サラク 健康サポート アンチエイジングに優秀な爬虫類感ある南国フルーツ

2019/07/22(月)

気前良く、 やっほー。

まんが、ゲーム、麻雀好き、ヨガインストラクター、パーソナルトレーナーの山本剛弘でございます。

うーむ、同じ湿度でも、夏とそうでない季節ではなにか違うような、、?

気温とも思えますが、独特のなにかが?

ジメつきを一段と感じやすいですね。

湿度低くなりがちな冬に慣れてからの夏だから、そう体感するのでしょうかのう。。

冬の湿度高い日は、夏や残暑で慣れていたからそこまでなのか、、

慣れは大事、、

さて、暑苦しさ、肝試しなどの恐怖、虫や動物の出現率アップなど、特有なストレス要素満載な夏。

食べ物で、立ち向かえる心身作り!

本日は、栄養摂取と恐怖超越を可能とする?食べ物、「サラク」をご紹介!笑

・サラク 特徴

[まるでレプタイル!?鱗みたいな外皮を持つ果物]

別名、サラック、サラカヤシ、サラクヤシ、スネークフルーツ、メモリーフルーツ。

赤〜赤茶色で、ちょいとトゲトゲした外皮は、まるで爬虫類(レプタイル、レプティル)の鱗のようなデザインの南国フルーツ、

果肉は白っぽい、形としてはイチゴやらイチジクみたい。

ぶどうみたいに房となっておりまする。

原産地は、インドネシアやマレーシアなど東南アジアの様子!

甘みや酸味があっさりとし、爽やかな模様。

食感はサクサク感ありということで、見た目はライチとかみたいだからモニュモニュするかと思いきやっ!ですね。

インドネシアとか行った際の市場で購入や、通販あたりかな。

・サラク 食べ方

[案外剥きやすく、生食推奨]

生食でいただきます。スムージーの材料にも使えそうです。あとは、甘い種類ならワインにするらしいですぜ。

見た目とは裏腹に、皮は薄めで、素手で余裕で剥けるとのこと!まあ、トゲトゲがすごい時は気をつけて。。

中心部に種がありますが、その周辺がより美味しい!

やはり、人に限らず、外見で判断しないほうがいいですね笑。

ただ、なにを信用すればいいのかわからない、この世の中…、運ゲーというにはぶっきらぼうですが。。

・サラク 栄養 効果 効能

[アンチエイジング効果が優秀なフルーツ]

水分はやや少ないとか、ライチなどからカロリー予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約12gほどと考えます。

まー、甘みはそんな強くないようですので、そこそこカロリーかなと。

ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防やアンチエイジングに良いβカロテン、ビタミンC、貧血予防の鉄分、リラックス作用のあるカルシウムなど含有し、あと、カリウム、ペクチン、プテロスチルベンも含むそうっ!

カリウムは、体内の浸透圧やナトリウム調整を行い、健康維持、高血圧やむくみ対策になります。

それに、筋肉の動きを助け、痙攣などの怪我予防にもグッド!

ペクチンは、整腸作用、糖尿病や胆石、動脈硬化、大腸ガンなどの予防に良いとされ、他にも血糖値や血圧の上昇を抑制するなど、ダイエットや健康増進に有効とされますっ。

どうやら、このペクチンとカリウムは認知症予防にも良いとの噂で、メモリーフルーツと呼ばれたりする感じ。

プテロスチルベンは、レスベラトロールという成分と似ている作用がありながらも、吸収率などが良いとされる成分です〜。

抗酸化作用、抗炎症作用、抗肥満作用、糖尿病予防、肌の弾力アップなど、健康&美容を強力にサポートすることが期待されますっ!

結論〜高い抗酸化力があり、ビューティフルエイジングを助け、体調管理の強い味方の、見た目にクセある南国フルーツ〜

βカロテンやビタミンC、プテロスチルベンなどの抗酸化作用を持つ成分、カリウムやペクチン、鉄分など健康のために有効な成分を色々含む。

爬虫類の鱗っぽい皮を持ちつつも、剥きやすく、酸味ほどよく、甘みあるフルーツ!

こんな人にオススメ

・アンチエイジングや健康増進意識高い人

・高血圧や糖尿病ケアしたい人

・脳機能を弱らせたくない人

・変わったもの食べたい人

・小さめの食べ物をちょこちょこ食べるのが好きな人

など!

ジメアツな環境で育った作物は、今の梅雨〜夏を過ごす上での、よき効能が期待できる。

センキュー!

。。。

環境に適応は勿論、でも環境に左右されない部分をつえーやつにしたい山本の後説!

・雑記

ねむり→寝起きが良さげなこの頃。短時間睡眠が続くときつい日もあるが中々!

食事、生活習慣あたりがよさげ?あとは、起きるワクワク感があればいいかと。それと短眠ケアの仮眠。

1時間睡眠減らした結果、1時間ウトウトしてしまうのはトントンじゃないかも。むしろそれ以上に影響出る感じだから、短くしつつも変わらずを!

一つずつやることで、何が効果的かわかりやすそうだけど、むしろ複合するものかも。運動、食事、睡眠としたら、いつもの習慣として全部やりそう。どれか一つではわかりにくかったり。

本日のYouTube→ホライゾン他。

・自主練

売る。デザートとして、飲食店のメニューに追加。爬虫類とかとは書くにしてもちっちゃく、アンチエイジング効果やダイエットサポートなどを全面に!

女性や健康意識、体重、お腹が気になりだした40代などに人気。

ゴツメの見た目。爬虫類の鱗みたいな外皮、トゲトゲ。虫などから守る。暑くじめついてると虫が活動しやすい。東南アジアはそんな感じの環境だから対策必要。生半可な武装ではいかん。子孫繁栄、生命真っ当するため。

でハ、おかげさまデス。また明日〜!