#208 松茸 効能

バイル タェ!(モンゴル語、さようなら)。

寝起きかいい感じな傾向の山本です。

寒さがアップしてるこの頃ですが、調子いい。。

なんだ、スマブラ楽しくてテンション上がってるのか?

二度寝せず起きることに意識が高まってると信じて、、

さらに、寒さにも強くなって布団外が大丈夫になったか?もしかして!

明日とかは冷え込みそうな噂あり、明後日は雪もワンチャン…?

麻雀用語のワンチャンスは、2〜8の同じ種類の牌が3枚見えてる(捨て牌や手持ち、鳴きなど)時に、その内側2なら1、8なら9といった同じ種類の牌のリャンメンに当たりにくい。。

あんま確率変わらなかったような、、なんか他の状況あると信頼度アップだったかな。

修行や、、

はい。暖かい格好で寒さを乗り越えましょう!笑

ほほい、本日は「松茸」について書きます。まつたけ。マツタケ。

シイタケのカサを縮み込ませて、軸太めにした、茶色いキノコって感じ。

いや、シイタケっぽくないか。まさにブラウン。骨つき肉。1キロ以下のダンベル。。?

カサがあまり開いておらず、軸に弾力のあるものが良さげ。

秋の味覚の王様とされます。

たしかに、香りが特徴的ですし、高級食材ですもんねー。

めっちゃ薄切りのを食べたことあるような、、

あまり美味しいとか香り楽しむとかした記憶無し。。笑

土瓶蒸しや炭火焼、炊き込みご飯、お吸い物など、名前の響きが美味そうな品名。

原産地は、日本や中国あたり。

ジャパンでは、奈良時代(710〜794年)には食べられていたそうです。

元は庶民の食べ物だったそうですが、近代化が進み、山から人々が離れ、アカマツというマツタケが育つ木の手入れがされなくなって、、

他の木々が増えて、マツタケの生育環境が乱れたり、、

外来種であるマツノザイセンチョウを、在来種であるマツノマダラカミキリが松の木に運んできて、枯らしてしまうそうです。

コンボが決まってしまった形、、

これで、さらに減少が加速してしまったようですな。。

自然栽培もハードで、人工栽培もハードなレアフード。

なお、中国産、韓国産は日本と同じ種類ですが、北米産、トルコ産などは香りが強いとされますが、別種のキノコとのことっ!

気軽に食べれる時はやってくるのか、、

切り替え、栄養について、、

普通サイズ一本あたり、およそ30g、約7kcal、タンパク質が約0.6g、脂質が約0.15g、糖質が約1gほどとなります。

ビタミンやミネラルは、ナイアシンやビタミンDが豊富とされます。

ナイアシンは、糖質や脂質の代謝を高め、エネルギッシュ効果、体脂肪減少、糖尿病や高脂血症の予防に役立ちます。

それに、精神安定や皮膚などの炎症を抑制し心身の健康にグッド!

ビタミンDは、免疫力アップ効果により、インフルエンザなどの体調不良対策になります。

筋力や骨作りなどのフィジカル強化にも役立ち、一般からアスリートまで有効成分となりんす!

他にも、香り成分のマツタケオール、桂皮酸メチルを含み、ガン予防に食欲増進による夏バテ防止(旬は10〜11月くらいの秋だけど)、消化酵素分泌をサポートし、胃もたれ対策にも!

そして、キノコ特有のβ-グルカンを含みますが、少なめな傾向であります。

それでも、免疫力を高めたり、アンチエイジングにも良いっ!

まとめ

皮膚や粘膜、骨、筋肉、メンタルの健康など様々な効能を持つ高級植物!

りんご近況。。

温める食べ物だそうですが、冷える印象があるとほざいていた山本です。

最近思ったのは、整腸作用がいい感じのため、冷えたと勘違いしたのではないかと!

あとは薄着なので単純に寒い笑。

冷える思い込み!

りんごは冷やさない!けど温める感はまだわからない、、笑

では、おかげさまです。また明日〜!