#280 ヘチマ 効能

2019/03/23(土)

うっす。

前説、後説がスイスイ書ける時は、良いんですけど、案外疲労する山本です。

(豆知識 2016 6追加)

その後に、本編書くのが、しんどいんですね←

それに、集中力は、朝の方が残ってるとされます。

夜になるほど、集中力は失われます。

服を選ぶとか、何かを選択することを繰り返すことで集中力が消費。

意識的して選ぶことは多いですね、無意識でも。

無意識のが節約はできるでしょうが、、!

なので、アイディアを練るとか、クリエイティブなことをするなら午前中に!

復習など、すでにかじってるものの記憶の定着などには夜がオススメ。

同じやることでも、時間帯で効率が異なる。。

時間確保できるならどうぞお試しを!

本日は「ヘチマ」について書きます。へちま。糸瓜。いとうり。ナーベラー。

緑の細長い野菜。太いきゅうり?

食べるというより、 タワシみたいにするイメージ。

食べたことはないー。

味は淡白でクセが少ないとのこと。

食べ方は、味噌煮込み、スープ、炒め料理など。

生食は、サラダヘチマというものならいけるそう!

原産地は、インドなどアジアあたりとされます。

今から2000年は前から、利用されていたそうです。

日本へは江戸時代(1603〜1868年)にやってきた模様。

続いて、栄養はというと、、

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約3gとなります。

非常に低カロリーですね。糖質も少なく糖質制限にもグッド。

ビタミンやミネラルは、高血圧予防に良いカリウム、筋肉の機能をサポートするマグネシウム、抗酸化作用があるビタミンC、E、糖質などの代謝を助けるビタミンB群など含有しますが、ビタミンKや葉酸が特に豊富となりますっ。

ビタミンKは、怪我をした際の止血に役立ちます。

家事や運動などによる擦り傷などに良いかと。

そして、体内の血流は良くするので、赤ら顔などの改善などに有効とされます。

さらに、骨の健康を守り、骨粗鬆症予防にもナイス。

葉酸は、妊娠力を高める効果が期待されています。

妊娠中の女性の健康や胎児の発育にグッド。

妊活中の男女、妊婦さんに特にオススメで重要なビタミンです。

あと、造血作用に関わるのため、貧血予防、生理痛軽減、冷え性緩和などにも効果的。

あんど、神経細胞の機能を保ち、集中力持続、イライラ対策などに良いとされますっ。

まとめ

骨や血液の健康に良く、抗酸化力もある超ヘルシー食材!

居酒屋は選べば結構ヘルシーですねぇ。

刺身や卵料理、豆腐や枝豆などとイカしてます。

けど、フライドポテトなどノットヘルシーもたっぷり。

好きなもの重視しないのが無難。

そして、お酒飲み過ぎもアカンですが、なにより気をつけるべきは締めのラーメンや雑炊などが増量にはすごい!笑

お酒はざっくり1〜2杯が適量でしょう。

筋肉作りにアルコールは、筋合成によろしくないので、控えめにしたいところ。

飲む時は飲む、飲まない時は飲まない、、

と、メリハリつけれるとすげー奴。

目的に突き進んで、一切飲まないの美学かのう。

飲み会に限らず、自分の目標や人間関係などのバランス、配分を考えていきましょ!

お酒飲みまくるもよしっ!、食べるばっかもよし!、自分の生き方に納得していきたいですね。

自分での選択をすることが大事だと思います。

色んな人の意見や情報などもろもろありますが、最後は自分が決めることを意識して!

ありがとうございましたー。

では、お陰様です!またあした〜。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA