里芋 効能

グッド バイ!(英語、さようなら)。

今日から「さようなら」シリーズ!始まってそうそう「さようなら」ってのも…笑

まあ、宜しくお願いします〜←

さてさて、冷え込んできてる今日この頃。。

体調の方はいかがでしょうか??

ちょっと半袖半ズボンスタイルはそろそろ衣替えしないといかないなといった山本です。

長袖はマストになりそうですなー。

コタツにミカンの季節ですが、ミカン食べ過ぎると、いくらコタツと言えど、身体冷えるので注意!笑

一度に5個も食べると冷えるイメージ!

暖かい格好、暖かい食事を中心に、寒さ対策し、風邪予防しときましょ!

うぇい、今日は「里芋」について書きます。さといも。サトイモ。

タロイモの一種の芋類。

黒っぽい、もじゃついてる皮に包まれている、グレーカラーの芋!

土に埋まっており、緑色の大きなハスのようなものに付いていますー。

「里芋」はちょいちょい食べますね!

蒸したものがメインですが、煮っころがしもイカしますが、甘くしてるのは控えてるので。。

皮むくのは、頭と尻あたりを厚めにカットすれば、上手くむけますが、面倒くさがり屋のため、あまり好きでない、、

食べれば好きな方ですけども!笑

まあ、もじゃもじゃの皮ごと食べれるみたいですから、それなら楽ですね!

キウイフルーツみたいに皮ごといけるタイプの模様!

キウイフルーツも見た目とは裏腹に、皮ごと食べても、柔らかく美味しく食べれました!

半分カットしてスプーンで果実だけ食べるてもいいでしょうがなー。

そう。自分はキウイフルーツはアレルギー疑惑で、食べると、ほぼ力尽きるので、食べれません…笑。

食べたいのですがなー、食生活の改善で腸内環境整えれば、ワンチャン食べれるようになりそうてすが、リスキーなので、、笑

多分、来世でかなーー、キウイフルーツは笑。

そして、サトイモに戻り、、

原産地はマレーシアなどの東南アジアとのこと!

今から4500年以上前から利用されていたそうです…!

日本へは縄文時代(約2300〜15000年前)にはやってきてる模様っ!

ひっっっじょーーに、昔からお世話になっている食材です!

では、栄養はというと、、

普通サイズ(普通はMサイズということです、今までも…)1個でおよそ40gです。約23kcal、タンパク質が約0.6g、脂質が約0.04g、糖質が約5gほどとなります。

糖質制限向けではありませんが、クリーンバルクや、カロリーコントロールによる減量での主食としてオススメと考えます!

(生で食べれば、消化できないデンプン質のままになるので、糖質制限になると思いますが、かなり食べづらそうですから、逆にオススメではありません。。)

ビタミンやミネラルは、代謝に良いビタミンB群など色々含みますが、その中でも特に、カリウム、モリブデンが豊富っ!

カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)の排出をサポートし、高血圧やむくみ予防効果!

それに、脳や筋肉のコントロールをスムーズにさせ、心身の健康にも良い。

モリブデンは、鉄分の利用効率アップ効果で、貧血予防。

あと、プリン体の分解を助けて、通風予防にも。

他にも、特徴的でもあるヌメリの成分、、

ガラクタンとムチンを含みます。

どちらも水溶性食物繊維となりんす。

ガラクタンは、脳細胞の活性化や免疫力アップによる、健康効果が期待されます!

ムチンは、粘膜を保護する作用を持ち、風邪や胃炎などの予防効果がありっ!

まとめ

増量にもアリで、免疫力を高めたり、高血圧予防など、主に健康作りに良いイモ類!

寝る前にテンション上げたり、運動した方が目覚めはいいかもしれないと思った山本です。

そんなことしたら、交感神経が優位になり、目が冴えて眠れなさそうですが、単純に寝る時間遅くすれば、多少はしゃいでも、スャっと眠れると思います。

テンションアゲアゲではないけど、ストレッチ長めでもいいかな?

ではでは、お陰様です!また明日ー。