この辺から?、長文も減って、確認が楽でなにより!笑
知識2018 09
アーモンドは桃と原種が同じであったが、桃は温暖なとこ、アーモンドは乾燥なとこでそれぞれ進化した。アーモンドは西アジア。地中海性気候とマッチしとる。アメリカカリフォルニア産が現在の8割らしいがな。メソポタミアらへん。
メソポタミア文明は、今のイラク付近。チグリス川とユーフラテス川に挟まれたところ。
ブロッコリーのグルコブラシシンが加水分解によりインドール3カルビノールになり、胃でジインドリルメタンに。エストロゲン抑制、抗菌、抗ウイルスなどに。
緑茶は平安時代に日本へ中国から伝来。遣唐使とか説。お茶自体は中国原産で4000年は前から。
摂取された食べ物は加水分解酵素により、アミノ酸や脂肪酸、単糖類に加水分解される。いわゆる消化。
加水分解は、水の作用により分子が分解する反応。
新島村→伊豆諸島にある東京都の村。温泉やビーチといった観光業が盛んで、人口およそ3000人、夏は涼しめ、冬は暖かめ。
ウイルス→Virus。他生物の細胞を利用し、自己を複製させるもの。生命の最小単位である細胞を持たず、非生物といわれたりもする。
レタス→チシャ。知紗。萵苣。ちさ。乳草。チチクサ。地中海〜中近東が原産地。紀元前5000年くらいから栽培されている。TNF-αというサイトカインの一種(腫瘍壊死因子)を活性化させ、免疫力アップ。
中近東→西アジアと北東アフリカの世界的な領域のこと。19世紀のイギリス軍事戦略家によって作り出された用語。アラブ首長国連邦、イスラエル、オマーン、イラク、イラン、イエメン、カタールなど。
あけび→つるは乾燥されると木通(もくつう)と呼ばれる生薬になる。カリウムなどミネラルが多い。皮はアントシアニン多く、抗酸化作用あるが、苦いのでアク抜きするとマシになるよう。揚げ物炒め物に皮利用。果肉はみかんの二倍のビタミンC。他のフルーツより水分少なめで糖分多め。
おべっかを使う→人に気に入られようと媚びる。媚びるのは相手を思い通りにしようとする思惑もあったりするパターンぽい。
おべっかは気に入られたい重視かな。利用して悪巧みとちょっと違う?
権力や金を持ってると人が寄ってくるが、なくなるといなくなる。それでもいてくれる人を大切にしろ。
本当にいい上司は部下をよーーく見ている。大切にしとけ。
アロエ→100グラムで3kcalほど。北アフリカ原産。エジプトでは5000年以上も前から利用されていたとのこと。アセマンナンという食物繊維が排便を促す。
生合成→せいごうせい。生体がその構成成分である生体分子を作り出すことをいう。アミノ酸とか。
秋刀魚の流通は江戸中期頃かららしい。日本は秋刀魚の輸入はほぼゼロ。
しめじ→流通し始めたのは1970年以降とのこと。天然物はブナやトチノキの倒木に生える。ビタミンDやβグルカンにより免疫力アップ。
話して楽しいことと、聞いて楽しいことは異なることが往々にしてある。
プロセスを楽しむことは大事だが、結果にこだわってみる。苦労話うざい。甘え。慰めて欲しい、
ノーザンファーム→日本一の牧場。競馬。アーモンドアイなど。ワグネリアン。レイデオロ。
大会で9頭NF出身だったり。
生姜→5000年もの歴史あり。東南アジア。ジンゲオールという成分が血行促進などオールマイティ。ジンジャーエキスというものは流産リスク高まるから注意が必要。
モロヘイヤ→アラビア語で「王家のもの」。ストロファンチジンという毒を種子や枝に含み、アフリカ原住民が毒やとして利用。王様の野菜、栄養価高い。ネバネバ。
古代エジプトは紀元前30〜3000年など色々な説あり。
幼少時代から、自然体験やお手伝いをすると将来結婚しやすくなる。
洗い物ををすると嫌なことの記憶が薄れやすくなる。
ジャガイモはジャガタロイモ。ビタミンCはデンプンに包まれており、熱に強い。健康にはオススメではない。大地のリンゴ。クロロゲン酸含み抗酸化。
ブルーベリーは北米原産。アントシアニンは抗酸化力もあり、骨粗鬆症予防にも期待される。
鉄分が足りないと、酸素の運搬に影響出るため持久力に関係する。
ヘム鉄は動物性で10〜20%の吸収率。非ヘム鉄は植物性で2〜5%の吸収率。ビタミンCで吸収率アップ。
豆苗はエンドウ豆の若い葉や茎を食べる緑黄色野菜。エンドウ豆は9000年以上も前から西南アジア(西アジア、アフガニスタン、トルコなど)で栽培されている。根から2センチほど茎を残し、水に浸して1週間ほどで再収穫可能。1〜2回再収穫できるとされる。元々は中華料理の高級品。日本へは1970年代あたりに。
不溶性食物繊維→保水性が高く、胃や腸で膨らみ蠕動運動を活発にして便通促進。よく噛む事で食べ過ぎ防止や顎の発達。腸内細菌のエサになるようだが発酵性は低め。
水溶性食物繊維→ネバネバやサラサラ系。粘着性によりゆっくり移動で血糖値急激に上がるの防止。コレステロール排出。腸内細菌のエサ。
キクラゲ→木耳は耳に似てるから。クラゲの食感に似てるから。ビタミンD豊富で風邪や喘息、インフルエンザ対策にも。
バナナは東南アジアやパプアニューギニアが多い。一万年は前から栽培されてたとも言われる。ブロメライン。
1年は8760時間。
ポンカン→インドのスンタラ地方が原産。椪柑。凸柑。ペクチン多い。
唐→とう。618〜907年の中国の王朝。
ペペロンチーノ→正式名はアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。絶望のパスタ。位低い。アーリオがニンニク、オーリオがオイル、ペペロンチーノが唐辛子。イタリア中南部から発症説。
イタリア中南部→アブルッツォ州、トスカーナ州、カラブリア州など。カラブリア州ではペペロンチーノフェスティバルなるものがあり、チャンプは唐辛子を1キロ地学30分で食べるっぽい。
プルーン→西洋すもも。ネオクロロゲン酸は抗酸化力高い。ドライフルーツにすると100グラムで200kcal以上にもなる。
運動で回復力高める→ミトコンドリア、毛細血管増加。セロトニンなどでストレス解消。成長ホルモンなど。
寒暖差疲労→前日との温度差5度以上でダルさを感じたりする。
パイナップル→松ぼっくりぽいのでパイン。リンゴのような酸味でアップルから、パイナップルに。ブラジルやアルゼンチン北部など。ブロメラインがタンパク質分解酵素。テストステロンアップにも!
打ちひしがれる→自分の力の無さを痛感して落ち込むこと。前向きな気持ちが失われるさま。
ピーマンはビタミンC多い。コロンブスが伝えた。スイートペッパー。
熱帯アメリカ→ブラジル、ベネズエラ
、ニカラグアなど。
脊柱管狭窄症の予防や改善にニートゥチェスト。30秒とか繰り返す。圧迫を取り、脊柱を広げ神経などを回復させる。
ブロッコリースプラウト→スルフォラファンが肥満対策、ガン予防など素晴らしい効能。ブロッコリーの30倍ほど。実際はその原材料を含み、口内の酵素と合わさり作られるとのこと。デトックス効果も高く、肝臓によい。2〜3日は続くので毎日じゃなくともオケ。にんにくやキャベツと同時食べると効能が消える説。
硬い体に筋肉搭載しても怪我率アップ。
スプラウトの方が栄養凝縮されている。種付きより、摘み取ったものがより栄養豊富。
ぼたん鍋→イノシシ料理。明治時代末期に篠山の駐屯兵が銃の訓練中に捕獲した猪を味噌汁の具材にしたことから始まったとされる。猪肉は旧石器時代から。
結婚は気の狂いによって!わがままとかが可愛いとか思えるのはおかしくね!?
フェニルエチルアミンは恋に溺れる感じ。3〜4年で同じ相手は減少。相手が変わったのではなくあなたが冷めただけ。冷静。
夫源病→夫が妻へのストレスの原因に。夫を隔離すると結構改善。
判断力の欠如で結婚し、忍耐力の欠如で離婚し、記憶力の欠如で再婚する。
桜鍋は馬肉、もみじ鍋は鹿肉。
ベーグル→ベーゲル。元々はユダヤの人々のパン。1683年にポーランドの王子に献上。トルコ侵略を防いだお礼。ウィーンのパン屋が。ウィーンはオーストリアの首都。
もちもちしてる。トースターでそのままなら600Wで4〜6分、スライスなら1200W2分ほどでパリもちの目安。焦げないようにね!クリームチーズとジャムとか肉など!モリブデンやセレン多い。
ぶどう→葡萄。8000年以上前から食用。栽培は5000年以上前から。日照量が大事だが、糖度を高めるには夜の気温差で寒くして呼吸を少なくさせるとよい。呼吸すると糖分消費のため。高品質へ。山形県とか。コーカサス地方で栽培始まったらしい。
コーカサス→カスピ海と黒海に挟まれた山脈とその周辺の地域。北コーカサスはロシア。南コーカサスはアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニアの3国。
ビビンバ→韓国料理。ピビンパッ。ピビダが混ぜる。パッがご飯という意味。高麗時代や朝鮮王朝時代から始まったとか、庶民料理やら正月の風習やらが由来と色んな説あり。諸説ある料理。
馬肉の食歴は2000年以上前から。日本は禁止令などで普通に食べれるのは江戸時代からとされる。
馬刺し→基本は肩ロースやモモ。ヘルシー。グリコーゲンやペプチド含み、疲労回復、集中力アップ、素早い筋肉への供給。
馬肉の生食には、-20℃で48時間以上の冷凍で寄生虫を死滅させる。
ドラゴンフルーツ。中央アメリカなど原産。マグネシウム多い。葉酸も。収穫すると熟さない。日本は20年くらい前に導入しメインは沖縄。ピタヤ。レッドピタヤ。ポリフェノールのベアシアニンを含み抗酸化作用、赤色。アステカ王国時代には普通に食べられていたとのこと。
アステカ→1428〜1521年。およそ95年。北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。メシカ、アコルワ、テパネカの3集団の同盟。言語は古典ナワトル語。のちにメシカがその中心となったとのこと。
この年の台風21号はチェービーという名前。韓国語で燕の意。柔らかく美しい動物の名前で被害が大きくならないようにという願いを込められている。なお、今年最大の模様。20180904。
トレーナーとしてお客さんに提案は、消去法などで合うもの適したものを探る?
田楽→でんがく。平安末期に中国から伝来。拍子木型のものに豆腐を串刺しした料理。中国ではどうかわからんが、稲作の豊作祈願で踊る田楽法師に似てるから田楽と名付けられたとのこと。豆腐以外に、魚や蒟蒻、茄子にしたり、味噌も黄身味噌やニンニク合わせたり、色々ある。
イミダゾールペプチド→心身の疲労回復効果。水溶性のためスープが良さげ。アメリカは風邪引いたらチキンスープとか。鶏むね肉に豊富。100gでええ感じ。イミダペプチド。
地鶏→じどり。明治時代までに国内に土着した在来種。現在38種の血統が50%以上でかつ、飼育期間が80日以上の鶏。歯応えのある肉質、特色のある味わい。
トーチカ→コンクリートで堅固に構築した陣地。戦線に点在するもの。
真のサービスは相手の気づいていないニーズを提供すること。
食レポのプロ?はがっつり取らない食べるのに。
廃棄物→不要なものとして廃棄された物。
ごみ→ものの役に立たず、ない方がいいもの。
相手を選ぶ時に重要なのは、ユーモアセンス。他の誰よりも笑顔にしてくれる人なら今すぐでも結婚してもいい。ルックスや収入、地位、性格は変わってしまう可能性が十分にあるから。笑わせてくれる。
9月1日はキウイの日。キューイ。91
20170825エムステ夏歌ランキングで15にポルノのミュージック・アワー。14にYUIのSUMMER SONG
20071005のmステスペシャル、アゲうたナキうたので、ポルノ、YUI共演。にこやかでグッド!正直DVDとかマジ欲しい。
豆知識てか自分メモでもあるな、、