2019/09/19(木)
きまえよく、うっす!
ヨガインストラクター&パーソナルトレーナーの山本剛弘です。
まんが、ゲーム、麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾のファンボーイ。
赤や黄、茶色な季節になってきますね。
景色をガラッと移り変わる自然。
光合成を減らすなど、余計なことをしない。物事の優先順位をはっきりしましょう。
とか
信号機の黄色や赤色で考えると、寒さ厳しい冬が来ますから、準備をしていきましょう。
てな感じに生きる上でのヒントが見えるかもしれません笑。
秋、今はとりあえず黄色として、体調崩さず、寒いながらも楽しい毎日が過ごせることを…!
というわけで、本日は、黄色い実野菜、「まくわうり」について書きますっ。
・まくわうり 特徴
[昔からなじみがあった夏のおやつ的野菜]
黄色の外皮のウリ。
中身は白っぽい。
シンプルデザインですが、ものによっては緑色だったり、縦縞入っていたりするそう!
香りが少しあり、サラッと爽やかな甘みがありますっ。
原産地は中央アジアとされるので、カザフスタンやキルギスあたりかなと。
今から2300年以上前の縄文時代から利用されていたとされる、とても歴史ある食材!
日本には、3世紀(201〜300年)より前から伝来していたそうなので、弥生時代とかそのへんからでしょうかねー?
日本では、滋賀、愛知、岐阜の伝統野菜とのこと!
通販でゲット可能!
旬は夏。
古くから夏の風物詩として親しまれているようでしたが、プリンスメロンなどの登場で栽培が激減してしまったそうな。
より強い香りや甘みに、、
元祖おやつフルーツみたいな感じだったのかもしれません。
ただ、わたくし山本はメロンファンじゃないから、あまり好きじゃなそう←
・まくわうり 食べ方
[ロウフードヘルシーおやつのようにいただく]
生食!
メロンのようにくり抜いたカットで、フルーツ感覚、メロン感覚でいただくのがオススメだそう。
しかし、生食として、ジュースとかにするも可能ですが、香りがあまり強くないので、微妙の様子…。
他のバナナとか色々混ぜて味つければ問題なさそうですが、、
あとは、成熟前を漬物にしたりもするそうですよい。
スイカの皮の漬物とかありますし、てかウリの漬物もあるから、普通に美味そうです。
ぬか漬けがいいなぁ。
基本は生食で、間食に食べるがよさげとも思いますが、野菜として普通に食事に取り入れてもいいのかなと。
・まくわうり 栄養 効果 効能
[免疫力を高めたり、血圧上昇を抑える低カロリー食材]
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約7gほどとされます。
低カロリー食材となりますが、糖質制限する際は、1日50gくらいが目安ですかね。低脂肪ダイエットの食材としてはグッド!
ビタミンやミネラルなどの成分は、骨や歯を強くしたり、足がつるなどの筋肉痙攣予防になるカルシウム、マグネシウムを含有。まあ少しですけど、実野菜として多めな部類かなと。
あとは、ビタミンCやカリウムが含まれます〜。
ビタミンCは、疲労対策に役立ちます。
特に、午前中に疲労感強くて、夕方はわりと回復傾向な、副腎疲労タイプに有効とされます。
ストレスにさらされると、副腎がアドレナリンなどのストレスに対抗するホルモンを分泌させます。
日々ストレスを受け続けると、対応しきれなくなり副腎が疲れてしまう。
そのホルモン作りにビタミンCが役立つので、副腎の負担を軽減し、抗ストレスや疲労緩和によいとされます。
ここまでの疲労は、その前段階として、甘いものの食べ過ぎやビタミンB群不足などの先と考えられるので、お菓子控えて、魚にどのタンパク質食材を食べることが大事かと。
他の効能として、抗酸化作用による老化予防、お肌のハリ向上、関節痛ケア、風邪や感染症予防にもグッドなビタミン!
カリウムは、体内の余分なナトリウムの排出を促し、むくみや高血圧予防に貢献。
そして、体内浸透圧を調節し、健康維持サポート、運動時の筋肉のトラブル予防、利尿作用を促しデトックス効果も期待されるミネラル!
結論〜健康増進、老化予防、ダイエットに役立つ、ヘルシーでおやつ感覚ある野菜〜
高血圧予防や、足などをつりにくくしたり、風邪の予防、活性酸素除去に貢献。
低カロリーで、爽やかな甘みを持つ、まくわうり!
こんな人にオススメ
・血圧などの体調管理したい人
・ダイエット中の方
・フルーツ感覚味わい者
など
雑にスタートも始めはいいけど、基本的に準備は大事!
あざしたッ!
。。。
目覚めが良くなりつつあるこの頃な山本の後説!
・雑記
肌寒い感じがいいのか。もっと寒くなるときちぃか?
とりあえず今の流れをキープして、それが当たり前になれば、ほぼ関係なく冬でもいけるはず。
継続。
本日のYouTube→引き締めトレーニング
・自主練
売る。飲食店にて、まるでフルーツ?低カロリーでフレッシュな甘みあるまくわうり!を出す。
甘いの食べたいけどカロリー気になる人、野菜食べたい人、主に女性人気に。
プリンスメロンなどのお株奪われた感じ。芳香や甘みが上回った。品種改良などで美味しさ上げた。まくわうりの食べやすさに、美味しさ引き上がればより人気出そうだった。なじみ深いから知名度があり、さらに美味いとすればたくさん売れると判断しての。お金を稼ぐため、工夫した。
。。。
DEHA、おかげさまです。また明日〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などは、Twitter、InstagramのDMからお待ちしております。
宜しくお願い致します!