2019/02/20(水)
カム オンアウム!(ベトナム語、ありがとう)。
ようこそ、ありがとー。
ポジティブよりネガティブの方が、深みにハマるというか、無限に続くのため、ネガティブをポジティブに考えれば、諸刃の剣だが無限の可能性があるのでは!?と思うわたくし、山本であったが、、
習慣作りは、無意識にそれをやる、やらないと気持ち悪い、ルーティンてな感じですね。
スポーツでも、音楽でも、ゲームでも、色々技術面が必要部分は、反復練習で身に付けますが、習慣作りと似てますな。
無意識にできるようにすることで、新たな習慣作りや技術習得に集中でき、他に考える、意識を配分できるようになりますね。
集中力を温存とか、エネルギーの節約しつつも、精度が高いなどに繋がります。
山本のこのブログ記事では、同じようなことがよく書かれたりしますが、ちょっとアレンジしてたり?して変化があったり、連続してなかったりと悪あがき?してますが、、
これも、記憶するための反復練習ということで、有効利用していただけたら、幸いです笑←
記憶のためには、短い期間で覚えることに触れたりするのが良いとされますが、毎日更新してるので、それに合うかもしれませんのう。。笑
わかりにくいなりに、ちょっと悩めば脳トレに、わかれば知識に、、
なんだか筆者が前向きですねぇ…。
より具体的知りたくなれば、他で調べたらすれば良いと思いますから、何かのキッカケ作り、暇つぶし、それなりの豆知識を入れるなど、自由にご活用いただけることを願います。
自分も、超テキトーに書いてる訳でもありませんし!←
瞬間役立ったり、後々役立ったり、、
うむ、皆さまの毎日の喜びをお祈りします!
フゥーッ!、本日は「ミント」について書きます。みんと。ハッカ。
一応、ペパーミントのことで参ります。
緑の香辛野菜。
葉っぱはドクダミみたい?ハートのようなデザインで、スイーツによく添えられているイメージ強い。
スッキリ爽やかな香りの持ち主で、揚げ春巻きやフォーなどのベトナム料理によく利用されたり、スイーツ、ハーブティーなどに使われています。
ちなみに、ベトナム料理の方は、甘めの匂いのスペアミント(葉がちょい丸め?)。スイーツ系は強い香りの特に馴染みあるペパーミント。
昔は、スイーツについてる「ミント」を意識して食べてました。付き添いの人が食べなかったら、もらってたような、、美味しいとは思いませんが、ネタとして?いや体に良さそうみたいな考えだったか?謎。
好きそうだけど、好きじゃない。
原産地は、イタリアなどの地中海沿岸地域とされます。
今から2000年以上も前から利用されている模様です。3500年は前かも。
エジプトのお墓で見つかったりしているようですぜ。
日本も紀元前くらいには伝わったそうなので、かなり歴史ありますなぁ。
それでは、栄養について、、
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約4g、脂質が約1g、糖質が糖質が約11g程となります。
食物繊維が多いので、糖質は7gくらいで、カロリーも50程度かもしれません。
カロリーは低め。糖質がまあまあですが、そんなたくさん食べるものではないと判断し、実質的にかなり低カロリーかと思います。
ビタミンやミネラルは、高血圧予防のカリウム、対ストレスに大事なビタミンC、貧血対策の鉄分など含みますが、βカロテンやカルシウムも多めでございます。
βカロテンは、主に抗酸化作用(アンチエイジング効果)、粘膜を強くする(免疫力アップ、風邪予防)、目の健康をサポート(視力低下予防、暗いや眩しいに対しての調節)、といった感じに、我々に役立ちまする。
それに、体内の他のビタミンなど栄養素の働きを促進する作用も持ちます!
脂溶性ビタミンですから、付け合わせの料理にオイルかけたり、揚げてたりすると吸収されやすくなる形。
カルシウムは、強い骨や歯を作り、リラックス効果、筋肉の痙攣予防などにグッド。
ワンチャン減量に良かったりするミネラルです。
ナッツ類や豆類に豊富なマグネシウムと協力して、より骨などの健康にいい影響をもたらしてくれます。
カルシウム2:1マグネシウムの比が良いと言われる。
マグネシウムは、魚介類や野菜にも!
他にも、メントールなどの成分を含み、頭痛軽減、眠気覚まし、気分転換、消化促進や風邪からの回復を補助したりするといった、様々な効能を持つとされます。
まとめ
抗酸化力、免疫力などに関わり、美容や健康をサポートし、かつ料理のアクセントにもなるハーブ!
突然、1問1答コーナー。
日常の気になるけど、どうでもよさそうな?疑問にお答えするコーナー。
正解は知らないけど、山本はこう考えてみる。
京都府のO.Mさん(仮)から。
質問
飲食店などで出された料理に、いただきます。という言葉はよく言うけど、映画館で購入したポップコーンや、コンビニのお菓子を食べる時には、まず言わないのはなぜですか?
回答
ありがたみが感じにくい。
作ってもらった感がわかりにくい、製造工程など、感謝する要素はあるはずだが、手軽さも相まって、意識できない。むしろ、購入した時にありがとうございます!と言っておけば、実質いただきますかな。ご馳走さまも同じ理由。
なにか、疑問か見つかったらまたやります。
あざした。
では、お陰様です!またあした〜。