アンニョンヒ カシプシオ!(韓国語、さようなら)。
最近、日が伸びてきた感がよく見て取れる気がしてる山本です。
12月とかは16:30には真っ暗になってる印象でしたが、この時期は17時でもまだ薄暗いレベルです。
明るい時間が長い方がいいのか、暗い時間が長い方がいいのか、、
精神面で言ったら明るい方がいいのでしょうけども!笑
まー、夜道の危険性やら、状況確認のしやすさなど、日照時間も長い方が良さそうですね〜。
紫外線を浴びる時間を減らす上では、暗い方が良さそうですがっ!
家にいる時間長いなら、暗いがベストかな。家でも、紫外線やってきますからねぇ。屋外ほどでないにせよ。。
夜長の時に読書を楽しむとかありそうですが、夏でも夜に読書楽しめそうですし、、←
あ、夏のが明るく、冬のが暗くと考えると、季節の好みで、夏、明るい方が良いという人のが多そうかな?
寒い方が得意ではない方々が多いイメージ!
自分は冬のが好き。食べ物とか美味しい印象ですし、あまり汗かきたくないないですしっ!
これはオマケですけど、ミトコンドリアを鍛えるいい気候とかありますね。
しかし、寝起きがハードとか厳しい部分も多々ありますけど…。
季節関係なしの、明るい長い、暗い長いならどっちでしょう。。
自分は暗いほうですかな。どっちでもいいんですが、紫外線の健康対策とかのメリットかなー、強いて言えば、、
ほいさ、今日は「アセロラ」について書きます。あせろら。バルバドスチェリー。ウエストインディアンチェリー。
赤い、サクランボのような果実。
ちょっとゴツゴツしてる見た目。
ジュースでよく飲んだ事あるかなー!
まあ果汁100%ではありませんがっ笑。
酸っぱい思い出。。
さて、原産地はキューバやプエルトリコといった熱帯アメリカ(西インド諸島)とのこと。
むか〜しむかし、から食べられていたそうなので、歴史ありますな。
日本には、昭和時代(1926〜1989年くらい)の中盤あたりに沖縄に導入されたのがスタートの模様!
それでは、栄養について、、
10粒あたり、約55gとし、約18kcal、タンパク質は約0.4g、脂質は約0.45g、糖質は約4gとなります。
低カロリーですね。果物にしては糖質控えめですっ。
糖質制限の時も10粒くらいなら良さそうかな。トレーニングのダメージのリカバリーを早めるのにも、効果的な食材だと思いますしー。
ビタミンやミネラルは、銅やビタミンCが豊富とされますー。
銅は、鉄分と協力してヘモグロビンを合成し、貧血予防に良いです。
さらに、エラスチンやコラーゲンの生成をサポートし、骨や血管を強くし、動脈硬化予防などにもっ!
ビタミンCは、抗酸化作用を持ち、運動、紫外線、タバコなどによる活性酸素の除去に頑張ってくれます。
同じように抗酸化作用がある、ビタミンEの再生にも役立ち、アンチエイジングに有効!
ストレスに対しても、必要なビタミンですので、現代社会にはもってこいです。ますます。
「アセロラ」に含まれるビタミンCは、あのビタミンCのイメージが強い?レモンの約10〜34倍とも言われるくらいたっぷり含有!
まとめ
骨や血管、皮膚、血液などの各組織の健康を保ち、抗酸化力も併せ持つ、ビューティフルエイジングフルーツ!
へい、生牡蠣うめぇっ!
けど、ノロウイルスのが怖い、、けど美味いから食べたい。
レモン汁たっぷり最高。
生食用で、ノロウイルスが検出されていなくとも、いないとは限りません、、
いなのではなく、みつかっていない。。
運ゲーか、、
体質にもよりそうですし、型があるようで、免疫があっても、違うパターンだと狩られる。。
数食べるほど、リスクは増すと思いますが、一個でも喰らう時は喰らう!
2個食べました笑。食べたいけど、ビビってる、、!
まあ、これでなったら、もっと食べれば…とか思いそうだし、むしろ、このくらいにしたから症状軽減されてるのかも!
とポジティブに、、
メンタルも強気にしとこう!
潜伏期間は24〜48時間…。
なってもいいから、軽いパターンでおなしゃす!笑
やりたいことが、一定期間やれなくなるのはとても、よくないので、次は生牡蠣の機会あっても逃げるかのう、、
はい、皆様の健康をお祈りいたします!!
では、おかげさまです。また明日っ!