#282 羅漢果 効能

2019/03/25(月)

YO!

ブログ記事書くのは大体1時間半〜2時間の山本です。(豆知識2016年8月分追加)

豆知識は自分のメモのコピペですから時間は、ザッと確認くらいなので、あまり時間かからない。メイン記事は2時間コースでした。。いやー、ブログでのアウトプットはやりたいことですけど、ここまでかけるのはのう、、

もっと短くしたい。。

短くしてもクオリティはあまり変わらないと思います。画像とか色変えとかの手間暇はないですからね←

1時間切りたい。流石に30分はキチィぜ…。だけど、1時間なら!55分とか!

書きたいことを長くなり過ぎると(前説とか)、結構時間経つ。あとは、書き切るまでの集中を切らさない(切れてはいるだろうが、他に脱線しない、息抜きは数分でできるならいいかもだけど、微妙)ことですね。

電車に乗れるか乗れないかと1分未満の時間認識で、ブログに取り組めれば、、

時間の大切さがわかりますが、ずっとは神経すり減りそう笑。

息抜きの時間をきっちり決めれば、バランスよく効率の良い時間の使い方になる、メリハリつく。

毎回1時間チャレンジします!

1000字は書くので、トータル50行。前説10、後説10、メイン30とか。前説とかなし?いやです←

50意識。

メインで書くの大変もありますが笑、個性として?いや本能で書きたくなる。喋りたくなる。

はい、みなさまが毎日有意義に過ごせますようにっ!

本日は「羅漢果」について書きます。らかんか。

ボコボコしてないジャガイモのような果実。

緑〜黄土色っぽいカラーで、ウリの仲間。

食べたことない。ラカントってな感じの名前の甘味料で使われてたりなので、口にはしてるんかなと。多分。

お茶スタイルがメインのいただき方の模様!

強い甘味を持ち、なんと砂糖の400倍以上と驚愕…!

かなり少なめで、味付けできますね。

原産地は、中国とされます。

むか〜しから、不老長寿の秘薬など言われたりと、神秘的です。

日本では、ドライフルーツやエキスくらいはゲットできるっぽい。あとは通販か?万能!運送会社の人足りなそうな時代!

そして、栄養について。。

ぼぼ0カロリーということで、超絶鬼ヘルシーですね。

糖質制限だと、塩とかシンプルな味付けが多く、、まあワサビとか、いい調味料もありますが、、なにより甘味が味わえるのは喜びますねぇ。

減量時にオススメ!

ビタミンやミネラルは細かくはわかりませんが、色々な種類が含まれると言われるので、βカロテンやカリウムなどが多そうなイメージ。

ウリ科だと、メロンやスイカなどがありますから、この辺の栄養かなと。

βカロテンは、抗酸化作用を持ち、老化予防に有効。

さらに、眩しさ暗さといった調整など、目の健康にもナイス。

あと、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあり、美肌作りや風邪予防にグッド。

なお、粘膜の健康保つとか強化と言ったりしますが、正常にすること自体が、むしろ機能が優れていると思うので、大体同じかと思います。

弱っている状態が戻るだけでも、実質強化です。

カリウムは、体内の余計な塩分を排出し、体内環境を整え、ムクミ対策、高血圧予防に良い。

そして、他に含まれる成分によっても、様々な効能があるそうですー。

花粉症や鼻炎などのアレルギーの改善、解熱作用、咳止め、下痢などの胃腸の不調対策、抗酸化作用、抗炎症作用、肌のハリアップ、糖尿病などの生活習慣病予防などなど、たくさんの効能があるとされますっ!

風邪予防しつつも、いざ風邪になっても症状軽減という両対応?二段構え?

うん。アンチエイジング、ビューティフルエイジング。まさに、不老長寿感ありですな。

まとめ

ほぼカロリーがなく、免疫力を高めたり、活性酸素の除去作用があったり、健康や美容に効果的な果実!

