2020/01/08(水)
気前良く、じぇじぇじぇ。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターの山本剛弘ですっ。
漫画、ゲーム、まーじゃん、ポルノグラフィティ、ウメハラダイゴファン。
今日は、雨ですが、午前中までのようですね。神奈川県。
暖かいかと思いきや、寒かったです。すみませんでした←
山本小耳話を聞きつつも、前日の天気予報など最新情報で方針をきめましょう笑
寒い時は、風を通さない上着や、カイロ、ヒートテックなどのインナーなどを駆使し、白湯やホットドリンクといった温かい飲食物でフォロー。
もちろん、風邪を引く時は引く←
のですが、、
その確率をなるべく下げたり、ダメージを抑えるためにも、普段の食事で免疫力を強化していきましょ!
というわけで本日は、風邪予防になる野菜の一種、「あさつき」をご紹介。
・あさつき 特徴
[地域によって味わいなどに違いあり]
浅葱。アサツキ。糸ねぎ。
黄緑よりの緑色のネギもどき。約1年近く前に記事を書いた「チャイブ」に似てる。
ネギの近親種となり、ネギじゃない。
そして、とても細い葉っぱを持ちます。
根元は白。
味わいとしては、辛み強しとのこと!
原産地は、山形ですかね。
山形県の伝統野菜とされるので!昔から作られていそう。
ただ、全国的にみると生産量は広島県が多い!
旬は、東北地方は冬や春。そうでないとところは年中出回り、特に春秋のようです。
通販にて購入もできる。ネギじゃないけど、ネギ的シェアは1%くらいと少ないので、スーパーで発見しにくそう。
寒めの地方とそうでない地方では、見た目を異なる様子。
年中の方が細い傾向。東北のは露地栽培にて、風味強し、やや太く、もうちょい黄色っぽく、根本の白いところが曲がってるかと。
・あさつき 食べ方
[スリルの生、優しさの加熱]
東北タイプは、生でかじると辛み強烈。
味噌とかつけて食べるなど、刺激的に食べるならロウフードで!
刻んで薬味にするもよしっ。
なお、加熱によって、辛さマイルド、甘みアッパーとなるので、茹でて和え物にすると食べやすくもなり、別の一面も楽しめるでしょう。
ゴマやら酢味噌、甘味噌などなど。
あとは、ナムル、炒め料理、天ぷらもいい仕事するようですぜー。
年中タイプの青ネギみたいなのは、ネギのように。
これまた薬味として、麺類、スープ類にトッピングしたり、和え物とかで!
食べるタイミングとしては、食事の最初付近から。
糖分などの吸収を穏やかにし、ダイエットなど健康的に!
・あさつき 栄養 効果 効能
[アンチエイジングや風邪予防、エネルギッシュサポート]
100gあたり約30kcal、タンパク質が約4g、脂質が約0.3g、糖質が約2.5gくらいかと。
ヘルシー食材でしょう。糖質も少なく、薬味としての活用ならさらに低カロリー!
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力アップや抗酸化作用をもつβカロテン、ビタミンC、代謝高めるビタミンB群、血行良くするビタミンE、整腸作用の食物繊維など含みます。
あとは、カリウム、硫化アリルあたりっ!
カリウムは、筋肉の動きをサポートし、足がつるなどのトラブル防止、スポーツパフォーマンスを助けます。
さらに、体内のナトリウム量を調整するため、高血圧や浮腫予防にも役立つ〜。
硫化アリルは、香り、辛み成分。
血の巡りを良くしたり、ビタミンB1の吸収を助けたり、殺菌作用などがあります。
よって、体温を高め風邪予防、疲労回復、食中毒予防など身体をケアしてくれますっ。
刻んだり、調理すると失われがちなので、なるべく生。そして、料理に加えるなら食べる直前がよいと考えます。
結論〜身体を温めたり、免疫機能を高めるなど体調管理をサポートする辛み野菜〜
硫化アリル、ビタミンE、C、βカロテンなどから、体温アップ、疲労回復、風邪や感染症予防、アンチエイジングに貢献。
ヘルシーさもあり、山形野菜、あさつき!
こんな人にオススメ
・風邪や老化対策したい方
・料理に刺激と美味しさプラスしたい者
など
辛みあっても、身体にやさしい実質。。
さんきゅ!
。。。
クゥー山本後説
(雑記)
ブログをノリノリで書いたつもりでも、1時間切りは厳しく感じる。
かなり良くても75分くらいかな。
90分ではいきたい。
なんだかんだ120分もありえる、、
戦略と気合。
あと、外食で、これゃうめーぜ!となったら沢山食べれそうに思えるけど、結構すぐ満腹に。
ストレス減ったから食欲落ち着いたのかなと思いつつも、最初の勢い的にはストレス食いみたいな印象。。
しかし、満腹にすぐなって、よかった笑。
・本日のYouTube
スマブラ
・自主練
売る。飲食店にて麺類のトッピングにあさつきバージョンも追加。
より、辛みを堪能したい方向けかな。
辛いのファン、ネギ好きにも良さげで、人気。
寒いところの方が香りなど強い。育成環境による。年中の方は育てやすさ重視だから。いつでも提供できるようにしていて、寒冷地方は自然のパワーも利用してじっくり作っている。辛みなどの特徴がより現れるから。寒さといっま環境ストレスに適応して、栄養アップ。
。。。
では、御蔭様ですー。また明日〜!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはTwitter、InstagramのDMなどからお願い致します。
宜しくお願い致します!!