#247 あんず 効能

2019/02/18(月)

ボホーマ ストゥティイ!(シンハラ語、ありがとう)。

ウェルカーム!ありがとー。

うい。こたつにみかんより、こたつにアイスの方が身体は冷えないと思うヤマモトです。

みかんは体を冷やすとされ、アイスなどに含まれる白砂糖も体を冷やすとされますが、、

アイスのが冷えない気がする?

アイスのが健康的かと言われたら、そうは思いませんが。

というか、白砂糖は実は冷やさない説があるので、なんとも言えませんが。

山本としては、冷やさないにしても、食べないでストレスフリーなら食べなくて良いかなと。

最初はストレスでも、慣れると、あんなに欲しかったのに!となりますからねぇ。こういった、断つことで、自分にとって、真に好きなものが見つけられるのか!?笑

うーん、冷えるに関しても、外気温の寒さ、冷房、食べ物、風とかで冷えの質が違うというか、、

自然の寒さには強いけど、冷房に弱かったり、、

身体に良くなさそうなものを、控えることで、そういった食べ物を食べると、調子すぐ悪くなるとか。

健康なのか、そうでないのか謎ですね。。笑

何が正解とは、死ぬまでわからんか?死んでもわからんか?

無難には、科学的に証明されているものが良さそう。それが正解になりやすい?

食べる物としては、前にも書いたような地中海系の食事。

魚介類、オリーブオイル、野菜、果物、ナッツ、未精製穀物、豆、鶏肉らへんです。

といっても、正解か?食の楽しみ?お金や時間のコスト?環境?など複雑?ですから、向き合いつつ、自分なりの判断を!

試してみるとかありますしねぇ。

自分としては、健康面などから、アイスよりみかん!身体に良くない物を食べると調子悪くなるような身体作り!

かな。また、コロッと意見変わるかもしれませんが。。いやー、ネタがない!←

皆さまの毎日が楽しくありますように!

さて、本日は「あんず」について書きます。杏。アンズ。唐桃。からもも。アプリコット。

黄色く小さい桃のような梅のようなフルーツ。

中には黒い種が真ん中にどっしりと。

食べたことありー、、そうでないか?生食はなくて、何かお菓子とかに混じってたパターンか?

結構酸味が強いため、生食はあんまりとのこと。

品種によっては、酸味が抑制されて生で美味しく食べれる模様!

スイーツの材料や砂糖とかでのシロップ漬けとかが多いみたいー。ジャムやドライフルーツ、ジュースなどへの加工もあり。

あんず酒もあり、就寝前におちょこ1杯(20cc無いくらい)飲むことで、虚弱体質や冷え性改善に良いそうです。

なんか名前の印象などもろもろで、普通に食べれると思ってましたが、生食ではあんまり食べないんですねぇ、、

原産地は、中国あたりとされます。

今から2000年以上前から栽培がなされていたそうですが、主に、漢方薬として使う、アンズの種の中に入っている杏仁(きょうにん、あんにん)をゲットするためだったとのことでした。

効能としては咳止めなど。

日本には、平安時代(794〜1185年)には伝わっていたようですが、これまた杏仁狙いだったらしいです。

食用としての本格的な栽培がスタートしたとされるのが、大正時代(1912〜1926年)頃だそうですよ。

続いて、栄養は、、

一個あたりの可食部がおよそ65g、約25kcal、タンパク質は約0.65g、脂質は約0.2g、糖質は約5gとされます。

カロリー低め、糖質も少なめでは、ありますが、割合は大きい、糖質制限で考えたら、ちょっと多いかな。

お菓子の代用としての減量にはよさそう。生食やドライフルーツ。

なお、ドライフルーツだと、カロリーは8倍くらいになる。タンパク質が少し増え、脂質はほぼ変わらず、糖質が結構増えます。

後述するβカロテンがドライフルーツ界で最大っぽい。

ビタミンやミネラルは、βカロテンやビタミンEが豊富です。

βカロテンは、鼻や喉にある粘膜を強くし、免疫力を高めます。

風邪や、特に寒いこの季節に流行しやすい、インフルエンザなど感染症予防にグッド。

そして、目の見える明るさの調整や、抗酸化作用によるアンチエイジング効果も期待されます。

ビタミンEは、血液の流れを良くしてくれます。

いわゆる、血行促進。血液は、身体の隅々まで栄養を送り届けたりと、とてつもなく重要な役割を果たしています。

そのため、動脈硬化予防や、対ストレス、肩こりや腰痛軽減、冷え緩和など多岐に渡る効能があります。

あんど、こちらも抗酸化力があるので、活性酸素という老化の原因の一つとされるものの除去に働き、健康や美容をサポートしてくれます。

なおなお、βカロテンもビタミンEも脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂れると栄養吸収が良くなりますっ。

けど、アンズとどう合わせる?笑

別々にアンズ食べて、オリーブオイル飲むとか?

