2019/09/17(火)
気前良く、こんちゃす!
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘ですっ。
麻雀、漫画、ゲーム、梅原大吾、ポルノグラフィティのファンボーイ。
また暑めなこの頃ですが、明日から気温下がるようですね。
夜や朝に冷えないように、寝巻きやかけるタオルケットなどを厚手のものに変更したりと、ケアして、風邪予防を!
寒い季節は、身体への攻撃力も高く、免疫が落ち、体調不良になりやすいです、、
寒さもあり、縮こまって、心も落ち込みやすい。。
視覚でも味覚でも楽しみつつ、カラダにいいやつを食べたいところっ。
というわけで、本日は、鮮やかカラーと高い栄養価の、「万木かぶ(ゆるぎかぶ)」をご紹介っ!
・万木かぶ 特徴
[紅色が鮮やかな滋賀県代表野菜]
表面は紅色、中身は白いカブ!
柔らかめで食べやすい赤カブとなります。
原産地は、日本の滋賀県の西万木地方とされますよー。
高島市安曇川町万木地方ですかなと。
在来種とされますが、蛭口かぶと白かぶと自然交配してできた説あり。
明治時代(1868〜1912年)には誕生しており、名前としてはその明治時代の中盤とのこと!
それ以前は、藤助かぶと呼ばれ、平成2年(1990年)には、根病耐性品種として近江万木カブとなったそうですぜ。
通販では主に種をゲット可能。現地なら普通に買えるかのう。。
旬は、冬あたり。
・万木かぶ 食べ方
[ご飯のお供調理が定番]
有名な食し方は、漬物!
浅漬けやぬか漬けに。
歯ざわりグッドで、さらに漬け込むことで中身も紅色になったりと、目でも歯でも楽しめる。
他にも、焼いてステーキスタイルや、くり抜いてグラタンとか入れたりなどアレンジ多々ありっ。
ノーマルかぶのように、茹でや煮物、スープにもよさげ。
それに、葉っぱも漬物などにするも勿論よしっ。
かぶのぬか漬けはとても好き、薄く切った甘酢漬けも見た目の彩りよく美しいかつうまい。葉っぱも素晴らしい。
・万木かぶ 栄養 効果 効能
[栄養豊富な低カロリー食材]
赤カブなどから予測。
100gあたりおよそ20kcal、たんぱく質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約4gほどと考えます。
低カロリー食材として、ダイエット中にもオススメできます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、主に実には高血圧やむくみ予防のカリウム、胃もたれなどの予防になるジアスターゼなどがあり(抗酸化作用搭載のアントシアニンもありそう)、葉っぱには目の健康&抗酸化力があるβカロテン、代謝アップのビタミンB群、骨や歯強化のカルシウムなどが含まれるかと。
そして、どちらにも共通として、ビタミンC、グルコシアネートも含有していると思われます!
ビタミンCは、抗酸化力があるため、活性酸素を除去し、アンチエイジングに役立ちます。
さらに、コラーゲン生成を補助し、お肌のハリアップ、関節痛軽減など、歳を重ねても若々しくいられるような効能が期待されます!
そして、免疫力向上による風邪予防や、抗ストレス作用で忙しい現代人の心身の健康ケアに有効!
漬物スタイルなら、壊れにくく摂取できますね。
グルコシアネートは、辛み成分となります。抗酸化作用があり、ガン予防やアンチエイジングに貢献。
結論〜風邪からガン予防などの健康増進、加齢に抗うアンチエイジング効果を持つ、ヘルシー野菜〜
βカロテンやビタミンC、グルコシアネートを中心に健康や美容を強力サポート。
低カロリーで、ビューティフルな色、万木かぶ!
こんな人にオススメ
・減量中の人
・老化予防したい方
・料理の華やかさ高めたい
など
寒い時期が来たときに助けてもらう!
せんきう!
。。。
人身事故などあっても小田原は結構対応力ありますなな山本の後説!
・雑記
色んな路線でいける。てか小田急とJRだけど、2本あればつえー。
小田急メインだと、JRはセレブ感あり。スピード速いはいいものの、ブログとか作りが作りきれなかったり、、
そこは山本次第笑
ダラける時間もOKだけど、そうじゃないのにダラけるは認識して気合いれてくれぃ山本!
本日のYouTube→モンハンワールドアイスボーン
・自主練
いつも通り妄想
売る。万木かぶの甘酢漬けのレッド、柴漬けのパープル、たくわんのイエロー、きゅうりのぬか漬けのグリーンといった、彩り豊かな漬物セットメニューを飲食店で。日替わりランチなどで組み込み、そこからサイドメニューも視野に入れたり。そこから厳選した単品などにも。
インスタ映えなかなか(万木かぶの甘酢ならかなりよさげ)、発酵食品を入れたい人など、健康志向や肉ではないご飯のお供好きの男女に人気。30代以降あたりかな。
偶然掛け合わせに。複数の品種を一緒くたに育てていた。特に分けなくてもいつもそれで自然交配してなかったとか。可能性はあったが、いつも通りなら交配するパターンがなかった。条件が限られていたから大丈夫だった。いきなり色が変わるなどの変化は負担があり、簡単でなく、テキトーで発生させにくいとか。生命に関わるかはあやしいがガラッと見た目変わるし。
ごちゃ混ぜでなんとかなるなら、作るのに手間が減り、労力とか抑えられて継続させやすいとか、他の頑張りポイントに力入れられる。逆にパターンが分かれば、作るのは容易なのかも。意識すればやりやすいのかも。
。。。
デハ、おかげさまです。また明日っ!!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはお手数ですが、TwitterやInstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!