#290 あまどころ 効能

2019/04/02(火)

こんばんはっ。

昨日で今年も4月を迎えましたが、2019年の4分の1は早くも過ぎさりましたなぁな山本です。(豆知識2017年2月分追加)

寒い季節も暖かくなり、そして暑くなって、また寒くなる。。

なんだかんだあっという間ですね。むしろやはり?

暑いのが続くと、夏が相当長く感じますけど、冬はそれほどでもないかな?トータルでは、寒いより、暑いが長い印象!

というか、暖かい以上って感じですが。

まだ、寒かったりしますが、これから暑い夏になるのも、きっと早いので、元気に過ごしていきましょう。

温度などによる対応は、服装や飲食物などで勝手に対応すると思います。

楽しく、健康に乗り切ってくには、暑さや寒さに対してのイメージチェンジですかね。

いいところ、わるいところ。それぞれ見て、いつもの違った視点で季節を味わうのがよろしいかも?

ちなみに、人間関係も、いいところ、わるいところ。両方を同じ数見つけると、その人間関係はうまくいくらしいですぜ。。

本日は「あまどころ」について書きます。天野老。アマドコロ。鳴子蘭。なるこらん。玉竹。ぎょくちく。萎蕤。いずい。

黄緑色の茎や細長い楕円形の葉、あちこちに節がある山菜。

花はホワイトグリーンカラーで、鈴がぶら下がってるような感じ。

果実は小さい球で、熟すとブラックカラー。

食べたことないですねぇ。

若い芽を食べるそうで、ほんのり甘いとのこと!

お浸し、和え物、天ぷらなどー。

ただし、実は毒性があるので食べるのはNG!!

何事もやり過ぎは良くない。やり過ぎな基準は色々ですけどね。。食事に関しては食べ過ぎ、飲み過ぎでしょうか。

しかし、アマドコロの実はシンプルに毒という良くないところあり…!

薬用にも使われたりしたようですが、それは実かな?少量なら薬になるとかありそう。

まー、実はやめときましょ!!

なお、根っこは生薬としての利用は多い模様っ!

そして、原産地は、日本や中国、朝鮮半島などとされます。

山菜ですから、それこそむか〜しから自生されているでしょう。

あまり食べられていなくとも、歴史かなりあるかと。

続きまして、栄養について、、

カロリーはよくわかりません!←

ここ最近毎度お馴染みですが、、

ままま、山菜系は低カロリーなので、100gで30kcal未満、タンパク質が2g前後、脂質が0.1gくらい、糖質が5g前後と考えます。

ヘルシーでしょう。きっと!

ビタミンやミネラルも不明ですが、緑系、山菜系なので、様々な栄養素は含んでいると考えます。ビタミンKや葉酸がこの手のものは多い印象〜。

ビタミンKは、骨の健康に良く、骨粗鬆症などに有効です。

そして、止血作用に関与し、擦り傷などによる出血の伴う怪我の回復促進にも良さげ。

脂溶性ビタミンなので、天ぷらでいただいたり、オリーブオイルなどかけて食べると吸収率アップ!

山菜にオリーブオイル…、オシャレ感急に上がりますねぇ。。←

葉酸は、造血をサポートし、貧血予防、冷え性改善など、血液の健康を助け、様々な効果が期待されます。

そして、妊活中男女や妊婦さんに特にオススメなビタミンです。

他にも、フルクタンなどの成分を含みます。

それらによって、ビューティフルエイジング効果、滋養強壮、高血圧予防、糖尿病対策、美肌作り、美白効果などなどの効能ありっ!

まあ、食べれるなら、緑の植物なら、身体にいいよ!…で!←

まとめ

生活習慣病予防やエネルギッシュな身体作りにグッドな低カロリー山菜!

そういえば、ブログ記事を確認すると、1行空きは反映されていますが、どうやら2行空けてるパターンは反映していない様子、、

前説メイン。メイン後説。らへんは2つ空けてたのですが、効果ないっぽい。

いくら空けても1までの認識か?

まだまだ使いこなせないワードプレス。やり込み要素は満載ですが、山本のやり込みメンタルは微弱。。

山本のYはやり込みのYのはずが。。

やる気ないY!

thanks!

では、お陰様です。また明日〜!