スパシィーバ!(ロシア語、ありがとう)。
明日は、朝から北風が吹き、温度以上の冷え込みを感じそうです、、
感じるだけならまだしもですけど、身体への影響はありますよねー。
特に神奈川は北風のようなので、暖かくいきましょ!
ほい。起床時間を一定にするには、連日同じ時間に起きるようにする。
目覚ましをかけるのが基本ですね。
慣れれば無しでも起きる。休みなのに起きてしまうとかもしばしばでしょうが、、
いつもと、起きる時間を早めたりするなど変える場合は、いつもの起きるリズムを変えないといけません。
ホメオスタシスという、生命維持のための身体の働きがあるので、2日連続以上で起きたい時間に気合で起きるのが良い。
2日連続で乱れると、元に戻りがち、、
いつものパターンが、生き残れる確率高いと身体が覚えるので、習慣変えるのもやはりハードなことですねー。。
うーむ、冬など寒い時期は長めに寝て、暖かくなったら短眠スタイルかのう。
全て同じくらいにしたいが、まだその領域ではないか、、
そい、本日は「エンダイブ」について書きます。えんだいぶ。シコレ。菊乳草。きくちちぐさ。きくちしゃ。にがちしゃ。紅毛萵苣。おらんだちさ。
ジャングルみたいな緑の葉を持つ、緑黄色野菜。
緑色のため、軽減されるが、禍々しい印象…!笑
レタス系に近い。
食べたことはないかなー?
美味そうだけど、ほろ苦いようで、生でのサラダ、野菜炒めや煮込み料理などに!
内側の白い部分は柔らかめのため、サラダ向き。
外側の緑の葉っぱ部分は、加熱調理向けのようです。
脂溶性ビタミンも緑の葉の方が豊富なため、油をたかった料理のが栄養摂りやすいかな。
まー、サラダでもオリーブオイルとかありますがっ!
イタリアなどの地中海沿岸地域が原産地となりす。
紀元前から利用されていたそうですから、2000年以上の歴史ありっ!
日本には、江戸時代(1603〜1868年)からやってきた模様〜。
けど、最初は鑑賞用として楽しんだとのこと。
食用としてはここ最近らしい、、
それでは、栄養について、、
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約1.2g、脂質が約0.2g、糖質が約2gとなります。
とてもカロリーが低く、減量にも勿論優秀。
ビタミンやミネラルは、骨に良いビタミンKや、抗酸化力のあるβカロテン、精神安定効果のカルシウム、筋肉の動きを助けるカリウムなど含みますが、葉酸やマンガンも多いですー。
葉酸は、血液を作ることに効果があり、貧血予防、血行促進、冷え性軽減、肩こりや腰痛対策などに有効!
そして、妊活をしている男女の妊娠率アップ効果もありっ!
妊婦さんや胎児の健康にも役立ち、みんな必要ですが、特に女性にオススメなビタミンとなります。
マンガンは、コラーゲンの生成をサポートしたり、タンパク質、脂質、糖質の代謝を促進し、筋肉作りや体脂肪減少、疲労回復などの健康や美容に良い効能がありんす!
あと、生殖機能を保つ働きも持ちますー。
まとめ
骨粗鬆症や糖尿病予防、筋肉増加、脂肪を燃焼など、ビューティフルエイジングに良い葉野菜!
はい、辛いのが凄い好きではない山本でした。
辛いの好きであります。
けど、辛いの専門店とかは得意ではありませんし、激辛とかノーセンキューでございます。。
辛いけど美味いというのは、わかりますけど、ピリ辛のような、アクセントレベルがとても、素晴らしく美味いと思います。個人的には、、
横浜家系ラーメンの豆板醤を追加するも、ずっと辛いと微妙に感じますし、ガッツリ入れると、辛すぎますし、、
今これを書いてる最中も皮膚がピリピリしますし、、笑
現代でいう辛いの好きよりかは、大分マイルドな、辛いの好きです。
メンタルトレーニングになるのかな?それなら一考、、?
いやいや、なにか違うような?
刺激を求めがちな山本でも、辛いのは管轄外。
胃腸をいたわらないと。
また大食いのが…。
尻を大切に、、
けどまあ、見た目は、美味そうにもやはり見えますね、、
赤色効果かな?
赤は、生命に直結カラーとして、食欲など本能にアプローチしてくる色彩効果でしょうか!
とりあえず、ライスにちょっと塗る豆板醤クラスは美味い(塩とんこつスープ込み)。
酸っぱ辛いキムチ。サンラータンメンとか。
辛いもの好きには、辛いものとは言えないかもしれませんが、、
まー、現状は蒙古タンメン中本に向け調整。
サイドの麻婆豆腐は200%付けない。ラーメンはノーマルでもまだいいけど、1番辛くないぽい(けど辛さはある)味噌タンメンじゃな。
これなら、美味しく食べれるか?
スープ飲みたくなくなるのは、自分にはメリット!笑
では、おかげさまです!またあした〜。