#302 よめな 効能

2019/04/14(日)

おいーす!

なんだかんだ夜は寒いですね笑。5月にならなきゃ1日暖かく過ごしやすいは夢のまた夢なのか?な山本です。(豆知識2017年12月分追加)

穏やかな気候の方が、自分自身の精神も穏やかになりやすいかなと。

どんな環境であれど、メンタルコントロールできるようにする。

まー、熱くなったり、悲しんだりするのも、人間らしさあっていいですな。

両方やって、倍楽しむ?1.5倍くらい?

あんま、何かの作品などに触れる以外でやるせない気持ちにはあまりならない?のですが、イライラすることといえば、、

録画しようとしたものが、録画できなかったとかは、かなりメンタルにきます笑。(笑いではありません…)

まあ、せっかくなので、その経験を活かして、優しくなったり、愛情の確認ということとか、無理矢理?前向きにします、、できれば、、

なるほど…これが世の中における理不尽さ…!というのか…?

自分に非はないか?

さて、やらせないとき皆さまはどう切り替えていくのでしょう?

皆さまの日々の元気をお祈りいたします。

本日は「よめな」について書きます。嫁菜。ヨメナ。はぎな。うはぎ。おはぎ。

緑色その辺に生えたそうな、いや生えてる野草。

薄紫色の花びらの道端野菊。

見たことある気がする、まさか食べれたのか、、

そう、食べたことない。

春菊のようなクセがあるようです。青臭さ?まー、自分は近年になり春菊は好きになってますね。どちらかと言えば!

しゃぶしゃぶて御用達!

てなことで、美味そう。

そして、食べ方としては、若い葉をお浸し、和え物、天ぷら、混ぜご飯などでいただくそう!

原産地は、日本あたりかと〜。

飛鳥時代(538〜710年)の後半くらいには食べられていたっぽい。

ずっと前からから存在していたのでしょうな。

そんなこんなで、栄養、、

100gあたりおよそ45kcal、タンパク質が約3.5g、脂質が約0.2g、糖質が約7gくらいとなります。

カロリーは低いほうですね。糖質が少し多め。まー、少ないほうですが。。

むしろタンパク質は野菜系としては多い方だと思いまする。

ビタミンやミネラルは、抗酸化力のあるβカロテンやビタミンC、代謝サポートのビタミンB群、高血圧予防のカリウム、貧血予防の鉄分など様々含有しておりますが、他にもビタミンE、K、銅も多く含まれますー。

ビタミンEは、血行を促進する作用があり、肩こりや腰痛対策、冷え性改善、代謝アップなど沢山の効能が期待されますっ。

なおかつ、抗酸化作用を持つため、アンチエイジングにグッド!

ビタミンKは、骨の健康を助け、骨粗鬆症予防になります。

あんど、止血に関わり、スポーツなどでの擦り傷とか出血を伴う怪我の回復にもナイス。

銅は、貧血予防を補助したり、スーパーオキシドティスムーゼやマクロファージに関与する酵素などの構成成分にもなるので、老化予防や風邪予防にも良いミネラル!

まとめ

骨や血液、目の健康、免疫力アップに有効な、ビューティフルエイジング植物!

MJめも。麻雀。

ここ最近は、半荘3回が、1、3、1。東風1回が1。

ツモ良かったりですね。

あとは、無理しないとか、押し引き判断が良かったのかなと。

まー、テンパイかより近く、打点も高いの望める時の、押し引きをもっと意識したい。

あまりに、バラバラとか遠い、安いなら諦めつきやすいけど。

まー、諦めるというか、オリルがベストとの判断で決めたいが。

押し引き修行。

・山本コンサルタントッ

ブログやYouTubeの動画のアップはお昼や夜20時くらいが特に見られやすい。

一息できるところ、リラックスタイムになる傾向の時間帯かと。一般的に?

これは、やってみたら、少しその通りかと思いました!まー、上げれる時に忘れない内に、あたためないスタイルですが、タイミング合わせられたらしよう。誰かがふとYouTube見る時にそのタイミングに上げてると目に入りやすいのかなと。最新的な。

さんくす。

では、おかげさまです!また明日ー。