#588 黄ニンジン 活性酸素から美と健康を守護 クセ小 甘み大

2019/12/19(木)

きまえよく、こんばんわに。

何とかなる!

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター山本剛弘でございます。

ポルノグラフィティ、梅原大吾、まんが、げーむ、麻雀ずき。

さて、寒さが復活してきました!

…ずいぶんと前説は、寒さ系ばっかりですが、、まあ2月過ぎまでいきそうですね←

ネガティブワードは減らしたい。

暑いより、寒いの方がネガティブな感じはない?

「暑い」、「寒い」なら暑いのが疲れそう。

ブログで知識を得たりする以外に、なるべくポジティブになれるよう!

ネガティブなのも、わかりやすさ、伝える上ではあり。

はい!戻って、、寒さには、運動よし。なかなか温まる。

筋トレじゃなくとも、歩いたりするもよし、寝そべって、仰向けうつ伏せを交互に行う寝返りもいい感じ!

外寒いならゴロゴロ運動でいきましょ。

というわけで本日は、温まる料理に利用されやすい野菜、「黄ニンジン」について書きます。

・黄ニンジン 特徴

[いつものニンジンとは色合い異なるタイプ]

金美人参。

黄色いニンジンそのまんま。

にんじん臭さがなく、甘みが強めで、歯ごたえよしっ。

金美人参は、みかど協和株式会社が販売。あとは、イタリア野菜として西洋種などの種類あり!

年中ゲットできそうですが、旬は秋冬かと。

通販にて、購入OK。

クセが少ないのは、色んな人が食べやすくグッド。

・黄ニンジン 食べ方

[ホカホカ料理と特にマッチ]

甘く、色合いよしで、バーニャカウダー、ポタージュ、シチューとの相性がエクセレント!

温まる料理として、対寒さに…!

その他、生食サラダ、おろし、きんぴら、ソテー、煮物、ケーキなどにしたりも。

あと、スムージーの材料にすることで、甘みが活かされ、緑の葉野菜などの苦みやらを打ち消し、美味しく飲みやすくなると考えます!

ニンジンジュースうまい!

この場合、お酢やレモン汁をかけた方がビタミンCが、ニンジン系に含まれる酵素で壊れることを防ぐので〜。

なお、葉っぱも行くなら、スムージー、炒め物、天ぷらとかですかのう。。

食べるタイミングとしては、食事の中盤〜後半くらいに。

糖分まあまあですから、主食として分類し、食べるのがいいかもしれませんね。

・黄ニンジン 栄養 効果 効能

[老化予防や体調不良対策によき野菜]

ノーマルニンジンから予測。

100gあたりおよそ35kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約8gほどかと。

カロリーは低め寄りな傾向。けど、糖質多め。

けどけど、食物繊維など含むので、大分かつ実質、お菓子や白米よりヘルシー。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝を助けるビタミンB群やモリブデン、抗酸化力のあるキサントフィルやビタミンC、E、整腸作用の食物繊維など含有していると思われます。

あとは、カリウム、βカロテンあたり!

カリウムは、筋肉の活動を補助し、運動や日常生活での、筋肉の痙攣予防に貢献。

そして、体内の塩分濃度を整え、高血圧やむくみ予防にも役立つミネラル!

βカロテンは、葉っぱに特に豊富と予想。

目の健康や風邪予防といった、日々の身体の調子を安定させる働きがあります。

アンド、抗酸化作用によって、ビューティフルエイジングにもなおよしっ!

結論〜抗酸化力、免疫力を高めつつ、血圧などの体内環境を整える、アンチエイジングや健康増進によい野菜〜

キサントフィル、ビタミンC、カリウムといった栄養成分で、老化予防、風邪や感染症予防、高血圧予防などに働いてくれる。

食べやすく甘い、黄ニンジン!

こんな人にオススメ

・アンチエイジング志向の者

・体調管理促進したい方

など

彩りアップ!

オブリガード!!

。。。

冷えるとやっぱハード山本後説

(雑記)

早めに寝るもいいかのう。

震え上がるくらいなら、寝て早起きとか。

それこそ、腕立てとかしながら?

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。飲食店にて黄ニンジンとノーマルニンジンの茹でたものをステーキに添えた品を出す。

クレソンもあって、見栄えもよし、肉好きに人気。

にんじん臭さ少ない。品種もありそうだが、生育環境による。外国の土壌による。ミネラルが多いから。それで香り成分が排出されるのかも。金属消臭とか。

。。。

では!おかげさまですー。また明日〜。

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などは、Twitter、InstagramのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA