打木赤皮甘栗かぼちゃ 抗酸化力あるバルク野菜

2019/07/18(木)

気前良く、ちわっす!

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターで、ゲーム、麻雀、漫画好き山本剛弘です。

夏らしくなってきましたね。暑い…!

水分など以外に、体力削られていきますね。。

夏バテ予防に、栄養価の高い食べ物を!

そこで、今回は、カロリーもビタミンやミネラルも多い野菜、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」をご紹介!甘みも強く、食べやすくもある!?

・打木赤皮甘栗かぼちゃ 特徴

[外も内も美しいオレンジ色のミニかぼちゃ]

うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ。

ビューティフルな、赤〜オレンジ色の薄めの外皮を持つかぼちゃ。

栗のような、玉ねぎのような形で、サイズは1キロくらいで、片手でまあ持てる大きさ。

果肉は厚く、しっとりしてて、これまたオレンジ系のカラーリングとのことです!

甘みは強い…!

原産は、日本の石川県の金沢市打木町の模様。

加賀野菜!

ただ、元は西洋のもののようですから、原種?はヨーロッパ原産ぽい。

なお、打木赤皮甘栗かぼちゃは、特に甘い方らしいですぜ。

旬は夏から秋あたりの8〜9月が美味いそう。

・打木赤皮甘栗かぼちゃ 食べ方

[基本は煮物料理 甘く、色鮮やかカボチャ]

煮崩れしにくい、パワフルな肉質のため、煮物がメイン。

ホクホクタイプではない、粘質しっとりタイプ。

皮も薄いので、剥かずにそのまま調理にいけるのは便利かと。

その他、炒めたり、天ぷら、スープ系やスイーツ系にも利用されるそうです〜。

ちなみに、個人的にカボチャは炒めたやつが好きですね。塩コショウで、スイカに塩みたいな甘さを引き出す…!

なにはともあれ、甘みや鮮やかさなどの特徴を活かせそうな調理が多いかなと。

・打木赤皮甘栗かぼちゃ 栄養 効果 効能

[抗酸化作用など効能が多い、バルクアップ野菜]

西洋カボチャで予測。

100gあたりおよそ100kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約22g程と考えます。

甘みが強めとされますから、少し糖質アップ。(ショ糖の多さが甘みの感じやすさに影響でますが)。

*ごめんなさい。砂糖の糖度はショ糖割合ですが、果物や野菜などは他の糖質も含むようですから、糖度高い果物、野菜はカロリーが少し上がるかと。4〜16くらいアップかな。

カロリーは多め。栄養価は高いですから、健康的なバルクアップによさげ。

健康的おやつにもいけそう。

日本カボチャより西洋カボチャの方がカロリーが倍くらいのようですね…。日本カボチャは水分多めだからこそかな。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝を高めるビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンC、骨に良いビタミンKやカルシウム、マグネシウム、高血圧に打ち勝つカリウム、貧血予防の鉄分、銅、痛風対策のモリブデンなど色々豊富!ここでは、βカロテン、ビタミンEを説明しますー。

βカロテンは、抗酸化作用があり、活性酸素の除去に有効で、老化予防になります。

鼻や喉の粘膜を強くし、免疫力向上、風邪や感染症対策にも役立つッ。

そして、目の健康もサポートしてくれるビタミン。

ビタミンEは、こちらも抗酸化力があるのでアンチエイジング向け。

あんど、血行促進作用により、冷え性軽減、肩こり腰痛緩和、代謝を上げてダイエットを助けるなど色んな効能が期待されます。

それと、妊娠関係で、流産リスクを低減するとも言われます。

結論〜抗酸化作用、血流促進、免疫力アップ、貧血や痛風予防、高血圧対策、増量にも良い野菜〜

βカロテンやビタミンEなどのビタミン、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが全体的に豊富で、様々な健康美容効果が期待されます。

カロリーも高いので、筋肉つけて、体重を増やすバルクアップ食の一つとしてもありっ。

こんな人にオススメ

・夏バテしないエネルギーや栄養補給したい人

・活性酸素対策したい人

・甘いが健康的なものを食べたい人

・クリーンバルクしたい人

など!

ムシャムシャ食べて、夏に抗う!

あーりがとう。

。。。

歌詞が先ではなく、曲が先な山本の後説!

・雑記

ちょっとよくわりませんが、前説の、今日の食べ物は〜…、ってとこは、書く食材を決めた後に、無理矢理にでも繋げようとしてます。

この頃こうだからな〜、こういう食べ物がいいかな?ではありませんね。

先に食べ物決める方が、スピード重視になるかなと。

枝葉より幹が先みたいな?

本日YouTube→ホライゾン他。

・自主練

売る。オレンジ色を活かしたパンプキンスープをファミレスなどで出す。

旬が夏や残暑あたりなので、冷製にして、彩りと涼しさ、栄養、美味しさを提供し、子供や女性に人気。

粘質。水分少なめ。栄養凝縮してる。過酷な環境対応。夏頃〜過ぎが旬の暑い時だから。水分も少なくなりやすいので、むしろ少なくてもいいような成長を遂げた。

。。。

では、御蔭様です!またあしたー。