瓜 効能

ド ヴィジェニア!(スロバキア語、さようなら)。

はーい、凄い寒いですね…。

以前の記事で、今年は暖かめです!とか言ってましたが撤回ですね。ごめんなさい。

長袖長ズボンなら寒くないと思っていたが、空気入りやすいものでは、通用しなかった山本です。

でっかい服より、薄いものの重ね着、重さがある服ですね。

それに伴う眠気は、姿勢でフォロー。

いや〜しかし、寒いと縮こまりがちで、何も手付かずになりますね。。

このご時世、室内なら暖房のお陰で快適ですが、利用できない状況では話は別です。

手っ取り早く感じるのは、自重のスクワットや腕立て伏せが温かくなりやすいかと!

特にスクワットで、筋肉の多い下半身を動かすことが、1番発熱を促しやすいと感じました。

ダッシュもいいですが、外に出る必要があり、風邪を切るとそれはそれで寒さ倍増ですから、、

レッツ!スクワット!!

イエス、本日は「瓜」について書きます。ウリ。うり。

主に、白瓜で参ります。

白いより緑ですね。細いヒョウタンのような形。

パリパリ食感ッ!

なんだかんだ果物系!しかし、甘みが少なく、漬物やスープが良いとのこと!

まあ、漬物で食べた記憶ありますが、そんなにお好みではありませんでした。。

きゅうりとか大根葉、カブとかのが断然好き。

メロンかあまり好きじゃないから?

そんな白瓜は、インドや中国が原産との噂…。

日本には、奈良時代(710〜794年)には伝わったと言われております。

そんで、栄養はというと、、

一本あたりおよそ225gで、約35kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.2g、糖質は約6gとなります。

流石メロンの仲間ということで?水分が多く、とても低カロリーです。

満腹感も得られやすそうで、減量に良さげ!

ビタミンやミネラルは、高血圧やむくみに良いカリウム、痛風予防のモリブデンなど含有しつつも、葉酸やビタミンKが特に多く含まれます。

葉酸は、新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを促します。

シミの改善など美容に良い!

他にも、貧血予防や妊活にグッド。

ビタミンKは、血液凝固作用をサポートし、家事やスポーツなどによる、切り傷とかもろもろの止血に有効。

それに、骨の形成に役立ちます。骨にミネラルを沈着させるオステオカルシンというタンパク質を活性化させ、骨の健康を保ち骨粗鬆症予防にも!

まとめ

主に血流を良くしてくれるので、疲労回復、風邪予防、肩こり改善、老廃物排出など健康や美容と対応してくれる食材!

さてさて、、

就寝時は、体温が下がることで眠くなるとされますが、寒すぎると、あまり体温が下がらず寝つきにくくなります。。

お風呂を上がって90分後にとこに着けると寝つきやすいと言われます。

もっと間がなく、短いなら、ぬるま湯や、短時間にして熱くし過ぎない方が良い。

それと話は変わり、ノーベル賞は人のために素晴らしいことしてくれたのに、もらえる金額が案外少ない?

野球やサッカーなどのプロスポーツ選手のかかなりもらえたらもしますなー。

感動を与えたり、エンターテイメント

は素晴らしいですが、暮らしの支えになりそうなノーベル賞の方がさらに多い方が良さそうなーな山本でした。

とにかく、本庶さん、おめでとうございます!

では、おかげさまです。また明日ー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA