#363 クレセント 効能

2019/06/14(金)

きまえよく、ちわ!

。。。

、、、

前説

、、、

パーソナルトレーナーで、ヨガや筋トレ、食事指導、ストレッチ等してる山本です。

主に、正しい身体の動かし方など、機能性を高め、膝の痛みや腰痛、肩の不調などとは無縁の身体作りをサポートします。

そして、漫画やゲーム、麻雀が好きなブロガー、ユーチューバーです笑。

改めまして、朝昼のご飯より夜のご飯が好物の山本です。(YouTubeホライゾンUP)

明るい内はあまり食欲が湧かない。14時とか昼過ぎなら湧きつつあるけど、案外、量食べるのがしんどくなる。

夜はむしろ、昼食べてなくても、食べていても、食べたくなる。

集中力や疲労がピークな夜は、癒しを食事で求める。昼のが活動が多く、エネルギーを消費してて、食欲アップするのかなと。

ダイエットでは、食事のボリュームは1日を通して、夜を少なくしたいところ。

、、、

メイン記事

、、、

本日は「クレセント」について書きます。くれせんと。甘長ピーマン。

・特徴

赤く、小さめのバナナ型ピーマン。

唐辛子の大きいバージョンにも見えます。

中身がピーマンのような部屋?と種が見られる感じ。

ツヤがあり、キレイ。

辛そうに見えて辛くなく、甘いとのこと!

とうがらしのような香りがしつつも、味は大丈夫。思わせぶり。

同じような品種でレッドホルン、よさこいハニーなどなどあるそうです〜。

パプリカとシシトウの交配が多いぽい。

原産地は、日本の高知県などで作られている様子。

あまり、スーパーで見かけた記憶はないですね。これまた、とうがらしとかと勘違いで認識できてないとか?まああまりスーパー行ってなから判断材料としては弱い笑。

・食べ方

生食で食べれて、サラダや、カットして、料理の彩りや見栄えアップ、辛い物食べるけどへっちゃら!動画撮影などに。

そして、ピーマンやパプリカみたいに、焼いて炒めたり、バーベキュースタイル、野菜炒めなどにもグッド!

そういえば、いきつけのしゃぶしゃぶ屋さんでは、パプリカがありますが、いつも生でいただいております。茹でもあり?

・栄養成分、効能

ピーマンやパプリカを参考にしていった形。

100gで、およそ30kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約6gほどと考えます。

ピーマンでも、パプリカでも、とうがらしでも、シシトウでも、まあヘルシーでしょうな。

一応、ピーマンより少し甘いようなので、糖質少し上げた判断。パプリカくらいかな。

ビタミンやミネラルは、エネルギーなどの代謝を高めるビタミンB群、抗酸化作用や血行促進に良いビタミンE、高血圧やむくみ対策になるカリウム、痛風予防のモリブデン、貧血予防の銅など含有すると思われ、そしてビタミンC、Kが豊富と予測!

ビタミンCは、抗酸化力があり、紫外線や排気ガスなど日常で発生原因のとても多い活性酸素の除去に働き、アンチエイジングをサポートします。

それに、粘膜を強くしたり、コラーゲン合成に関与したりと、免疫力向上、肌のハリアップ、関節痛軽減などの効能も期待されます!

水溶性ビタミンで、熱にも弱いとされますから、生食でなるべく食べたいですね。

けど、加熱しても失いにくい、ピーマンや赤パプリカ的な要素あるなら加熱調理しても、美味しくしっかり栄養摂れるかもしれませんぜ…!

ビタミンKは、骨の形成を助け、骨折や骨粗鬆症予防に貢献。

止血作用にも関わるため、切り傷などの怪我の回復やあざ予防にも良さげ。

また体内の血液は固まりにくくするので、血流を良くする面もあり、動脈硬化予防など健康増進に役立ちます。

そして、こちらは脂溶性ビタミンなので、油使って炒めるのと相性良いですが、ビタミンCのことも考慮すると、生食でオリーブオイルかけたり、サラダおかずに焼肉食べたり!

・まとめ

低カロリーでダイエットに良く、かつ抗酸化作用による老化予防など、いつまでも若々しい身体作りに良い野菜!

、、、

後説

、、、

・自主練

売る。

カラフル料理のバリエーションとして、オーガニック料理屋さんとかアンチエイジング寄り、オシャレな料理屋さんに卸す。

サラダや炒め料理で、パプリカとは違った形を利用し、デザイン性も高くなり、インスタ映えなど、若者や女性人気アップ。

細長めなのは。シシトウやとうがらしの方が強く反映された。辛みといった成分は優勢なのかも。刺激的で、食べられるのを抑制したりかな。子孫の繁栄。生物として。

・雑記

本気と言うと、完璧にする感がありますね。

何に対して本気、本気でどうしたいで変わる。

継続することも、メンタル強くなりますし、レベルアップに必要だと思います。

ただ個人的には、その継続が怪しくなった時がポイントかと。

継続の基準を毎日とか1週間あたりどのくらいとかで異なりますし、その継続する内容のルールにもよりますが。

特に大事な部分の継続を意識したい。全部となると、継続が難しくなりがち。

てか、難しくてもいいのですが、継続が目的ならあんまりかと。

そして、再チャレンジすぐできるならいいと思います。

ミスった際の、対応力、その意識も相当メンタル強くなると思いますし、成長に繋がるはず。

自分は崩れるとそのまま堕ちる傾向です笑。

それらしい理由を付けて、欲望を肯定化させる。

自分の目的からしたら、失敗しても、そこからの対応として間違ってるとわかっておきながら、、!

確信犯。

なので、継続を頑張るは勿論ですが、ルール破った際の対応も同じくらい、それ以上に重要かと思います。

。。。

世界平和!

ありがとうございます〜。

では、オカゲサマデス。また明日っ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA