2019/03/26(火)
こんにちは。
はい、記念すべき283記事目作成(食べ物のやつで?)の山本です。
283→翼
レッドブルですね。レッドブルアスリートは、生涯を保証する契約があったり、ブルパワー半端ないです…!
ウメちゃん、ボンちゃん、ガチくん、など。。
次は1283記事目を記念としますかなぁ。
そんなこんなで、記事作りに関してですが、作成に2時間クラスを要していて、まあ1日のプランでは余裕を持たせて2時間半くらいと考えていました。
しかし、どうやら余裕持たせると、結局時間がかかり、ギリギリプレイになりがちで、むしろクオリティに影響出たりするようです。
限界を超えるつもりのが集中して、かつ時間を生み出すことが可能かと。
なので、45分で書きます!←
結果は後説にします。
余裕を持つにはむしろ本来の期限より早い期限にする。
本日は「胡椒」について書きます。こしょう。コショウ。
家庭に馴染みのある調味料の一つですね。
グレーの粉って感じですが、乾燥してない、加工前の生コショウは、緑の実の小さめのブドウみたい。
4大スパイスの一つでもある。ナツメグ、クローブ、シナモン。
柑橘系感もある?辛みが特徴です。
山本は、目玉焼きには醤油をかける習慣がありますが、塩コショウとかのが美味いイメージです。
個人的には、思ったよりコショウを使うことがないのですが、、
あー、バーミヤンとかでコショウをラーメン、チャーハンなどに加えたりしますね。
炒め物、カレー、スープなど用途は色々!
原産地は、インドのようですぜ。
今から3000年は前から栽培がされていたそうで、古来から人類の役に立ってる感じっ!
古代ローマ(紀元前509〜887年ぽい?)では、高級品で、金、銀、牛などに対して、コショウ一握りでトレード可能という、ブルジョワなものだった模様…!
いやー、やはり今では一般的なものって、昔はセレブ用ってことが多い気がしますねぇ。
スパイスの王様とも言われたり。。
日本には、奈良時代(710〜794年)くらいに伝来したとのことー。
ではでは、栄養について、、
乾燥粉末100gあたり、およそ370kcal、タンパク質が約10.5g、脂質が約6g、糖質が約67gとなります。
カロリーはバチクソ高いですね。けど、まあ大量にかけることは普通ではないので、小さじ1杯の2gが10kcalしないくらいなので、実質ヘルシーの形。
ビタミンやミネラルは、白髪予防のビオチン、骨や歯に良いカルシウムやマグネシウムなど含み、特に鉄分や銅が多いそう〜。
鉄分は、体内酵素のカタラーゼの材料になり、それが抗酸化力を発揮するので、アンチエイジングにグッド。
そして、貧血予防や冷え性軽減、運動などの持久力サポートといった効能も持ちまする。
銅は、鉄分をヘモグロビンにくっつけるのに必要で、鉄分のセットで貧血予防に大事な栄養素です。
他にも、ピペリンなどの成分を含有し、血行促進、胃腸の機能アップ、冷え対策、肩こり腰痛軽減、抗菌作用など様々な効果があります。
色々種類ありますが、ピペリンは主に黒胡椒に含有です。一般的ですね。皮に多く入ってますっ。ビューティフルエイジングには特に黒胡椒がオススメ。
ちなみに、白胡椒が風味が少し減っており、赤胡椒は辛みかなり少なく、緑胡椒は辛みなどアップ、といった感じで、それぞれで用途が変化しそうです。
まとめ
味付けとして素晴らしく、ヘルシーで美容や健康をサポートする植物!
うむ、50分以内でしたな!
書きたいこと増えてくるから、そうすると時間も増えちゃう。。
クオリティ上げるにも、ササっとやるのがよさげ。
けど、クオリティを改善させる気はない←
書きたいことを我慢するのもいいかなぁ笑
架空ツッコミ大事。
あ、つい加筆もしてますが、何書くか考えるとこからでも50分なのでかなーりいい。まあ、書き始めて終わりまでで1時間以内でもデカイ!
今後も限界チャレンジします。疲れるっちゃ疲れるけど、2時間よりか遥かに増し。充実感もある。ただ、加筆したくなるのがネック←。我慢できれば笑。
ありがとー。
では、おかげさまです!また明日ー。