2019/08/21(水)
きまえよう、やっほー。
ポルノグラフィティ、うめちゃん、まんが、げーむ、マージャンファンの、パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター山本剛弘です!
気温高い、湿度高いと、ぼーっとしてしまいまいがち。。
それが不注意に繋がる、悲しい出来事に、、
それは別の世界線とするため、シャキッとしたいところ!
というわけで本日は、爽やかな柑橘系で美味しくリフレッシュ!
「デコポン」について書きますー。
*デコポンは夏が旬ではありません、、想像でリフレッシュしましょ。思い込みはすごい。←
・デコポン 特徴
[種が少なく、剥きやすいほど皮が柔らかい、甘いかんきつ系]
でこぽん。不知火。シラヌイ。シラヌヒ。スモー。
頭の部分が盛り上がっている見た目よ の柑橘類。
その部分が指にひっかかりやすくもあり、皮自体柔らかいので、とても向きやすい!
甘みが強いですー。果肉を包む袋もそのまま食べやすく、種もほぼないのでひょいパク余裕です。
なお、糖度が13度以上、酸度1度以下でないと、デコポンと名付けて売らないようなので、その場合は不知火みかんとなる感じ。
原産地は、日本の長崎県のようで、清見とポンカンの交配で作られたそうですっ。1972年からということで、昭和時代(1926〜1989年)ですね。
今では、熊本県や愛媛県が主な産地となります。
旬は春。
デコポンは剥きやすい、種全然ない、肉厚、甘いで、とても好きです。
・デコポン 食べ方
[ロウフードで果物らしく食べる]
生食がベストと考えます。
果物食べてる感もあり、栄養面としても良いでしょう。
手でぽっこりした部分から剥いて、そのまま食べる。
他にも、ヨーグルトやゼリー、ジャムなどにアレンジ可能とのこと!
・デコポン 栄養 効果 効能
[老化予防や体調不良対策、骨強化によい果物]
100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約12gほどかと。
他の柑橘系より少しカロリー高い部類の模様。
糖度が高いですからね、まあショ糖割合で、含まれる糖質量はそんな変わらないかもですが、、
*ごめんなさいー。糖度は砂糖はショ糖割合ですが、野菜や果物などはショ糖も含めて他の糖分も関与するようですから、糖度高くなるもその分カロリーも増す模様。1〜4度で4〜16kcalくらい増すかと。
おやつがヘルシーになりつつ、健康的なものとして代わりに利用できますね。水分補給とか。
なお、紫外線の影響を受けやすくなるソラレンを含むはずなので、夕方〜夜に食すが無難!
ビタミンやミネラルなどの成分は、造血や妊活によい葉酸、高血圧対策のカリウム、疲労回復作用のクエン酸、整腸作用のあるペクチンなど含有。
あと、ビタミンC、ビタミンP、βクリプトキサンチンが豊富かと。
ビタミンCは、抗酸化作用があり、活性酸素を倒し、ビューティフルエイジングをサポート!
コラーゲン合成にも役立つので、肌のハリをアップさせたりと美容効果を加速させる…!関節痛にも良さげ。
それに、鼻や喉の粘膜を強くして、免疫力向上、風邪予防にもっ。
柑橘でお馴染みの、みかんのおよそ1.5倍の含有量と言われます!
ビタミンP(ヘスペリジン)は、花粉症などのアレルギー緩和や、高血圧予防に良いとされまする。
袋(薄皮)に多いので、そのまま食べやすいデコポンは摂取しやすそうですね。
βクリプトキサンチンは、カテキンより高い抗酸化力があるとされ、アンチエイジング、ガン予防にグッド。
それと、脂質異常症や糖尿病リスクを減らしたり、骨粗鬆症予防など健康面の強い味方!
結論〜風邪などの諸症状のケア、骨や血圧といった体内の健康を保つ、強い甘みのアンチエイジングフルーツ〜
ビタミンCやβクリプトキサンチンなどによる免疫力アップや抗酸化作用による、健康&美容サポート。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防、骨密度を高めるなど、さらなる健康増進によい。
食べやすく、とても甘い、デコポン!
こんな人にオススメ
・骨を強くしたい人
・アンチエイジングしたい人
・疲労ケアを所望の人
・風邪などの病気対策したい人
・甘くて、かつ健康的なおやつ代用品探してる人
など
食べ応えと、美味しさで、活力を!
あざしたー。
。。。
わしの集中持続時間は45分ほどだの山本の後説!
・雑記
ブログ書いてて、脱線しないようにするにしても、45分くらいかなと。休憩時間は10〜15分がいいかも?
とりあえず、マックス集中時間を伸ばす。集中する。
ブログ記事はうおおおお!とやっても1時間切れそうにない。ギリ75分かな?せめて90分目標。
もっと速く、、
本日のYouTube→スマブラSPオンライン対戦、勇者。
・自主練
売る。飲食店にてソラレンケアしつつの、夕方以降フェア、ディナータイムのデザートとしてメニュー追加。
果物をお店で食べる機会は少なめなのもあったり、骨や生活習慣病対策、アンチエイジングなど、老若男女問わず人気に。
上部分の膨らみ。交配による。甘みを高め、酸味が減ったかと。酸味が減るとともに、膨らみ部分が出来て、酸味が逃げてったとか。人間が食べやすさを求めた結果なった。食べる人の喜びやビジネスのための試行から。
。。。
では、おかげさまです。また明日っ!
パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやInstagramのメールからしていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。