ここ最近はもっぱら自重で筋トレなるものをする山本でした。

バーベルとかもやったりもしますが、基本は自重。

6分割でエブリデイ。

筋肥大というより筋力アップより。

自重でもいけますが、そういう組み方はしてない感じ。

それに筋肉大きくする重視なら、やはりジムなどトレーニング器具が充実した環境でやるのがベストだと思います。

他の人達から刺激をもらいモチベーション高めたりなどにもよろしいかと。

自分の目的やら諸々で、自重で筋力系?となります。

個人的にあまり時間をかけたくないので、セット数は1〜2回。

種目によりますが、5分以内には終わることが多いです。

けど、毎回、1セットあたりの回数を1でも増やそうとチャレンジしたり、だんだん強度を上げると時間がかかります。

筋肥大なら、限界まできっちりやれればいいと思います。セット数3くらいに増やすのも!

筋力もセット数少ないなら限界までいってよさげ。疲労し過ぎない程度に、限界までやらず、休息時間を長く取り、セット数こなすのが、神経の適応を促して筋力アップに良いと考えます。

まあ、言ったようにほぼ1セットしかやらないのですが、、笑。

毎回、1回でも多くこなすことさえできれば、筋力アップしたと判断します。

疲労するにせよ、しないにせよ、どれだけ強い力を発揮させるかです。

力の使い方を覚えさせることでも、筋力アップにはなるので、むしろ筋トレというより、動作練習てな感じ。

1週間の流れ

スクワット→腕立て伏せ→懸垂→腹筋→ブリッジ→逆立ち→スクワットに戻る〜のループ。

記録の伸びがよろしいのは、スクワット、腕立て伏せ、ブリッジです。

停滞気味なのは残りです。。

まあ、モチベーションを毎日マックスでできてないので、、というか三種目は気合入れてるので良いとしてますー笑。

あと2回上げれる場合でも、1回にして、次のトレーニング時にまた1回増やす、スローペースとなります。

それは、フットサルなどスポーツは好きですが、怪我がつきものです。

ダンベルとかを頑張ってた頃は、筋肉が付いてイカすんですが、、むしろ見た目はオマケとして、運動能力を高めたり、ケガ予防に関しては、山本としては合わなかったかと。

どうしても、挙げれる重さを増やしたり、回数とか意識しますが、それが自分の目的に沿ってるか?と問うと、違う感じ。

筋トレが手段から目的に変わりがちでしたっ。

身体の組織としては、筋肉はまだつきやすい(簡単というわけではありませんが!)、靭帯とか腱などの関節周りの方が強くなるのが遅め。

そうなると、筋肉の重さが増え、力も増してるが、関節が追いつかないと、ケガに繋がってしまいます。

その上で、身体の構造に対して無理ないフォームで負荷も工夫で増やせる自重が相性良かったです。

前は、自重とかまずやる気にならなかったんですけどねぇー笑

今では自重のおかげで、たまに痛くなる右膝も全く痛くないですし、手を床に着いた時に左手首が痛くなるとかもなくなりまして、短時間で、筋力アップ、少しの筋肥大、関節強化に効果を感じました。

片足スクワットとかでしゃがむのが膝不安だったのが、少しずつやってく内に大丈夫になったのは嬉しい。

もう少し、セット数とか変えればより恩恵受けれそうですが、それでも効果出てるのと、あまり増やすとやる気がブレるので笑、それはまた来たるべき時に変える…。

うん、セット数増やすはかなりアリなのですが、筋肉増やすのメインなら、一回のトレーニングで、全セットやる。筋力ならかなり分割して、ちゃんと回復させた上で、強度が高いものを数回やるいいね。

ゲームとかやってるなら、つい熱くなって判断甘くなりがちなので、目を休めたり、心を整え、身体にプラス、ゲームにもプラスに筋力アップの複数セットがよろしいな。

人それぞれの目的に応じて、トレーニング方法を試してみましょ!

あざした。

では、おかげさまです。また明日〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA