#313 ネパレーゼベル 効能

2019/04/25(木)

ごきげんよう!

ラーメンラーメンラーメン!な山本です。(豆知識2018年11月分追加)

暑くてもラーメンは美味いということを去年検証できましたからね。。

はい、今回は前説、後説がメインな内容となるのでご了承ください。マニアック過ぎたようでして、、

さて。結構、リアルで使わない言葉も交えるスタイルでブログ書いてますが、たまには落ち着くのもいいかも?

多分変わりませんが、、

例えば、現実とLINEで、顔合わせての会話、メール的な文章での会話で、話し方とかがわかるのはあまり良くないイメージ。

いいギャップならいいけども。相手のことがよくわからんになりそう。

LINEのが自分出しやすいとかありそうですが、文章長くなってしまったり、意思疎通がむずい。

連絡用としての使い方、何気ない会話とかでLINEはとても便利でしょうかな。

かくいう自分も、キャラが違っていたり?、細かく伝えようとして長くなったり、てか短くしようとしても長くなったり!笑

色々伝えたくても、厳選しないと、伝わらない?特に大事なものを。

何が言いたいかわかりやすい説明を!

まっ、思いついた事をそのまま書くことが多いから、ブログもごちゃつき気味ですが!笑

まとめが全て。。

本日は「ネパレーゼベル」について書きます。ねぱれーぜべる。

ポムポムプリンが潰れたような見た目の唐辛子←

ちなみに自分はポムポムプリンは結構好きな方ですね。なるべく初期デザインみたいなシンプルなのがいいですな。

緑色や、黄色や、レッド色、オレンジカラーなど色合いいい感じ。

花びらのような、ベルのような、微妙なブーメランのような、、ユニークな形です。

食べたことない。

ここから、栄養などのお話ですが、ただ、あまり分からず、山本の与太話になりかねませんが、そこまで外さないじゃろう…←

フェルミ推定的な、、

お付き合い下さいませ。。はじまりはじまりぃ!

どうやら唐辛子といえども、特に辛いわけでもなく、ほんのり甘い?ピーマンやパプリカみたいな感じの様子。

同じように食べれるそうなので、生食、炒め料理とかですかね?チンジャオロース美味そう。

原産地はどうやらネパールの模様。見た目は特殊ながら、食べるのにそんなクセがなさそうですから、古くから利用されているのかなぁ。

そんでもって、栄養、、

唐辛子やピーマン系を参考にしつつ、むしろ唐辛子は乾燥させて食べること多いからカロリーバリ高になりがちなので、むしろピーマン系を、、

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約4gくらいと考えます。

ヘルシー野菜でしょう!とても!

ビタミンやミネラルもそれらを元に予測、代謝促進のビタミンB群、目の健康サポートのβカロテン、血行促進のビタミンE、高血圧対策のカリウムなど含有し、特にビタミンCやKが多く含まれると思いますー。

ビタミンCは、抗酸化作用があります。それは、活性酸素という老化原因の一つとされるものを除去する働きがあり、アンチエイジングをサポートします!

活性酸素は、食事、運動、電磁波、排気ガス、タバコ、アルコールなどなど様々な増加要因があります。

特に東京などの都心部は、より活性酸素が増えやすいとも言われるので、シティーボーイなどは、若々しい身体づくりのためにビタミンCを意識的に摂取するのがよさげ!

それに、抗ストレスにも関与するため、人間関係などの精神ダメージのケアにも!根本的な解決ではないですけど、立ち向かうためにも!?

アンド、コラーゲン作り、粘膜強化など、お肌のハリアップ、関節保護、免疫力向上などの、美容や健康により良い働きが期待されますっ。

ピーマンと同じようなら、熱に強めなビタミンCも可能性もありますな。まあ加熱しても生き残りはあるでしょうけど!

ビタミンKは、骨のタンパク質を活性化させたりと骨形成を助けるので、骨折や骨粗鬆症予防にグッド。

そして、止血にも良く、怪我の回復力アップさせたり、内出血対策でアザ予防、そんで赤ら顔や目の下のクマ改善などがワンチャン!

あとは、カプサンチン(カプサイシンではない)などの色素成分といったカロテノイドも色々含んでいそう。

色にもよりますが、それぞれのカラーで、プラスの抗酸化作用が期待できるかと。

辛くない唐辛子でアンチエイジング!見た目も色鮮やかかつ、特徴的な形でインスタ映え!カラフル野菜で夏の紫外線ブロック!とか。

オシャレな店でも、一般的なファミレスなどでサラダいきましょう。

奇抜なものは、スーパーとかに置くより、若者とか多そうな、美容意識高そうな人達がきそうな飲食店へ卸していく。

まとめ

超低カロリーで、抗酸化力が高いといった、まさにビューティフルエイジング食材と思われる面白いデザインの野菜!


やっぱり5月になったら(令和になったら)本気出すか、いやゴールデンウィークなるものが終わったら本気出すか!な山本でした。

5月病の先取りでしょうか?

5月病は、新年度のスタートの4月に環境の変化やら、仕事頑張るとかでやる気あるけど、どうも対応できず、鬱っぽくなる症状の名称とされます。

燃え尽きみたいな?あとは長期休みを堪能したが、また仕事始まるということで、憂鬱になるとかかな?

そうですね。休みを楽しんで、仕事への英気を養うとかありますが、自分は逆か?

ポルノグラフィティのライブ行って、すっっっごく楽しんでも、現実に戻りたくない気持ちになりますからね笑。

メリハリがない証拠でしょう笑。極端だからかな。

まー、自分の現在の症状は、積み重ねていたものが、自分の甘えにより、崩れ、さらに立て直しもできず、さらに崩れたことによるマインドクラッシュですね!!

反動をコントロールできておりませんな。こうなるんなら、ルールをほどほどにすればいい気もしますが、、

ただ、やはりそれをキープできてる方が、崩れたからの感じからしたらキープしたいですね。

そこそこスタイルは、以前結果的にそんな風にもなったことがございますが、キープしたのよりやっぱり違うなと!

キープした方が自分には良いはず!

まあメリットデメリットがそれぞれ異なるにせよ、自分には大事と判断っ。

改めて、1〜2週間後に本気出します!笑

雑スタートでいいのですけど、ちょっと思うところがあり、少々準備しようと思ってます。まあ、途中でまいっか!となれば、すぐスタートになる形ですさかい。

メンタル強化したつもりが、自己嫌悪がかなり高まりましたね笑。まあ大事なのは、相当凹んでも、削られても、完全に折れずにまた復活できればいいのかな。

何事にも動じないもグルービーですが、落ちてもまた戻ってくるメンタルもそれまたグルービー!

なにも感動しなくなるのも、なんだかですね。感動できるし、しないもできる。

両対応の天邪鬼理論。

これによって、日常であまり感じにくかったことが、強く認識できたりします。

何気ない日常の幸せの日々が、突然崩れ落ちる絶望と悲劇のようにみえて、、

理不尽なパターンではないですから、これは自分次第感強いですし、これにより良かったことを確認できたりしたのでね。自業自得。。

ままま、無礼講としてはしゃぐなら、、

松壱家いって、塩ラーメン大盛り、お酢、にんにく、豆板醤、ライスバーからのドンキホーテいって、コーラとグミをキメて堕ちるとこまで行くのもあり←

流石にやらないのと、あんまりそうしたい気持ちもないという!

この贅沢以上が思いつかないですね。うむむ、コーラとかより、ラーメンのが食べたいですけどもっ!

新たな決意表明として、ラーメンいくか?

それで、さらに崩れることこの上ない?笑

まあいい、具体的に頑張れ…!

ありがと〜!

では、おかげさまデース!また明日ー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA