#362 黄にら 効能

2019/06/13(木)

気前良く、こんばんはー!

。。。

、、、

前説

、、、

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターとして、運動指導やストレッチなどをさせていただいている山本剛弘です。

そして、ブログやYouTubeで副業、あわよくば、いや、それで生きていきたい山本です。

改めまして、座ってる時間が長いかな?と思ったら、すぐ立つことをトライしてる山本です。(YouTubeホライゾン難易度ウルトラハードUP)

なぜだか、最近、ブログなどの改善の意識が高まりつつあるので、ちょいちょい変えたり、試していきます笑。

理由は、我慢によるものですかね。

ままま、上記の立ち上がる意識によって、めんどくさい気持ちに打ち勝ち、行動することをし始めたことで、少しでも人の役に立つことをしなきゃ!とか考えが強くなったのかも。

途中で立ち上がるのは、電車内は座りっぱなしが基本ですが、、

健康に良い、心のコントロールに良いと個人的にいいことづくめ。ハードルも低めで続けやすいとも言えそう!

ダイエットでも健康志向でも色んな人にオススメ!

自分のためを考えたら、結局人のためというのが大事なのでしょう。

ブログがより見やすくなったり、何をしてるかわかりやすくなり集客しやすくなるのは、お互いにとって、いいことではないでしょうか?笑

雑でテキトーな感じが良かった人には、申し訳ありません!

けど、そんなに変わらないと思うので、大丈夫かもしれませんな←

とりあえず、なるべく楽にできることをやる。それで、とても効果的なら素晴らしい。

ざっとあげると、ブログは、ツイッターやインスタグラムのリンク、読者設定、カテゴリページの見やすさ、記事内の文章の項目、画像とか、自己紹介(仕事など)、プロフィール写真とか。

YouTubeは、英語タイトルなど増やすなど。

過去のを付け加えてくのは、労力かかりまくりなので、基本的には今から。

宜しくお願い致します!

、、、

メイン記事

、、、

本日は「黄にら」について書きます。黄韮。キニラ。黄ニラ。きにら。

・特徴

根元の方が白色でその先は黄色のニラ。

色鮮やかで美しい。

陽の光を当てずに軟白栽培で作られているようです!

なので、柔らかく、クセが無く、甘く食べやすいとされますっ。

そして、通常の青ニラより、2倍以上の値段が張る、実質高級野菜!?栽培の手間がかかるご様子。

原産地は、日本の岡山県。

明治時代(1868〜1912年)の最初あたりで始めおり、栽培法が上手くいかない内は、生産が激減だったそうですが、栽培法が確立してからは、発展が加速し、現在は岡山県の代表的な農作物となった模様!

・食べ方

生食でサラダやネギ感覚で冷奴や納豆にふりかけたり、釜玉うどんなどの卵料理にプラスしたり、お浸し、短時間調理の炒め料理、汁物など!

生でもいけるのは便利ですね。薬味としてだったりと、料理の彩りもアップ!

旬は、ノーマルニラと同じようかなと、11〜3月の冬から春にかけて。特に2月が美味しいとのこと!なお、2月12日が、黄ニラ記念日(にっこりいいニラ)と言われますー。頭文字的な?

・栄養成分

通常のニラを参考にしつつ、甘みなどを考慮してみます。

100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.3g、糖質は約5gほどと考えます。

甘くなってる分、糖質が少し多くなってると思いますー。それでも、なんだかんだ低カロリー食材かと!

ビタミンやミネラルは、案外似たようなものかも。香りが少ないので、アリシンといった成分は少ないそうなのですが、含有はしている感じ。

アリシンは、抗酸化作用を高め、アンチエイジングに有効かつ、胃腸の働きも高めて消化サポート効果あり。

あとは、風邪予防&抗酸化力のあるβカロテンやビタミンC、代謝促進のビタミンB群、骨に良いビタミンK、高血圧予防のカリウムなど含有していると思われます。それと、モリブデンやアホエンという成分も!

モリブデンは、鉄分の利用効率をアップさせ、貧血予防にグッド。

それに、脂質や糖質、尿酸の代謝に関与し、減量、糖尿病予防、痛風対策にもなり、ワンチャン食道ガン予防があるかもです。

アホエンは、ボケ予防や記憶力アップなど脳機能に良い作用か期待される成分です。

熱に弱いので、生使いがベストかと!なるべくすり潰さないように!口内で潰しましょー。

どうやら、こちらはニンニクにもたっぷり含まれるとのことですぜ!

アホと付いてるのに、頭に良い…。スペイン語でアホはニンニクのことらしいです。エンは?成分といった意味かなぁ。

・まとめ

抗酸化作用による美容健康効果、脳機能サポートなどに有効で、色鮮やかでヘルシーなビューティフルエイジングフード!

、、、

後説

、、、

・自主練

売る。

加工食品の餃子で、薄皮の中身が見えるような、茹でたり、冷やし料理に加えるような餃子の具材にする。

ノーマルニラのグリーンバージョンと黄ニラのイエローバージョンで、見栄え良くしてみる。

夏のさっぱり餃子パーティー用に人気。

なぜ黄色。日光当てないことでのカラー。光合成がされないことで、葉緑体が退化している。葉緑体は緑色で、それが退化することで、色が薄くなる。白菜とか野菜も時間経つと緑から黄色になってる印象だから。育つ必要がなくなったとか。

・雑記

瞬間湯沸かし器にならず、疑問を。

これまでで、字数がかなり充分のため、かなりテキトー書きとなります。。笑←

。。。

世界平和!

ありがとー。

では、おかげさまです!また明日〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA