#300 しかくまめ 効能

2019/04/12(金)

ぼんじゅーる。

外練の量を減らそうかなな山本です。(豆知識2017年10月分追加)

雨とか基本関係なく、室内でやれること優先するかのう。

突き詰めたら外練がいつでもできるのか?

まあ、現代らしさで言えば室内特化で。

しかし、今までやってたことをやめるのもなんだかむずがゆい。

けど、頻度は減らしてもいいかなと。とりまできそうな雨でもやらない!

いや、いつかやらなくなってもいいやというメンタルを持ち、続けてくにしよう!笑

やれる内にひたすらやっとけば、全くやらなくなっても、身につくと思うので、ちょっぴり手を出すくらいならやらないで、できるならたくさんやっとく!

文章書いてたら、気持ちがコロコロ変わってしまいましたが、オーケー←

本日は「しかくまめ」について書きます。四角豆。シカクマメ。豆菜。とうさい。琉球四角豆。シカクマーミ。うりずん豆。ウリズン。

丸さよりも、四角さあるイエローグリーンカラーの豆。

鋭くないギザギザ感あり。

横にカットすると、人型?カエル型?神社の鳥居?のブロックのような変わった形。

食べたことないすね。

中身というか、このサヤ、若いのを食べるようですぜ。

パリパリ歯触りに、あっさり味!

サヤインゲンのように、茹でてのお浸しスタイル、炒め物、天ぷらなどでいただくそう。

原産地は、マレーシアなどの熱帯アジアとされます。

この地域では、昔から食べられているようですが、日本では明治時代(1868〜1912年)くらいに知られつつありながらも、特に普及はしなかったとのこと。

まー、近年は沖縄をはじめ、その他のとこでも栽培がなされているご様子。気候的にはジャパンではハードだったようでしたが、品種改良でやれるようになったらしいですぜ!

続いて、栄養です。。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約2.5g、脂質が約0.1g、糖質が約2gほどとなります。

とても低カロリーですね。糖質も少ないですし、豆!というイメージとは異なるヘルシーさ。

枝豆とかソラマメは100kcalオーバーですからのう。

ビタミンやミネラルは、体内の酵素の働きを助け健康に役立つマグネシウムや、抗酸化作用のあるビタミンCなど含まれ、それ以外にもカリウムやカルシウムが多めの傾向です。

カリウムは、体内の水分量や浸透圧の調整し、健康維持に役立ちます。

そして、ナトリウム濃度もコントロールし、高血圧対策、ムクミ解消にも有効とされますっ。

カルシウムは、歯や骨の形成をするミネラルです。

強い骨を作り、骨粗鬆症予防にっ。

そして、筋肉や神経の働きを正常に保ち、足がつるなどの怪我予防にもグッド。

なお、夜の方が血液中のカルシウムレベルの関係で吸収されやすくなるそうです。

それと、骨に体重をかけることでも吸収率がアップするとのことですから、運動はやはり大切。特にジャンプなど、パワフルかつ垂直方向の負荷が骨に良いと思いますっ!

まとめ

骨や心臓、血圧など身体の健康をサポートする、ユニーク南国風味ヘルシー豆!

量大事。

慣れていない短時間で終わるものを1回1回分析するより、単純に繰り返して量をひとますこなす方が理解度深まる感じ。

ある程度慣れなら、困るとこ、気になるところと向き合えばよろしいかと!

わけわからんだらけなら、何から手をつけてもむしろ良さそうだけど、どうでも良さげなとこを考える可能性が高まる印象あり…。

理解度をひとまず上げること優先が初期は重要だと考えます〜。

・やまさるこん

栽培で、ビニールハウスなどの環境作りより、品種改良のが栽培しやすいと予想。

その国の気候だと厳しくとも、対応できる品種の方が万能そう。融通が利きそう。ピンポイント対策というより、全対応な感じ。

メルシーボークー。

では、おかげさまです。また明日っ!