スラマト パギ!(マレー語、おはようございます)。
うむ、カテゴリー別記事一覧が全く進んでない!ブログ内で宣言して、すぐ作ってしまおうとも考えていない山本です←
すみません、いつかやります←
いや、すみませんじゃないな、自分としてやっておきたいと思う改善点じゃからな、、
というわけでね。。
なんだか久々に雨が降っているような…!
それも大粒でパワフルな音を奏でておりますぜ。
日照りというか、降水量が少なく、野菜などの作物の栽培があんまりよろしくないようです、、
そうすると、野菜も高くなりますなー。
雨は、大体テンション上がらない要素の方が多いと思いますが、我々の食生活を取り巻く、農家さん、野菜類には恵みの雨となると思いますから、、
雨降って良かったなぁ!
と、慈愛に満ちていきましょ!笑←
へい、本日は「ひよこ豆」について書きます。ヒヨコマメ。ひよこまめ。くり豆。ガルバンゾー。
薄茶色、黄色っぽい豆。
鳥の嘴(くちばし)のような突起を持ち、ヒヨコのような食べ物。
いや、ヒヨコみたいか?むしろ、漫画とかで出てきそうな鳥の丸焼きのような見た目では?笑
サイズは約1センチで、ちょいとゴツゴツしてますね。
キーマカレーによく登場しているイメージがあります。
個人的には固めな印象の豆なので、まーーーーー、アリですけど、食感がもう少し柔らかめだとなおいいですねー。
むかごご飯も、むかごの固さとご飯が個人的にはマッチしないので、料理の品全体の食感は似たような感じいいなぁと!笑
大人ではない感じか。。
早食いの傾向にあるから、食べづらく感じて、あまり良い印象がないのかもしれません、、
でも、どちらかといえば好きでしよう!
そんなヒヨコマメは、今から7000年以上前から原産は、アフガニスタン、トルコ、イエメンなどがある西アジアとされます。
日本へ、いつ来たかはわかりませんが、日本では特に生産されていない?ようなので、昭和時代(1926〜1989年)くらいと、戦後あたりに来たんでしょうかねー?
まあ、世界的に歴史が非常に長いお豆ですな。
ではっ、栄養はというと、、
1/2カップでおよそ80gとし、約300kcal、タンパク質は約15g、脂質は約4g、糖質は約50gとなります。
カロリー高いですねっ。ダイエット向けではないかと見せかけて、食べ応えはあると思うので、少量20〜30gほど食べるのは良いかと思います。
けどまあ、やはり増量向けですかね。ベジタリアンで、カロリーやタンパク質などを摂取するのにもとても有効と考えます!
ビタミンやミネラルは、妊婦さんに特にオススメな葉酸や、通風予防のモリブデンが豊富ですが、、
なんだかいつものパターン過ぎるので、、
他にも多く含まれている、マグネシウム、カリウムに注目していきます笑。
マグネシウムは、筋肉の収縮をスムーズに行うサポートをしてくれます。
足がつったり、筋肉の痙攣などの怪我予防になるとともに、運動パフォーマンスを向上させる効果があります!
そして、骨の健康にとても必要なものです。
骨粗鬆症予防に有効であります。
骨粗鬆症の時に、動きの起点になる、体幹部に近い大腿骨が骨折したりすると、生活がしづらくもあり、健康に勿論良くないです。
そのためにも、積極的に摂りたいミネラルですよっ。
一応カルシウム2:1マグネシウムの割合が良いとされますが、マグネシウム含む食べ物を選択してけば、割合はあまり関係ないかと思いますー。
カルシウムは、乳製品や、ナッツ類、小魚など魚介類、海藻類、豆類、ケールなどの濃い葉野菜などに豊富に含まれます。
どちらかと言うと、マグネシウムの方が摂取できていないことが多いとされるので、意識していきましょう。
カリウムは、こちらもマグネシウムと協力し、神経と筋肉の機能を調整し、正常に筋肉を動かす助けをしてくれます。
ムクミの軽減や高血圧予防などの美容、健康にも!
まとめ
がっつり食べるなら増量向け。少量でも、骨の健康、スポーツ時などの怪我予防などに良い豆!
雨関係続き。
大雨感あるので、傘差しても、濡れやすいかと思います。
できれば、冷えないようにすぐ着替えたり、タオルなど拭けるものを装備しといて、風邪予防していけると良いです。
皆さまの健康をお祈りいたします笑←
祈ることに「笑」。ではなく、書くのに困って、とりあえず、心遣いしとけばいいか!判断したことに「笑」の形。ですが、これからもこんな感じになると思います…笑。宜しくお願い致します、、
では、お陰さまです。また明日ー!