2019/03/07(木)
やっはろー。
だんだん寒さも落ち着きつつあるので、装備を緩めにしてる山本です。
薄着で追い込んでる?のを続けてると、慣れてはいても、しれっと体力が削られているようです。
それで、体調を崩したりあるので、免疫力アップのための取り組みは、風邪を引くのと紙一重と感じますね、、
まー、やり過ぎ感があったりでしょうから。
負荷をあまりかけないで免疫力アップする方法はたくさんあると思います。
野菜食べるとか、温かい食べ物摂取とか、日光浴やら、色々と。。
疲労の回復を図ることで、免疫力の低下を抑えることも、ある意味免疫力アップですねーと。
リラックスタイム設ける、シャワーだけにしないで湯船浸かる、暖かい格好、運動後のストレッチなどなど、、
免疫力を高める行いと、免疫力を下げない行いの両方が健康には大事ですかな。隙の生じぬ二段構え…!
食べ物も健康のために、食べる物、食べない物を分けるも良かったりしますねぇ。
皆さまが、毎日元気で過ごせますようにっ!
いやー、冒頭らへんの、前言撤回!寒いですなぁ。。笑
ういー、本日は「スイートマジョラム」について書きます。すいーとまじょらむ。マヨラナ。マジョラム。
名前の響きがいいですね。魔法系です←
見た目は、普通の草←
緑色で、小さく少し丸み帯びた葉っぱが多数ついたハーブ。
食べたことないですかな。まー、最近のハーブシリーズは知らずのうちに口にしてるのかもですが、、調味料としてつかわれていたり、、
甘く繊細な香りの持ち主だそうで、肉料理に使用したり、ソーセージの香り付け、サラダになど、風味を良くしたりといった利用がなされています。
加熱すると香りが消し飛びやすいので、料理には仕上げのラスト辺りに使うのがよさげ。
ハーブティーやアロマオイルなどにもっ!
そして、原産地はエジプトぽい。ヨーロッパも?
今から4000年ほど前の古代エジプトの頃から栽培されていた模様。
超ベテラン先輩。
防腐剤や軟膏など多岐に渡る活躍がみられたそう。
さて、栄養はどうでしょう?、、
ただ、やはりよくわからない笑。
ハーブ系なのでヘルシーでしょうな。いつものように。。
粉末状のは、原材料を多く使ってるので、カロリー高くなりがちですが、大量に一度に使うものではないと判断し、実質低カロリー!
あくまで、予想ですが、生として、100gあたり20kcalくらい、タンパク質が2g前後、脂質が1g以下、糖質が3g前後などヘルシー食材と考えます。
用途としても、カロリー要員ではなく、その効能だと思います。むしろ付け合わせなどは、カロリーがあまり増加しませんし、便利ですね。
カロリーやたら増やさずに、健康美容効果を授かる形。それがハーブか、、?
ビタミンやミネラルは、具体的にはわかりませんが、、
カルシウムやマグネシウムといった骨や筋肉に良いミネラルなどを含むと考えます。
緑色系植物は色んな栄養含有します。
その中でも、βカロテンが多く含まれている様子!
βカロテンは、別名プロビタミンAと呼ばれ、ビタミンAに体内で変換されます。
必要に応じて変換されるので、鳥レバーや豚レバーにたくさん含まれるビタミンAを摂取するより安全性が高いと思います。
レバーは栄養豊富ですが、100gたべるのも週一くらいがよさげ。
脂溶性のビタミンAは、流れ出にくいですから、ビタミンCなどより毎日重視しなくてもよろしいかと。けど、βカロテンなら対応力あるので、良く含んでいる野菜類は毎日摂取したいところ!(断食日などを除く!)
こちらは、目の健康に良く、日光などの眩しさの調節、夜間なと暗い時に視力が低下するような夜盲症の対策にも良いとされます。
それに、抗酸化力があるので、活性酸素の害を抑え、アンチエイジング効果が期待されます。
あんど、粘膜を強くして、免疫力向上、風邪予防にもグッド。
他にも、効能として、、
消化サポート、デトックス作用、頭痛緩和、不安や緊張を和らげる鎮静作用、不眠症改善など期待されますっ!
まとめ
食べ物、飲み物、風味づけなど利用法が多岐に渡る、ビューティフルエイジングハーブ!
さて、24時からデビルメイクライ5が出来るが、インストールなどもろもろの関係上、明日やろうかのう。
この発売に向けてのプランは去年の年末から考えてはいたものの、全然その通りにいってない…!笑
つまみ食いとか、、
新作をきちっとやろうとしつつも、他の手を出したり、、
バイオ…、オートマタ…、
とりあえずデビルメイクライ5はやる。
隻狼もやる。
くっ、ワンピースのゲーム。。
いつものパターンや、、それやれば再生数伸びるぜ!とは限らんし、とりあえずやってみたいと思ってはいるが、、
耐えよう。
デビメイ、セキロウ!
オートマタやバイオは隙を見てちょいちょいやるか、、
あざした!
では、おかげさまです。また明日ー!