アンズとココナッツオイルをミキサーかけて、そのスムージーを飲むとか?

うーむ、そういう食事法、、あなたよっぽど健康好きですねぇ。それはそれは。。

うん、油なきゃ吸収されない訳でもないですから、気にし過ぎずに!

他にも、クエン酸などの有機酸を多く含み、整腸作用や食欲増進にも有効とされます。

あと、ギャバというアミノ酸の一種を含み、ストレスを減らしてリラックスを促す作用もあり!

しかし、ギャバのストレス軽減とかは、ストレスに対して強くなる訳ではなく、単にやる気なくなるみたいなので、良いとは思いませんが、、

大量に入ってる訳でもないですからな!

サプリメントで、リラックスのためにギャバを摂取しようは微妙かと!

1日単にのんべんだらりするなら、サプリをキメるのがいいかな!笑←

ピザ!コーラ!!

オマケ話し。

昔に中国の名医の董奉(とうほう)という方がいて、貧困の患者から治療費を受け取らない代わりに、薬効の高いアンズの実を植えさせたそうです。

それによって、アンズの林ができた伝説?の言い伝えがあるようですぜ!

そこから、「杏林」が名医のことをさす言葉になったとのこと〜。

まとめ

抗酸化作用や、血流促進、粘膜強化など、ビューティフルエイジングに良い果物!

うむ。習慣作りのために、雑に物事始めるのが大事と思っておきながら、中々気になって崩れてしまいますなぁ。前からですが、、

まあ、そんな自分を慰めると、あんなに取り憑かれていた松壱家のラーメンを食べに行かなくなりましたからねぇ。。

嫌いになったとかではありませんが、あの頃の好きな気持ちは嘘ではありません。。←

ということで、出来ていない部分もあるけど、出来てるところもあります。

良くないところばっか見てもねぇ!笑

そういうところを見続けるのもありだと思いますが、それに意識が持ってかれ過ぎて、特に何もせずに時間が過ぎるのはいかがなものかと…。

ままま、思いっきりグダつく日を設けるもありますが、個人的にはなるべくしない。

てか、していいけど、繰り返さない。心ここにあらずでも、他のやることをやる。テキトーに過ごすダラダラタイムを大事ですけどもっ。

自分のためになることだけ考えたら、自己成長に繋げられるように、色々なことから学ぶとか。

自分では、どうにもならないとされる、他人のことを考えることは、自分のためにはなりそうだけど、考え過ぎると良くないんかなぁ。

引きづり過ぎてもあかん。特に自己成長重視ならなおさら。その精神力や時間を別のことに消費した方が良いと思うから…!

自分のことは自分が、相手のことは相手が、というマインドセットなら、人間関係のストレスも減るかなと。それを自分も意識してましたけど、難しかったりします。。

認められたいみたいなのは、抑えられたとしても、別の悲しみとかで、考えまくってしまう。。

元々そうなりがちだったから、なるべく自分重視にするとか、ポジティブ思考でいこうと変えてました。

けど、完全には変わらないのかな?いや、変えようとしてないのかも。

前にも書いたように、北斗の拳のケンシロウのような、深い哀しみを背負って生きていく。。笑

それが、自己成長にも他人との勝手な向き合いもいけるはず。

その配分コントロールが上手くなるとよいが。

自分のやりたいことのためには。自己成長のために前向きに捉えるスタイルだったのが、ちょっと後ろ向きも捉え始めたこの頃!どうなるか?自己成長はしたい。

特にこの辺は、人に言うことで楽にもなるのですが、言ってるとだんだん、なんでこんな悩んでんだ?とか上手く表現できないことも多々ある。

トークに付き合ってくれる相手にもなんだか申し訳なかったり笑。

努力は陰で行うとかのように、自分で受け止められるような強さを求めて、、

ブログが実質、山本の頑張ってるアピールみたいになってますが!笑

むしろ、自分メモを公開してる感じ。

てか、頑張ろうとすることは、ポジティブなイメージですから、そういう内容を書いて、公開してくのはまあ、見る分にはいいんじゃないですか?←

とりま!軽く流し読みしてください!

はい!なんかダラダラ書きましたが、あざした!!

1記事トータル1000字を目標として、前説後説メインを書きますが、今回は3000字はいったかもですね、、一行が20字くらいですから。

ネタがあるのかないのか、、

思ったこと書いてるだけが大半、、

すみません、何か誰かの役に立つことを、、笑←

では、おかげさまです!また明日っ。