2019/12/16(月)
キマエヨク、コンニチハ!
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、yoga instructorのやまもとたけひろです。
漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、ウメハラダイゴ、まーじゃんファンボーイ。
いつもできてたことが、できなくなるトラブルは厄介ですね。
動画のアップロードがいつものようにできなくなると、きついです笑
そんな感じになってしまったので、少し手間は増えますが、解決はできそうです。
故障とかではないのは、いいのですが、、解決策がなかなかわからないと、イライラしつつ、時間も消え飛びさらに、イライラ笑
負のスパイラルではなく正のスパイラルにしたいところ。
パソコン以外には、やはり身体ですかね。
まだ身体の方が自然回復できそうだけども!ものによりますが、、
専門的対処もありますが、困ったら、自然治癒力にまかせるのがよろしいかと。
捻挫とかぎっくり腰とかですね。
慢性的腰痛とかは、姿勢改善とかクセをなおしたりしないと、自然治癒は難しそうです。
なるべくトラブルは避けたい。元気な身体で日常を送りたい。
そのために、絶対健康になりたいですが、絶対はわかりません。
なるべくストレスフリーで、健康を維持できるように!
お菓子控えるとか。
というわけで本日は、身体のケアによい野菜の一種、「丸オクラ」をご紹介。
・丸オクラ 特徴
[口あたりやさしい大型おくら]
大きめで、細長く、さやが丸いタイプのオクラ。
いつもの五角形ではありません!
ネバネバかつ、果肉がやわらかく、美味しいとのこと。
日本各地でつくられている様子。
沖縄の島オクラがこのタイプのようで、前に書いた八丈オクラも似た感じですな。
旬は、夏。
通販で種の購入が中心かと。パワーがあり、育成しやすいようですぞー。
サイズがあって、食べやすいのは贅沢でしょう!
・丸オクラ 食べ方
[生食しやすく、加熱もいいね]
やわらかめなので、生でサラダスタイルでいただく。
サラダの食感のバリエーションが増して、口内がより楽しく。
あとは、茹でてお浸しにしたり、炒め料理、煮物、揚げるなどもよろしい。
ネバネバで、肉料理との組み合わせ相性よし、消化を助けるー。
食べるタイミングとしては、食事の前半にいただき、血糖値を安定させ、ダイエットサポート!
・丸オクラ 栄養 効果 効能
[余計な脂肪をつけずに筋肥大を助ける]
ノーマルオクラから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかと。
とってもヘルシー食材で、ダイエットにも優秀。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のβカロテン、ビタミンC、E、代謝高めるビタミンB群(特に、妊婦さんによい葉酸が多い)、骨強化のビタミンK、カルシウム、マグネシウムなど含有していると思います。
あとは、ペクチン、ムチンあたり!
ペクチンは、水溶性食物繊維。
腸の善玉菌を増やし、整腸効果をもたらします。
そして、血糖値や血圧の上昇を抑制し、糖尿病や高血圧、便秘予防などにグッド!
ムチンは、糖タンパク質。
ネバネバ成分となりますー。
粘膜を保護する働きを持ち、風邪や感染症、胃潰瘍予防に有効。
さらに、タンパク質の消化吸収を助ける作用もあるため、筋肉や髪づくりにも貢献!
結論〜腸内環境の整え、筋肉や骨づくり、風邪予防、アンチエイジングといった幅広い効能を持つ低カロリー野菜〜
βカロテンやビタミンK、ペクチン、ムチンなどにより、免疫力、抗酸化力アップ、デトックスサポート、身体づくりによし。
ヘルシーでやわらかな食材、丸オクラ!
こんな人にオススメ
・筋トレしてる人
・健康増進、美容レベル上げたい方
・ダイエットしてる者
など
もちろん、吸収よくするにせよ、元のタンパク質となる主菜を意識!
あんがと。
。。。
無限食べ系山本後説
(雑記)
炙りチーズサーモンとワサビのセット。
濃厚とさっぱり。
豚骨ラーメンにお酢やら。
甘いのしょっぱいの。
満腹感の限界目指すなら、味に飽きないが大事かもしれませんね。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。飲食店にて納豆、温玉、とろろ、まぐろ、丸オクラ丼を出す。
米なしもいけるとする。それならダイエットしてる人に、米ありは筋肉づくりしてる人に人気。
丸いタイプ。品種の違い。こっちのが柔らかいから。水分が多くふっくらしてるので。水分や栄養を取り込みやすい。大きく成長するため。
。。。
では!お陰様ですっ。またあした〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはTwitter、InstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!