2020/01/26(日)
きまえよく、よほほい。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘です。
梅原大吾、漫画、ゲーム、マージャン、ポルノグラフィティ好き。
クリスマスのケーキ、節分の豆、夏の冷やし中華、正月のお雑煮、秋の焼き芋やら、季節や行事で供給や需要が増したりしますね。
この季節はどうでしょう。寒さあるので、鍋物、うどん、水炊きなど、あったかものの具材や調味料が人気かな。
冷える時期の、温かい汁物最高。
状況をみて、ニーズが多くなりそうなものをチョイスして、WIN-WINを!
まあ、このブログは、流行とかに合わせるわけではありませんが、、←
というわけで本日は、正月用にその頃出回りマシマシ、「金時(きんとき)」について書きます。
・金時 特徴
[長円錐形の鮮やかレッドカラー京都にんじん]
スリムな赤にんじん。
長さは様々のようですが、鋭い傾向。
味わいとしては、ニンジン臭さは少なく、やや柔らかめで、甘み強いとのこと!
ですが、特有の香りはあるようです。高麗人参感あるのかな?
原産地は中国。
16世紀(1501〜1600年)に日本に伝わったようですから、安土桃山時代(1568〜1600年)かその手前にやってきたのですかのう。
んで、西日本メインで栽培されつつ、後々にブランド京野菜となり、お正月料理に登場機会増加!(特に関西)
けど、生産は香川県が中心のようです。京都での生産が結構減っているようで、ブランド感がもしや、、ままままま。
なお、この頃に導入された東洋種の人参では、唯一現存している品種らしいですー。
旬は、冬春。11〜3月くらい。育成に時間かかったり、高い湿度を嫌うなど育成難易度が高めの様子。。
通販サイトを用いてゲットも可能。
定着している割には手間暇かかる野菜ですかな。魅力の持ち主か。
・金時 食べ方
[煮物メインかと思いきやっ]
煮崩れがしにくいとされ、煮物によし。
正月のおせち料理が定番。
けれど、生食でサラダに加えたり、ジュースやスムージーの材料にしたり、きんぴらなどの炒め物、ピクルスといった、ノーマル人参のように調理できるとのことですっ。
色合いの鮮やかさもあり、料理の見栄えアップにも貢献しますね〜。
そして、皮付きで食べる方が栄養豊富です!アンド、生食はノーマル人参のようにお酢やレモンかけた方がビタミンCの破壊を免れると思います。念のため、、
食べるタイミングとしては、繊維ありつつも糖質もなかなかですから、食事の中盤〜終盤に食べる方が、血糖値コントロールによさそう。
中盤はお魚やお肉などのタンパク質、主菜。終盤は白米などの主食。
終盤さしかかるところがベストかと!
あと、葉っぱ食べれるかちょいわかりませんが、行けるならヘルシーでしょうから、前半に食べるもよろしそう。
生か、炒めですかのう。。
・金時 栄養 効果 効能
[毎日のアンチエイジングを助けてくれる]
100gあたりおよそ25kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.2g、糖質は約4.5gらへん。
もう少し糖質多いかもしれませんが、多分このくらい。食物繊維分を炭水化物引けば、このくらいでしょう。
ヘルシー食材と考えますが、煮物にする場合は砂糖使うとヘルシーではなくなりやすくなるのでご注意。
このぐらいなら、食事の序盤もいける…?
ビタミンやミネラルなどの成分は、妊活によい葉酸、抗酸化作用や免疫力高めるビタミンC、血の巡りよくするビタミンE、ムクミや高血圧予防のカリウム、貧血対策になる鉄分、腸内環境整える食物繊維など含有。
あとは、βカロテン、リコピンあたりっ!
βカロテンは、目の潤い保ったり、暗い所、眩しい時の視力調節など目の健康をサポートしてくれます。
それと、粘膜の健康を保ち、免疫力アップさせて、風邪や感染症予防にもグッド。
さらに、抗酸化作用によってビューティフルエイジングにもナイス。
リコピンは、抗酸化力が高く、動脈硬化予防に老化予防にもよろしい。
なおかつ、記憶力低下予防、血糖値低下補助など、認知症や糖尿病予防にも役立つとされますー。
βカロテンもリコピンも脂溶性なので、炒め料理との相性がエクセレントでしょう。熱に弱いビタミンCは少ない含有ですし。
そして、これらの栄養は特に皮に含まれるとされるので、調理は皮ごと利用したいところ!
結論〜活性酸素から身体を守り、アンチエイジングや生活習慣病予防に貢献する、鮮やかで甘み強い京にんじん〜
βカロテン、リコピン、ビタミンCなどによって、風邪や糖尿病予防、若々しい身体づくりによし。
赤色ビューティフル甘し、金時!
こんな人にオススメ
・今も今後の若々しさを高めたい人
・料理のデザイン性アップさせたい方
・病気予防とか健康維持考えてる者
など
香川のうどんの糖質のケアによい!?
謝謝!
。。。
やっぱ山本後説
(雑記)
方針やら計画あったらそれをブログでも書く。
何度も意識することで、無意識にできるようにするのに利用。
1ではなく2を。1で終わりならOKだけど、2、3とあるなら意識を途切れさせない。
・本日のYouTube
ブラスフェマス
・自主練
売る。飲食店にて、金時きんぴらを出す。
主要な抗酸化成分をしっかり得られる調理で、美容意識高い女性に人気。
湿度に弱いぽい。元の生育環境が乾燥傾向かも。中国でもドライな土地原産とか。生育に時間要することから、日本の環境との相性があんまりかも。日本の方が亜熱帯?湿度があって、難度ある。空気中の湿度が土に溶け込み、湿気が少ない日でも土の中は湿度あって、ケアが大変。少し乾燥させるやつとか、湿気をブロックしやすい土利用するなどかなあ。
。。。
では、お陰さまです!またあしたー!!
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitterやInstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!!!