2019/09/27(金)
きまえよく、やっふー!
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘です。
ウメハラダイゴ、ポルノグラフィティ、ゲーム、マンガ、マージャンファンボ。
気温的には涼しそうでも、湿度が高めで、実質暑い。。
簡単そうに見えて、難しかったり。。
難しそうに見えて簡単だったり。。
怖そうに見えてやさしかったり。。
百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず(バキの勇次郎)。
体験しないとわからないことだらけですね。
というわけで、本日は、ぱっと見美味しそう、しかしな、、「サワーチェリー」をご紹介!
・サワーチェリー 特徴
[酸味が強い、加工向けのサクランボ]
ヴィシノ。タルトチェリー。
小さめでツヤある、真っ赤なさくらんぼですが、かなり酸っぱく、普通には食べれないフルーツ。
なので、加工が必要ですが、それによって芳醇な香りに、甘酸っぱさを堪能可能!
原産地は、ギリシャあたりとされ、現在から2000年以上も前の紀元前から利用されていたとされる、とても歴史ある果物です。
特にロシアで生産されている様子!日本ではほぼなしとのこと…。
ゲットするなら通販で、冷凍物や加工品を手に入れる形。
旬は6月くらいの短い夏あたり。加工品メインだから、ままま。
見た目は甘くうまそうですが、生食は厳しい戦いを強いられそう。。
・サワーチェリー 食べ方
[デザートやドリンク系中心へと活用]
生食は実質罰ゲームになりそうなので、基本は加工する。
シロップ漬けが主で、そのまま食べたり、アイスに添えたり、ケーキ、タルトに加えたりとお菓子への利用が多しっ!
あとは、ジュースやお酒、チェリーパイなどにも〜。
食の楽しみ重視ですね、砂糖とかをよく使うと思うので、健康面などはあやしいでしょう笑
濃縮ジュースならよさそうですが!
フルーツジュースは食物繊維が少なくて、あまりよろしくないとされますけど、サワーチェリーは酸っぱいので、まだエキスって感じでよさそう。
シロップ漬けなどは、健康や美容を考えると、食べるならたまにスタイルがよろしいかと!
・サワーチェリー 栄養 効果 効能
[成分多く、抗酸化力に優れた食材!]
通常のサクランボなどから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約4gほどと考えます。
酸味強いので、糖質が控えめかと。生系ならヘルシー食材ではないでしょうか。
加工品の缶詰だと、200gほどで150kcalはあり、糖質たっぷりですから、ダイエットとかには向いてません。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のあるビタミンC、E、高血圧予防のカリウム、貧血対策な銅など含有しているかと。
あとは、アントシアニンやメラトニンが含まれる。
アントシアニンは、抗酸化力があり、血の巡りを良くしつつ、血管の健康を保ったり、痛風予防にも期待されます。
美容や健康づくりにナイスな色素ポリフェノール!
メラトニンは、睡眠に大事なホルモンです。
毎日の睡眠リズムを整えるのに重要で、疲労回復、美容、心身の健康に関与しますっ。
プロテニスプレイヤーなど海外遠征多く、時差ボケ対策にメラトニンサプリメントを利用していたりしますね。
なお、メラトニンはセロトニンから作られるのですが、朝日光浴びたり、運動、よく噛む、笑顔をつくる、人とのスキンシップなどで増やせます!
口角を上げることで、顔トレにもなり、健康にもなり素晴らしいですね。
勉強やゲームなどで、無表情になりがちなので、ちょいちょい笑顔の練習を。。笑
そして、他にもサワーチェリーは、抗酸化物質が豊富と言われているので、老化予防によりグッドですね!(甘い系は除く…)
結論〜加工して美味しくいただいたり、濃縮果汁などでアンチエイジング効果高めたりする、酸っぱいさくらんぼ〜
酸味が強く、調理しないと食べにくいのですが、その味わいは美味とされる。ただ、美容や健康面を考えるとなるべく非加工でいただくのがよい。
抗酸化力の高い、サワーチェリー!
こんな人にオススメ
・素敵な雰囲気のお菓子作って食べたい者
・味より美容効果重視の人
・睡眠の質上げたい方
など
良薬は口にすっぱい的な!
あじゃした!
。。。
更新遅れてもとにかく更新!山本の後説!
・雑記
0時過ぎたりしますね。。他のことばっかやってると、1日の終わりであわててやりますが、間に合わないパターン。
でもまあ、更新します!
筋トレ系動画は木曜日更新ですが、21時というのはやめときます笑←
時間を決めても、優先するわけでもなかったり、、
まあがんばります。。!
本日のYouTube→スマブラSPオンライン対戦
・自主練
売る。喫茶店で、チェリーパイセットメニューを出す。
欧米か!の響きもあり、とりあえず注文したくなるし、インスタ映え。一応成分は美容や健康によいものある。女性に特に人気。
生食向かない。とても酸っぱい。育った環境で。外敵や気候が過酷で、ストレスに対して、食べられまい方に特化してしまった。自然に落下して種をばらまくスタイルになったから。食べられて、種を運ばせるのが望めそうにないため。
。。。
では、オカゲサマデス。また明日ー!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはInstagramやTwitterのDMからしていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します!