2019/12/18(水)
きまえよく、ばんわ!
なんとかなる。
パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘です。
ウメハラダイゴ、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀、まんが好き。
温暖な気候。
過ごしやすい。。
寒くなると、背筋が丸まり、肩が前に、、
肩こり、腰痛に繋がりやすく、気持ちの落ち込みにも関係します。
みぞおちを前に出すように、お腹を引き上げ、背骨伸ばす。
冷気に対してちぢこまらず、大きくいきましょう!
というわけで本日は、ごぼうではサイズが大きい傾向、「大浦ごぼう」をご紹介!
・大浦ごぼう 特徴
[ずんぐり大きい千葉野菜]
太めで大きめなゴボウ。
直径10センチ、長さ1メートルにもなるタイプ。
繊維質が少なめで、柔らかい食感とのこと!
千葉県の匝瑳市大浦地区で誕生。
江戸時代(1603〜1868年)から栽培されていた様子っ。
そして、成田山新勝寺に奉納するために契約栽培がなされており、市場での出回りはないとの噂…!
旬は秋冬。10〜12月くらい。
契約栽培ものは出回りませんが、大浦ごぼうは売ってるそう。こちらでも、太さなどの特徴はしっかりある!
一応通販で種をゲットできます〜。
大浦ごぼう自体は手に入れられるでしょう。選ばれしものは厳しいとしても!
・大浦ごぼう 食べ方
[詰め物にしたり、炒めたりいろいろ対応]
中の空洞も大きいので、肉詰め料理が有名らしいですぜ。
そして、ノーマルごぼうのように、きんぴらにしたり、筑前煮などの煮物、和え物などのアレンジも可能!
ボリュームある分、きんぴらの食べ応えがより増しそうですな。
食べるタイミングとしては、野菜ですが糖質まあまあ含むので、葉野菜などを食べてから食べるのがよさそうです。
例、葉野菜→ごぼうや肉、魚→ご飯
てな感じに、血糖値の上昇をゆるやかにし、健康やダイエットに適した食べ順を!
・大浦ごぼう 栄養 効果 効能
[アンチエイジングや便秘対策に]
ノーマルごぼうから予測。
100gあたりおよそ60kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.1g、糖質が約13gほどかと。
カロリーまあまあ、糖質多め。それでも、お菓子というお菓子よりなにかと健康的でしょう(栄養素や非加工品などにより)。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、抗酸化作用をもつビタミンC、E、血圧ケアのカリウム、足がつるなどの予防のカルシウム、マグネシウムなど含むと考えます。
あとは、食物繊維、銅あたり!
食物繊維は、水溶性はイヌリン、不溶性はセルロースなど。
イヌリンは、善玉菌を増やし、腸内フローラの改善。脂肪の吸収抑制&血中中性脂肪の低減、食後血糖値上昇の抑制などによし。
セルロースなどは、蠕動運動を活発にさせ、お通じサポートしたり!
大浦ごぼうは、繊維質が少ないようですが、特に水溶性のイヌリンがメインかもしれません。
銅は、赤血球内のヘモグロビンづくりを助け、全身に酸素等を送り届けやすくするのに貢献。
さらに、体内の無数の酵素の材料となり、抗酸化力を高めたり、骨づくりを促進させる。
貧血予防や持久力向上、老化予防、骨粗鬆症予防にナイス。
結論〜抗酸化作用、デトックス作用、代謝アップなど、アンチエイジング、健康増進に有効野菜〜
ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維などにより、筋肉合成、免疫力向上、活性酸素除去、老廃物排出といった作用あり。
千葉で古くからつくられている、大浦ごぼう!
こんな人にオススメ
・お通じお悩みの方
・風邪ひきたくない者
など
ボリューミー牛蒡。
サンクス!
。。。
スマブラなど意識山本後説
(雑記)
ポケモンお熱からやると、ボコされ戦闘力が50万ほどに、、
改めて、シュルクの立ち回りやバーストプラン考え、キャラ対策をする。
自分なりプラス攻略サイトなどチェック。
どういう技とか理解し、勝てる選択肢を知り、どうやって噛み合わせるかを!
んで、対戦では、よかったパターン狙ったり、1ストックやられたらそのパターンを変えて立ち回る。対応をする。
対戦中と後で意識。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。飲食店にてサイドメニューで大浦ごぼうのきんぴらを出す。
食べ応えあり、お通じによし、女性人気も男性人気もアップ!
大きめ。品種や生育環境。江戸時代で土壌の栄養素が高かったとか。化学物質とかがほぼなく、土壌が豊かで育てられた。契約栽培などその大きさが保てる育て方が引き継がれていった。それをもとに契約栽培以外のものの種もできて、大きさをほぼ維持できたとか。
。。。
では、お陰さまです!またあしたっ!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などは、Instagram、TwitterのDMからお願いしますー。
宜しくお願い致します!