高菜 効能

タシデレ!(チベット語、おはようございます。こんにちは、こんばんはも)。

うむ、記事一覧は、前に1ミリ進んだけど、そこから進んでない山本です。

とりあえずやってみる、スタートしてみるは、なにかと大事なことだと思いますが、、

ちょろっとやって、すぐおやすみ状態が続くと、ゼロに近く戻ってしまう印象笑。

やり始めは、なるべく集中的にやるのが良さそうな。。

そっちのが、記憶も定着しやすく、やらなくなっても、一定量の財産が残ってて、再開すれば、前より早く、その時のレベルまで戻りやすいと考えます。

まー、要するに、何か新しいこと始める時は、こんくらいにしといて、また今度続きをやろうは、オススメしませんっ!ということで笑。

記事一覧は気が向いたらやります←

その時は完成させるようにいきます…。

はい、そんなわけでね、、

本日は「高菜」について書きます。たかな。シマナー。

20センチくらいから、1メートルとビッグサイズになったりする緑黄色野菜!

緑色で、ちょいと紫がかり、大きな葉っぱなやつ。

ちょっとクセのある匂いがありますが、自分は好き。漬物だからか??

高菜の漬物の好み具合といったら最高クラスですね!

無限ご飯のポテンシャルがあると思います〜。

高菜漬、、流石日本三大菜漬のひとつ…!

他には、野沢菜!、広島菜!

そんなご飯のお供というか、御三家?、鬼に金棒?な、「高菜」は中央アジアが原産とされます。

カザフスタン、ウズベキスタンあたりですかな。

日本にやってきたのは、平安時代(794〜1185年)の前期の模様。

では、栄養について〜、、

1束あたり、およそ300g、約65kcal、タンパク質は約5.5g、脂質は約0.5g、糖質は約10gとなります。

とっても、低カロリーです!

糖質制限や減量にもオススメ!

ビタミンやミネラルは、代謝サポートのビタミンB群、筋収縮を助けたり、リラックス効果のカルシウム、抗酸化作用を持つβカロテンやビタミンCなどバリエーション豊富で栄養価高し…!

そんな中で、特に多く含まれるのが、葉酸、ビタミンKとなりますよー。

葉酸は、妊婦さんに特にオススメ。

胎児の先天性異常のリスクを減らし、健康に成長するよう促していくビタミンとなります。

あと、造血を助けるので、生理痛や冷え性などの改善にも良いと言われます〜。

ビタミンKは、体内の血液はスムーズに流れるよう促し、血行の促進をしてくれます。

それにより、赤ら顔やクスミなど肌の改善効果あり!

そして、怪我などで出血した際は、止血をしてくれる、まさに血液の流れを両対応するビタミン!

アザの予防にもっ。

まとめ

低カロリーかつ、免疫力や美肌効果、血流促進などのアンチエイジングに有効な野菜!

はいー、半袖半ズボンを再開の山本です。

寒さは夜(19時〜)は結構ハードそうですが、日中は全然平気な感じ。

あまりに寒いと風邪引きますし、潜在意識に着込まないとダメということがインプットされ兼ねません。

そして、寒さを乗り越える道が途絶えてしまいそうですから、、

まあ、寄り道として戻ってこれればいいですけども!

安西先生的には、諦めたらそこで試合終了だよ。ですから、諦めない。。

寒さを味わっていきたいところ。

耐えなきゃ!は辛いので、寒さを楽しんでいけると良いですねー笑。

そのためには、客観的に自分や周りを見ることで、心に余裕が生まれ、実は大して寒くないのでは?

とかにならんかのう、、←

では、おかげさまです。またあしたっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA