねー。
あ、減量に良さげでも、ガッツ食いはアカン。
なお、お腹によい生薬とも言われ、身体を温める効能もあり!
まとめ
妊婦や胎児の健康、貧血予防、体脂肪蓄積抑制、老化予防など特に女性にオススメなフルーツ!
サウナの後の水風呂は気持ちいいとよく聞きますが、この季節の半袖半ズボンは、ほぼサウナ水風呂と同じ感覚。
半永久的に心地いい?やめられない。めんどくさいという心意気?もいいですね。
発見に繋がる…。精神的にはあまり良くなさそうじゃが!
では、おかげさまです。また明日ー!