2019/07/25(木)
きまえよく、こんばんばす。
関東梅雨明けはまだでしょうかのう?
セミも元気ですし、やはり実質梅雨明けしてると思いますが、熱帯低気圧がまだ残っててそれが終われば、真の梅雨明けということになる感じ?
まあ待たずとも自ずとと向こうから来てくれるとして、、
本日は、体力を奪ってくるサマー対策のスタミナ野菜の一つ、オクラの「赤オクラ」を書きまする。
・赤オクラ 特徴
[赤紫が鮮やかなネバネバオクラ しかし茹でると…!?]
別名、紅オクラ。
見た目が赤紫〜赤色のオクラ!まー、赤紫寄りですね。
丸っこい断面バージョン、星型(ポケモンのスターミーのような)断面バージョンと種類があるそうです。
あとは、中身がネバネバしてたり、産毛が生えていたり、大きさなどがノーマルおくらと特に変わらないとのこと。
しかし、茹でると緑色なってしまうという。。
しかも、鮮やかとは言えない緑色らしく、残念な気持ちになるのはこういうことなのかもしれません、、笑
ノーマルオクラのように、夏が旬かと!
通販などでゲットできそうです。
・赤オクラ 食べ方
[生食こそが彩り保つ けど色んな調理が可能な万能野菜]
カラーリングを活かすなら、生食推奨!
鮮やかな赤紫〜赤(どちらかというと赤紫)を料理に料理するなら生でいただきましょう。
サラダとから添え物として良さげ!
他にも、茹でたり、炒めたり、フライや天ぷら、和え物、煮物など幅広い調理にご対応なさいます。
まー、色を諦めるのですが、、笑。食べたりする分にはっ。
なお、ネバネバ自体は熱に強いようなので、オクラの特性は色んな料理に引き継がれるかと。
ただし、酢を加えるとネバネバが消えるようなので、苦手な人はお酢をキメましょう!
もちろん、ネバネバファンは、そこはお気をつけて…!
・赤オクラ 栄養 効果 効能
[カロリーが低く、腸内環境整え、免疫力や抗酸化力に関与!]
ノーマルオクラからの予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.2g、糖質が約5gと考えられます。
低カロリー食材ですね。糖質もまあまあ少なめ。実際はもう少し少なそうな気もしますが(食物繊維とかで)、それでもヘルシー!
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防に良いβカロテン、ビタミンC、骨を強くするビタミンK、カルシウム、マグネシウム、高血圧やむくみ予防のカリウム、整腸作用のある食物繊維のアラバンやペクチンなどを含有し、それにガラクタン、ムチン、アントシアニンも含まれるかと!
ガラクタンは、脳機能を高め、認知症予防に期待がされ、さらに免疫力アップでガン予防にも良いとされますー。
ムチンは、タンパク質の消化を助け、筋肉や髪、肌などを作る助けになり、胃炎や胃潰瘍など消化器のケアに良いとのこと!
アントシアニンは、赤紫色の由来でもあるかと思いますが、抗酸化力があり、ビューティフルエイジングをサポート!目にいいかは怪しいですが、それはβカロテンでフォローできるかなと。
生食で見た目を楽しみつつ、栄養を存分に摂取したいところ!
結論〜免疫力向上、抗酸化力など外敵バリアを作り、整腸作用で内側のケアにも優秀なヘルシー野菜〜
ガラクタンやβカロテン、ビタミンC、アントシアニンなどで、風邪、感染症、はたまたガン予防、アンチエイジング作用といった効能。
ペクチンなどの食物繊維で、腸内環境を整えるなど、身体を守ります。
低カロリーで、色んな調理(生食がなにかとベストだが)ができる赤オクラ!
こんな人にオススメ
・ダイエット中の人
・夏バテや風邪など健康管理したい人
・美容や健康を意識している人
・生食やネバネバファンな人
など!
刺激的な夏を乗り切ろう。
あざーした!
。。。
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、つえーやつになれ〜!な山本の後説!
・雑記
まー、修行ですね。健康にも関わるフィジカル、忍耐力などのメンタル、思考力や知識などのインテリジェンス。
基礎をメインに、必要に応じて専門知識を。
あとは、具体的なプランですかね。
お願いするなら、食べなくても、寝なくても生きれて、そして、暇な時間を持て余さないようにですね笑。
本日のYouTube→ホライゾン他。
・自主練
売る。赤オクラ、ノーマルオクラ、山芋、納豆、モロヘイヤのネバネバ丼を夏限定メニューで飲食店で出す。
生食かつ、健康や美容によろしいので、特に女性人気が爆発。
茹でると緑系に。生食なら赤紫だから。茹でで、アントシアニンが流れ出てしまうのか。若干熱に弱く、水溶性なのかも。若干なのは完全緑になる訳ではないので。より濃い部分は耐えられてるのかも。鮮やかではない緑となるから、赤紫になった最初らへんといった部分の定着率は高いとか。
。。。
では、御蔭様です。またあした〜〜!
出張パーソナルトレーニングなどのご要望は、ツイッターやインスタグラムでのメールでご相談がありがたいです。よろしくお願いいたします。