2020/02/12(水)
きまえよく、こんちゃ。
何とかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクターのYamamoto Takehiroです。
梅原大吾、ゲーム、まんが、ポルノグラフィティ、麻雀好きっ。
ちょっと寒さ控えめのこの頃。いかがお過ごしでしょうか?
お仕事やら休みやらありますが、夜は雨が降りそうな神奈川県。
それを見越して折り畳みを仕込んだり、雨に濡れないルートを確立していることでしょう←
近日は雨日和傾向のようですが、気温はそんなに冷えないのは幸いですかね。
雨に濡れたら、なるべく早くタオルで拭いたり、お風呂へ入られることを。。
今日に限らず、仮に雨で濡れて冷やしても、風邪をひく可能性をなるべく低くするために、食事で風邪に負けないカラダづくりをしていきましょ!
というわけで本日は、風邪対策にもなるフルーツ、「秋映(あきばえ)」をご紹介。
・秋映 特徴
[しっかり歯応えの甘酸っぱいりんご]
皮が赤黒いりんご。
果肉は黄白色。
硬めで歯応えあって、甘みと酸味バランスが絶妙とのこと!
原産地は、日本。
長野県にて、昭和時代(1926〜1989年)後半あたりに、小田切健男さんが、千秋とつがるとの交配にて作り上げられいった模様!
旬は、ほぼ秋。9〜11月くらい。
通販購入もオーケー。
アメリカンチェリーのような、赤黒!
・秋映 食べ方
[ガッチリ歯応えご堪能あれ]
生食でかじりつく。
硬めなのでより歯茎トレーニングになり、歯周病対策などによさそう。
食べにくい場合は、やはりカットして食べるのがよし。
あと、ジュースやスムージーにすることで、緑の野菜などのクセを感じさせない、飲みやすいドリンクになると思います。
それに、甘く煮詰めてさつまいもと合わせたり、コンポート、アップルパイなどのスイーツづくりにもありでしょう。
食べるタイミングは、生食を空腹時。
間食や食前ですね。
消化の妨げにならないようにして、栄養いただく。
・秋映 栄養 効果 効能
[免疫力や抗酸化力を強くして風邪や老化に打ち勝つ]
ノーマルリンゴから予測。
100gあたりおよそ、55kcal、タンパク質は約0.2g、脂質は約0.1g、糖質は約13gほどかなと。
カロリーはそこそこ。糖質多いエネルギー食材。もちろん、クッキーなどのいつものお菓子よりヘルシースナックに。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や免疫強化のβカロテン、ビタミンC、高血圧や浮腫み予防のカリウム、疲労回復のリンゴ酸、整腸作用の食物繊維などを含有していると考えられます。
あとは、アントシアニン、プロシアニジンあたり!
アントシアニンは、抗酸化作用や抗炎症作用があり、老化予防に、筋肉痛緩和、喉の痛み対策になるでしょう。
それと、血管を強くする働きもあるので、疲労回復や体を温めて免疫力アップにもよろしい。
プロシアニジンは、抗酸化力が高まり、動脈硬化予防やビューティフルエイジングをよりサポート!
そして、脂肪燃焼作用もあるので、ダイエットなどのカラダづくりにも貢献いたします。
結論〜日々の体調管理やアンチエイジングを助ける、歯応えよい赤黒フルーツ〜
ビタミンC、アントシアニン、食物繊維、プロシアニジンなどの成分から、風邪や感染症予防、若々しさを保つのに役立つ。
硬めしっかり食感、レッドブラック果物、秋映!
こんな人にオススメ
・風邪とか引きたくない人
・老化を遅らせて、美しさを保ちたい方
・歯応えある食材求めている者
など
シナノゴールド、シナノスイート、そして秋映、、信州のりんご3兄弟!!!
。。。
対戦山本後説
(雑記)
ゲーム。グラブルvs。
対戦しました。なかなか動けません笑。
なるはやで対戦すべきだったかもだけど、うん、操作よろしくないから、してもそんなにでしたね。
むしろ、コンボとかしたら次はどうこう?というのは考えられてたので、操作練習メインでよかった。
あとは、動く相手と考えながら対戦していけば、先を想定できて、いきあたっりばったりにならないで、今までの練習が活き始めるだろう、、
あとは、より操作練習が必要だなという部分も見つかりその辺中心に!
対戦待ちしながら、トレーニングモードできるので、そのスタイルが増えるかと。
、、、
ブログは50分ちょい。いいね。さらなる速度を。。想像力、、54分ほど。
・本日のYouTube
ブラスフェマス。最終回。けどボス戦集があるからあと1回投稿ですかな。明後日。
・自主練
売る。喫茶店にて、朝昼メニューに秋映をカットしたセットを出す。
咀嚼を促し、朝の目覚め、集中量アップ。仕事前の人に人気。
かため。そういう特徴あり。皮が赤黒くなるため。日光を救出しやすくなり、それが刺激になってる。そのパワーをより受け取り、活用することで、果肉がしっかりした。水分が減ってその分の食物繊維などの栄養増したからかな。ギュッと凝縮した。
。。。
では、おかげさまです!またあしたーー。
。。。
パーソナルトレーニングのご依頼などは、お手数ですがTwitter、InstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!