マガンダン ウマガ!(タガログ語、おはようございます)。
半袖半ズボンスタイルは、日中でも、外で、座ってたり、立っているだけだと20分くらいで、普通に寒く感じる山本です。
1段飛ばし以上の階段登りや、ジャンプなどすれば一時的に暖かくはなりますけども、、
風もあったら、かなりハードな季節になってきました。。
とりあえず、歯がガタガタ震えるくらいになるまでは、今期はチャレンジしてこうかと思いますー。←
だんだん寒くなってきますから、皆さまがお元気で過ごせることを祈っております。
ちゃんとこの文章を書いた後、10秒くらいですが祈ってます。
暖かい飲食物、空調、服装が大事ですね。着込みすぎて風邪引くこともあまり無いと思いますから、積極的に温めることは結構アリかつ、無難ですかのう。
本日は「桃」について書きます。ピーチ。もも。モモ。
ピンク色で、細かい毛が付いてる薄い皮のフルーツ!
ちょいと酸味がありつつも、基本甘くて美味い。
黄桃という黄色っぽい、赤っぽいモモは歯ごたえが通常よりあるイメージでこれまた美味。
原産地は中国とされ、今から2500年は前から作られていたそうですっ。
いつ頃かはよくわかっておりませんが、日本へは、2000年程前の弥生時代には見つかっているようなので、紀元前から既に伝わってそうですねー。
栽培としては、明治時代(1868〜1912年)頃の模様っ!
はい、栄養については、、
一個あたりおよそ200gはあります。約80kcal、タンパク質が約1.2g、脂質が約0.2g、糖質が約19gとなります。
一個でボリュームがあり、食べ甲斐があります。
カロリーはまあ一個くらいなら低カロリーな感じ。
糖質が割合として多めですから、糖質制限にはやはり厳しいですな。
ビタミンやミネラルでは、ビタミンC、Eが豊富とされます。
ビタミンCは、抗酸化作用を持つ水溶性ビタミン。
現代に溢れている、電磁波や排気ガス、タバコの煙、毎日まず関わる食事、運動などで発生する余計な活性酸素を除去する働きをしてくれます。
それによって、健康や美容などの老化予防に良いと言われます。
なお、水溶性なので、汗やトイレなどで排出されやすいので、こまめに(2〜3時間毎など)摂取することが望ましいとされます。
まー、副腎にこっそり蓄えたりできるようですから、そんな考えなくもいいかも。
少なからず、神経質に摂取を考えたら逆にストレスになりそうです。
抗ストレス効果もあるのに、摂る意味がわからなくなる笑。
まあ、こまめに問題なく摂れるのでしたら、とても良いかと!
とりあえず食べれればOK!笑。野菜や果物食べないとビタミンCは基本的に摂取できませんからねぇ。。
ビタミンEは、こちらも抗酸化作用を持ちますが、脂溶性ビタミン。
ビタミンCと一緒に、抗酸化力を発揮して、アンチエイジングに有効となりますっ。
血行促進効果も持ちますから、冷え性軽減、肩こり予防、腰痛予防にも良さげでございまする。
こちらは脂質と一緒に摂れると吸収が良くなります。
脂溶性で、水溶性より体外に出て行きにくいので、ビタミンCよりかは気楽かと笑。
油炒めとかフライとか、オリーブオイルかけたりするのが良いですけど、「桃」の場合はちょっと合わないかな?笑
全く吸収されない訳ではないと思いますから、フルーツはフルーツで食べるが、色々メリットがあると考えます〜!
消化されやすく余計な脂肪になりにくいとか。
他にも、ペクチンという水溶性食物繊維を含みますよー。
血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を低下させたりと、減量、糖尿病予防、高脂血症予防などにもオススメ!
まとめ
抗酸化力による、ストレス軽減、肌や髪の健康や美容、生活習慣病予防にグッドな果物!
目覚めはしても、そこから立ち上がれない。。
というより立ち上がろうともしていない…。
そこまで、布団の外が寒くて厳しい訳でもないのに、、
時間を意識して、頑張ります。頑張ってないので←
寝ぼけて、ヨガの練習を始めても、ゆっくり過ぎて微妙な感覚のため、起きてまずやるなら、歯磨きか外練じゃな!
では、お陰様です。また明日ー!