#281 キンサイ 効能

2019/03/24(日)

おはこんにちは。

昨日とは打って変わって暖かく過ごしやすいですなぁな山本です。(豆知識2016年7月分追加、あーなるほど、豆知識をこのメイン記事の後に作成すると、このブログにいつものURLで飛ぶと最新の方が開かれますね、なので豆知識にいっちゃう、昨日もそうだった形だな、ごめんなさい。順番気をつけます。メインはこっちや)

打って変わってなら、むしろ暑いが正しいか?

温暖差での体調はいかがでしょうか?好調でしょうか?

気温の移り変わりに反応して、着るもの変えてけばなんとかなりそう。室内なら一定温度に保つとか。

その変わるタイミングとかがわかりにくく、そのあたりは、その人の免疫力とかに関わってくるか?

やはり、運動したり、休んだり、栄養摂ったりして、来るべき時に備えておきましょ。

まあー無難には、天気予報チェックして、外部からの備えを!?

雨か晴れとかは外れることも、悲しいが、しばしばありますが、気温はまだズレすぎないか?

前日との気温差な5度も違うと影響しやすそうですが、うーむ、結果気温差は少ないけど、予想との差があるのは厄介か?

山本理論として、天候はざっくり雨、曇り、晴れ、雪とありまして、雪は流石に寒いけど、晴れ雨曇りは、暑かったり、寒かったりとあまり関係ないイメージ。

それに対して、気温は、雨と晴れという天候くらいひっくり返ることはある?

明日は寒いでしょうとして、あまり寒くならなかったとしても、予報1℃→現実5℃とかで、暖かいとされる20℃とかその辺になることはなさげ!

なので、、予報の気温は信じろ!

はい、異論は認めます。自分も何言ってるのか混乱してる←

とりま、天気予報目安にして、方向性決めるのが、安定した体調管理になると思います!

ふぃー、本日は「キンサイ」について書きます。きんさい。スープセロリー。芹菜。

細長いイタリアンパセリのような野菜。

黄緑色で、ギザついてる葉っぱ。

これは食べたことありそう。これっぽいのを食べた記憶あり。

セロリとしては、柔らかく食べやすいとされます。

香りはあまり変わらず強め。

生食や、スープ、炒め料理として食べたり、料理の臭い消しなどに活用されます。

原産地は、中国と言われております。

ヨーロッパなどで野生種がある、通常セロリのように、2000年以上の歴史がありそうです。

そんでもって、栄養はというと、、

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.5g、糖質は約3gとなります。

とっても低カロリー食材ですねっ。低糖質でもあり、減量にもアリアリ。

ビタミンやミネラルは、止血を助けるビタミンK、抗酸化作用を持つビタミンC、代謝サポートのビタミンB群、免疫力を高めるβカロテン、骨や歯の健康に良いカルシウムなど様々な種類を含みます。

そして、ビタミンEや亜鉛も中々含有するようですー。

ビタミンEは、抗酸化力があり、老化の原因となりがちな活性酸素を倒してくれるので、アンチエイジングにグッド。

アンド、血行を良くする働きがあります。

血液の流れが良くなることで、隅々まで栄養が行き渡り、筋肉作り、美肌、育毛など身体の組織の健康に非常に大切と考えます。

それに、冷え軽減、肩こりや腰痛対策、精神安定など色々な効果が期待されます。

ストレスを感じると、息が止まりやすく、呼吸が浅くなり、血管が縮こまって、血行不良に繋がります。

ストレスが身体に良くないのは、こういった負荷が大きいと考えられますな。

血流大事!

亜鉛は、新陳代謝を正常にし、しっかり身体を生まれ変わらせるのに役立ちます。

そして、タンパク質やビタミンA(必要に応じて、βカロテンは体内でビタミンAとなります)の代謝を良くしてくれるので、健やかな肌や髪のためにいいですし、風邪予防、老化予防にもっ!

あと、神経伝達物質の材料でもあるため、うつ病予防、メンタルコントロールにもナイスな働き〜。

あんどあんど、気持ちを元気にしたり、筋肉作りなどに有効な男性ホルモンの一種、テストステロンを増やすのにも良いとされますっ。

まとめ

身体の様々な組織の健康を保ち、ヘルシーで減量も助ける、ビューティフルエイジング野菜!

ある物事に対して、一見違うんじゃね?と思ってしまうと、思考が止まる印象。

誤字脱字みたいな結論になるかな。

でも、実は正しかったり、まー違ったもありますが、、

違ったは、かなりシンプルな印象。。

個人的には、思考を深めるというか、思考の仕方を良くするのには、否定で入るより肯定て入って、考えるのがいいと考えます!

ままま、仮定を肯定にするか否定にするかで違いますけど、細かく分析してくなら肯定でしょう。(一見あってるんじゃね?だと逆になりますが。その場合は否定のがよく考えるパターンかと)

行列1000番目に待ってるとして、今行列は700人終わりました。自分の番はあと1000番目です。

って感じ。まあこれだと情報足りませんが、その前に事前知識で、優先の行列グループに700人、自分はそうでないその次の行列グループの1000番目。

未知なもの解くためには、今ある情報をはっきりして、必要なものをチョイスして考えたいっすね!

ありがとう、友人、ありがとう倉木麻衣。。

サンクス〜。

では、おかげさまです。また明日っ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA