2019/03/21(木)
ちはー。
文章の色変えなど、見やすさの工夫はやはり変わらずやらない山本です。
阿部寛のホームページ、ストリートファイターVタイプアーケードの公式サイトのようなシンプルさに、、?
読み込み速度が爆速か?
めんどくさがりという強みを活かして、シンプル重視はマッチしてるはず。。
あいさつ、前説、本編、まとめ、後説、あいさつ。てな構成(項目分けられてはいないが)だけど、文章はなかなか添削しがいがあるごちゃごちゃごちゃ感。
ワードプレス始めた時の初期の壁紙?も変えようかと思ってましたが、このままでいいかな。
伝統工芸のような、慎ましくも、懐かしい。。
ブログになればと笑
そんなこんなで、やっていきます。宜しくお願い致します。
本日は「葉にんにく」について書きます。はにんにく。
にんにくの若い葉のことです。
ネギのようなニラのようなデザイン。白と緑ですね。
食べたことあるんか?にんにく本体ならモチのロンございますが。。
香りはにんにくほど強くなく、クセが減り、柔らかめかつちょい甘で、食べやすいとのこと。
炒め料理や鍋料理に主に使用するそうですー。
餃子やラーメン、麻婆豆腐、しゃぶしゃぶ、卵とじなどにも良さげじゃのう。
ニラやネギのような使い方でっ!
原産地は、アジアとされます。中国とか。まー中央アジア(カザフスタンなど)が最初っぽいです。
今から6000年も前から利用していたとされまする。
日本では、沖縄などの温暖な地域でよく収穫する模様。
それでは、栄養はというと、、
カロリーはあまりわかりませんが、ニラなどに近いと仮定し、100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.1g、糖質は約3gくらいと考えます〜。
非常に低カロリー食材となり、減量にももってこいな野菜です。
ビタミンやミネラルは、βカロテン、ビタミンB1などが含まれます。通常のにんにくと似てる感じ、けどこちらは緑の葉野菜のようなβカロテンが多くなっているようです。
βカロテンは、抗酸化作用があり、活性酸素の除去に有効で、アンチエイジングのためになります。
さらに、喉や鼻などの粘膜を強くして、免疫力アップ、風邪や感染症予防にもグッド!
あと、視力の維持にも働き、暗い場所や眩しい時の見やすさの調整をしてくれます。
そして、必要に応じてビタミンAに変換され効果を発揮しますので、過剰摂取の心配がなさげ。
まあ、1キロも食べたら食べ過ぎかな、1日で。それでも平気そうだけど、調子悪くなるなら、栄養取り過ぎというより、消化疲れとか?
ビタミンB1は、糖質の代謝を高め、疲労回復効果やイライラ防止に効果的です。
エネルギー源として、馴染み深い炭水化物(糖質)も食べるだけでは、エネルギーに使われません、B1などでしっかりエネルギーに変えていく必要あり!
他にも、アリシンなどを含有し、ビタミンB1の吸収を良くしたり、血液サラサラ、抗酸化力など健康や美容をサポートしてくれます。
にんにくの系譜はパワフルですね。
まとめ
食べやすく、ヘルシーで、ビューティフルエイジングに役立つ植物!
くっ、生活習慣の乱れが、、
平常運転だけども←。
甘いもの、ラーメンをほぼ乗り越えたからいけるはず。というか、過去にできてたぞ。。
まあその時は食事が乱れていたけれども、、
両立はいけるはず。
やはり、ルールを遵守。納得せなあかん。
絶対正解というわけではないけど、それでも正しいと思えることだから、守る。
理想を目指しつつも、それは優先ではなく、大事なことを見極めて、ちゃんと判断する。
今日から本気出す←
さんきゅー。
では、お陰様です!またあした〜。