#188 ホースラディッシュ 効能

レヒートラオート!(ヘブライ語、さようなら。こんにちはのシャロームでいいようですが、状況によるニュアンスでこれまたいけるみたい)。

松CD残り1日、明日500円(醤油、塩、味噌かな対象は、元は680円)。

字の色も変えない、長い、、そんな山本ブログはじっくり読まず、目に入れてく感じで適当に参考にどうぞ!笑

けど、言葉のチョイスはアレンジすることが多いので、雰囲気で読みづらいかもしれませんが!笑

今日、このあと21時から、金曜ロードショーのホームアローン2で笑いつつ、トランプ大統領の出演もチェックしながらご覧ください笑。

うむ、やっぱ寝起きの布団外は寒い。。

布団の温もりと、外の厳しさによるギャップが大きく二度寝待った無し!←

そんなこんなで、寒くてもまーーー、寝れるっちゃ寝れると思うので(寒過ぎない、布団無しとかのノーガードなど除く)、布団内の暖かさというより、自分の衣服を暖かくすることで布団外に出やすいかなぁと!

暖かくはするけど、自分の装備を!

以前伝えた布団乾燥機だと、寝付きは良くても、朝が快適過ぎて、起きる難易度上がるので、二度寝グセを排除するまではちょっとハードかな。

なので、布団外に脱出すること重視の方針でいこうと思ってます。

どちらにせよ、快適さがあると思いますが、微妙な違いがあると考えます。

外の寒さに、布団へUターンする確率を下げるために、格好を整え、外の世界も大して変わらんな〜というようにして二度寝対策を練ってる山本です!

はい、皆さま良い年の瀬をお過ごしくださいませ〜笑。

けど、始まる、、本日は「ホースラディッシュ」について書きます。ほーすらでぃっしゅ。西洋山葵。せいようわさび。わさび大根。

なんか山芋みたいな見た目!太い脚の骨のような、薄い黄土色。

HUNTER×HUNTERの五大災厄よ一つアイの犠牲者?、陰獣の1人の蛭のヒル?

ままままま、よく見るとしたら、ローストビーフにつける白いワサビですよっ!!

緑のワサビとは違った、風味、辛さ、、いいですな!

こっちのが辛味が少なめでサッパリしてるかな!食べやすい印象!そのまま食べる訳では無いけどね笑

うん、ワサビ系は肉とか脂っこいものを食べやすくするのにもグッド。赤身肉でも味付けとして優秀な印象。

歴史として、ギリシャでは今から2000年以上前の紀元前から香辛料として利用されていたらしいです!

原産はヨーロッパ!

ジャパンに来たのは、最近ここ多いですね、明治時代(1868〜1912年)の初期頃に導入した形。

北海道とかには野生化してたりする模様っ!

なんででしょうかね?やってきたはいいものの、日本料理に馴染まなくて、廃棄されたものが、持ち前の?生命力で育ってる形かな。寒さにもつええ。

それでは、栄養について、、

一本あたりでかい、250gくらい。約200kcal、タンパク質は約7.75g、脂質は約0.75g、糖質は約42gほど。

カロリー高めかなと思いますが、使用料的にはこの100分の1以下だと思うので、実質低カロリーです、かなり。

糖質制限時の味付けにもオススメかと!

ビタミンやミネラルは、骨に良いカルシウムやマグネシウム、妊活にオススメな葉酸など含みますが、特にビタミンCやカリウム多いです。

ビタミンCは、ストレス軽減、抗酸化作用により、忙しい現代人の健康や美容のサポートに良いっ!

免疫力強化、動脈硬化予防、コラーゲン合成などアンチエイジングに有効なビタミン。

なお、水溶性のビタミンのため、2〜3時間ぐらいでこまめに摂取できると、体内濃度が高い状態にしやすく、サプリメントでもちょいちょい摂取がよさげ!

まー、野菜や果物はまだ未知の栄養があり、ビタミンC濃度を維持したりとかあるようですから、数値より自然なものを食べるのが良いかと思います。未知のパワーをもらえる夢もありますし笑。

カリウムは、体内の余分なナトリウムの排出を促し、むくみや高血圧予防に効果あり。

他のアリルイソチオシアネートという辛味成分を含みます。

こちらによって、食欲増進、ガン予防、抗菌作用による食中毒予防にも!

夏バテ対策とか、食べ物の品質保ちにくそうな夏場に特に相性いいかも〜。

品質保持期限過ぎてるけど、これ食べてぇ!といったオニギリなど食べる時に、お願い西洋ワサビで幸せを勝ち取るとか、、笑

まとめ

非常に低カロリー(通常使用すると)で、ガンや食中毒予防しつつ、アンチエイジングにも有効な茎根!

ほい、ミカンの木にのぼったり、担いだりと、色んな動きが最近できました。

室伏さんのような、反復練習ではなく、反復しない、新鮮な動きを色々やるというような理論にマッチしてる気がする山本です。

農業系もいい運動ですなぁ。

使う筋肉自体は同じところでも、使われ方が違ったりするのか、筋トレしてても筋肉痛になったりね!

動き作りのためには筋トレはしない方がいいか?

やめる勇気?

なるべく自重トレーニングで自分自身のコントロール感覚養う。

その土台の上でウエイトとかが自分の目的からしたら良さげ。

自重と農業系!

では、お陰様です!またあしたー。