#221 チョロギ 効能

タック(デンマーク語、ありがとう)。

ようこそ、ありがとうございます。

習慣化は3週間くらいが目安。

新たな習慣を身につけるのに、人間には3週間ほど必要と言われます。

やはり、それでは、何かの習慣作りでは、ルールは緩めが良さそうです。

厳しいとちょっとしたことで、ルールを破って、萎えたりしますからね。

そんで仕切り直しはいいですけど、ストレスになり過ぎたり、習慣化しにくくなりそう。。

メンタルも安定しづらいと思います!

ルールのハードルは下げ、慣れてきたらレベル上げてけばよいかな。

そうすれば、レベル上がった際にうまくいかなくても、最初ほどイライラしないと思います。

もっと冷静に取り組めると考えますっ。

ある程度の土台作りをして、最低限の自信が持てる。

易しめはヤダ!って人は厳しくやっていいと思いますが、継続することに意味があると思うので、それでうまくいけばOKですけどー。

行かなかった時の、精神状態や次の緩くできるかとかが、中々出来なそう。。

2019年も残すところ、あと11ヶ月くらいです。

1月はどうお過ごしされたでしょうか?

みなさん、元気で過ごせますように!

ひっひっふー、本日は「チョロギ」について書きます。草石蚕。ちょろぎ。ねじ芋。ほら芋。千代呂木。

白っぽい根っこ。数珠状、5段腹のような、鏡餅の細いやつ、HUNTER×HUNTERのアルカの犠牲者のような、、←あれ、前もハンターパターンあった気がする。。

イモムシ感もあり。この「チョロギ」という名は韓国語でいうミミズという意味から由来説あり。。

山本は大変蚯蚓は不得意でございます。。

まあ、別に、個人的にはそういうゲテモノ?に見える訳ではないですし、人参とかでも変わった形、不恰好な訳あり野菜とかあるじゃあないですか!

食べたことありませんが、いけますね。多分…。

味はほぼ無いそうで、サクサクとした食感が特徴とのこと。

梅酢に漬けて赤染したものが、おせち料理に使われたりします。

中国では縁起物とされてる感じっ。

バター炒めや茹でたり、フライなどして味付けすると、美味だそうで、、美味そう!

原産地は中国とされます〜。

縁起物とすると、古くから親しまれていそうです。

日本に来たのは、江戸時代(1603〜1868年)と言われますよ。

それでは、栄養はというと、、

具体的なカロリーなどはわかりませんが、100gあたり、約50kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が10gほどとなりそうです。

カロリーは低いですね、味付けで、美味しく食べやすくすると、カロリーアップが著しいかと思います。

ビタミンやミネラルも詳しくはわかりませんが、カブとかみたいな根っこ系なので、妊活に良い葉酸などが多いのかなぁと思います。

知られているのは、あの、パワーか凄そうな冬虫夏草と似た成分?効能?があるとのことです!

漢方薬としても利用されたそうで、長寿の薬と言われたりもっ!

精神安定効果、整腸作用、免疫力アップ、血行促進、滋養強壮、発汗作用、脳の活性化など、アンチエイジングに優秀ですー。

まとめ

ヘルシーで、美容や健康に良いとされる効能を秘めている食材!

もっと気付ける生物になりたい。

気遣いは別に出来なくてもいいけど←

気付ける=気遣いできる…とも言えるのかもしれないが、、

気付きは、、

何か起きたりした後など、自分から見える状況からなにかを読み取る力と思ってます。

情報処理能力とも言えたり、色んな角度から物事を見る、遊び心とかかなーと。

仕事でも趣味でも、コミュニケーションでも幅広く活かせる能力だと思います!

でも、主にゲーム強くなりたい!そのため!笑

ゲーム強くなるために、仕事でも、その力養うとか。

いや、単純にその気付きが楽しい!!って状態にすれば最強かな。

それで!笑

では、お陰様です。また明日ー!